注目のトピック

歯医者

部分入れ歯は目立たない?部分入れ歯の種類と特徴やメリット、デメリットについて解説

部分入れ歯は目立たない?部分入れ歯の種類と特徴やメリット、デメリットについて解説

歯がなくなってしまったときに、噛み合わせを補う方法として代表的なものといえる部分入れ歯ですが、なるべくなら入れ歯を使っているということが目立たない、自然な物を手に入れたいという方が多いのではないでしょうか。
この記事では、なるべく目立たない部分入れ歯を作るためにはどのような選択肢があるかについてご紹介していますので、自然な口元になるような部分入れ歯が欲しいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

部分入れ歯とは

部分入れ歯とは

部分入れ歯は、一部の歯が欠損した際に、噛み合わせを補うものとして使用される義歯で、自分の意思でつけたり外したりすることができるものを指します。
部分入れ歯としてイメージしやすい形状は、白い人工の歯の下にピンク色の歯肉のようなパーツがついていて、歯の横には金属製のバネがついているという形状のものではないでしょうか。
部分入れ歯は、歯が欠損している部位の隣の歯にこの金属製のバネをかけることで固定しながらはめ込んで使用します。
なお、部分入れ歯は基本的に一人ひとりの歯型や歯の抜け方に応じて作られるため、上記のようなシンプルな形状以外にも、飛び石状に人工の歯がついているようなものや、歯の大半を補うようなものまで、さまざまな形状があります。
歯の機能を補う方法としては部分入れ歯以外にも差し歯や総入れ歯、ブリッジといった治療法がありますので、それぞれとの違いについても解説します。

差し歯との違い

差し歯は、歯が完全になくなってしまった状態ではなく、歯の根っこがまだ残っている場合に行われる治療です。
残っている歯の根っこを整形して土台を作り、その上にクラウンや被せ物と呼ばれる人工の歯を固定することで、噛み合わせの機能を維持します。
以前は人工の歯の先に、歯の根っこに対して差し込む心棒のパーツがついている形状で、差し込んで固定していたことから差し歯と呼ばれていましたが、現在は歯の根っこの方の形を整えて土台を作り、そこに被せて固定するため、被せ物やクラウン(冠)と呼ばれています。
差し歯は部分入れ歯のように自分でつけたり外したりすることはできず、歯科用の接着剤で固定されているため、基本的に動かすことはできません。
残っている歯の根っこに対して固定するため噛み心地は天然の歯と遜色なく、歯磨きなどのケアも通常どおり行われる点が部分入れ歯との違いになります。
部分入れ歯は金属製のバネや歯茎に当てる部分のパーツによって固定はされるものの、土台となる根っこがないためどうしても安定感が得にくく、噛む力は天然の歯の数割程度に落ちると