注目のトピック

歯医者

歯茎が下がるのはなぜ?詳しい原因と対策方法、治療法やセルフチェック方法

歯茎が下がるのはなぜ?詳しい原因と対策方法、治療法やセルフチェック方法

歯茎が下がることを歯肉退縮といいますが、歯肉退縮が進行すると、歯がぐらついたり、最終的には歯が抜けてしまうといった状態になる可能性もある危険な状態です。
この記事では、歯茎が下がる詳しい原因や対策方法、治療法について詳しく解説します。歯茎の健康を守り、美しい笑顔を保つために、ぜひご一読ください。

歯茎が下がる症状について

歯茎が下がる症状について

歯茎が下がるのはなぜですか?
歯茎が下がる主な原因は、歯周病です。歯周病は、歯垢や歯石が歯と歯茎の間にたまり、細菌が繁殖することで引き起こされます。繁殖した細菌により、歯茎が炎症を起こし、歯を支える歯茎の骨を溶かされていくことで、骨を覆っている歯茎も下がっていきます。
歯周病は、歯磨きが不十分なために歯垢や歯石がたまることや、喫煙、遺伝的要因、免疫力の低下、ホルモン変化などの要素によって生じるものです。
また、歯周病以外では歯の過剰な歯磨きや歯ぎしり、歯の不正咬合なども歯茎が下がる原因となる可能性があります。
年をとると歯茎は必ず下がりますか?
必ずとは言い切れませんが、歯茎は一度下がると自然ともとに戻ることが基本的にないので、わずかずつだとしても若い頃に比べれば歯茎が下がっていく可能性は高いといえます。
適切なケアを続けることによって、可能な限り現状を維持するということが大切です。
歯周病などが無くても歯茎が下がることはありますか?
歯茎が下がる原因のほとんどが歯周病だと言われています。しかし、歯周病以外の要因でも歯茎の下がりが起こることがあります。
例えば歯の過剰な歯磨きがあげられます。特に、歯そのものへの歯磨きではなく、歯茎に対して歯ブラシがあたり、強い刺激となってしまっていると、歯茎が傷ついて歯茎が下がる要因となります。
また、歯ぎしりや食いしばりなどによって歯茎に過度の圧力がかかることも1つの要因で、歯茎の炎症を引き起こして歯肉退縮が引き起こされる場合があります。
その他にも、歯茎への負担がかかるという点では歯列矯正の器具による刺激や、噛み合わせの悪さなどが原因となる可能性もあります。
歯茎への刺激のみが原因ではなく、食事による栄養不足や喫煙習慣によって歯茎の血流が悪化すること、また加齢やホルモンバランスの乱れによる代謝の低下なども、歯茎が下がる要因になるといえます。
歯茎が下がっているかどうかをセルフチェックする方法はありますか?
歯茎が下がっているかどうかのチェックは、まず鏡を見て目視で確認を行いましょう。
歯肉退縮は特に下の歯でおこりやすいので、下唇を指で軽く下に下げながら、歯茎を確認します。
このとき、明らかに歯茎が下がって歯が長く見えている部分があれば、部分的に退縮が起きているといえるでしょう。
また、歯茎付近で歯と歯の間に隙間が大きく空いている場合は、退縮がかなり進行している可能性があります。

歯茎が下がることのリスク

歯茎が下がることのリスク

歯茎が下がるとむし歯などのリスクは上がりますか?
歯茎が下がって露出してしまった歯根面は、象牙質でできている部分であり、エナメル質で覆われている部分よりも細菌が作る酸に弱く、むし歯になりやすい場所です。
また、むし歯の進行も噛む部分より早いため、一気に進行して歯を抜かなくてはいけない状況になることもあるため、リスクが高い状態といえます。
歯茎が下がっていくと歯が抜けてしまいますか?
歯肉退縮を対策せずにそのまま放置していると、歯を支える骨がどんどん弱っていきますので、歯がぐらぐらしたり、抜けてしまう状態になる可能性があります。
一度減ってしまった骨は基本的に回復しないため、早期に改善することが大切です。
歯茎が下がることでのデメリットはありますか?
歯茎が下がって歯根部分が露出するようになると、むし歯のリスクが上がるほか、歯の神経が刺激を受けやすくなるため、冷たい水をお口に含んだ際などにしみるような痛みを感じる知覚過敏の症状が出る場合があります。
また、歯の根元側が露出することで食片が挟まりやすくなったり、見た目にも悪い影響がでるといえるでしょう。
歯茎が下がっていくと十分に力を入れて噛むことができなくなるため、食事が食べにくくなるといったデメリットもあります。

歯茎が下がってしまった場合の治療法

歯茎が下がってしまった場合の治療法

下がってしまった歯茎を回復させることは可能ですか?
歯周病の症状が軽度である場合、歯石除去などによって歯周病を治療していくことで、歯茎が引き締まってある程度回復が見込める可能性はあります。
しかし、症状が進行して歯茎が大きく下がってしまった場合は、自然に元の状態に回復させることは困難といえるでしょう。
歯茎の状態を回復させるためには、上顎口蓋側(上顎の内側)などから採取した組織を歯茎に移植させる手術や、成長因子を使用したエムドゲインなどの治療を行う必要があります。
歯茎が下がらないためにはどのような治療が必要ですか?
歯茎が下がる原因は歯石や歯垢の蓄積による歯肉炎、歯周病ですので、適切に歯のクリーニングを行い、歯周病をしっかりケアできていれば、歯茎が下がることを予防できます。
基本的には毎日の歯磨きで歯垢は除去されますが、どうしても磨き残しなどで蓄積されたものが歯石となって取れなくなってしまう場合がありますので、定期的に歯科医院に通い、歯石除去やクリーニングを受けるようにしましょう。
歯科検診を一定期間ごとに受けることで、歯周病を予防して歯茎が下がらないようにするだけではなく、むし歯の予防や口腔がんなどの大きな病気の早期発見などにもつながります。

歯茎を下げないためのケア方法について

歯茎を下げないためのケア方法について

歯茎が下がらないために行うべきケアはありますか?
歯肉退縮を防ぐためには、適切な歯磨きの実施が大切です。 歯磨きは力を入れすぎないように注意しながら、歯と歯茎の間から歯垢をかきだすようなイメージで行うようにしましょう。
歯磨き粉の選び方や使用量も重要で、歯周病予防などに効果があるものを選び、大人であれば1回の歯磨きで1~2cm程度の適量を使うようにしましょう。
歯ブラシによるケアだけでは歯と歯の間に歯垢が残りやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシを使用してのケアや、マウスウォッシュなどを有効活用するとよいでしょう。
歯茎が下がらないように生活上で注意する点はありますか?
歯茎は歯ぎしりや食いしばりといった日常での癖によってもダメージをうけ、炎症や退縮につながる可能性があります。
集中しているときなどに強く噛みしめすぎてしまう方や、寝ているときに歯ぎしりがあるような方は、マウスピースなどを使用して対策するとよいでしょう。
また、TCHといって平静にしているときも常に上下の歯がくっついてしまっているような方は、日常的に力が入ってしまっている可能性がありますので、リラックスしているときは上下の歯の間に隙間があくように意識してすごすようにするとよいでしょう。
食いしばりやTCHは歯肉退縮だけではなく、顎関節症や知覚過敏といった症状の原因にもなりますので、これを改善することでさまざまな口腔トラブルの予防につながります。
歯茎のケアはどのタイミングで歯科医院にかかるとよいでしょうか?
歯茎が下がるといった症状は、進行してしまうと回復が難しくなるものですので、少しでも歯が長くなってきたと感じたり、歯茎が赤くはれている、または白くなっているといったような変化を感じたら、放置せずに早めに歯科医院にかかるようにした方がよいでしょう。
まだ症状がそこまで悪化していないタイミングであれば簡単な歯のクリーニングだけでも十分に改善可能ですし、進行していてもきちんとケアをすればそれ以上の悪化を防ぐことができます。
歯茎のケアは、思い立ったら早めに相談してみることをおすすめします。

編集部まとめ

編集部まとめ

歯茎が下がる原因は主に歯周病によるもので、炎症と歯を支える骨が溶けることで歯茎の位置が下がっていき、症状が悪化すると場合によっては歯がぐらついたり、抜けたりしてしまう状態となります。
そうならないためには適切な歯磨きなどのケアが大切ですが、セルフケアによる改善には限界もありますので、早めに歯科医院での診察を受けて、歯肉退縮を予防するための専門的なケアをうけることをおすすめします。
歯のクリーニングなどでは改善しない場合は歯肉の移植手術やエムドゲインといった治療法もありますので、歯科医師と相談して適切な治療をうけるようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340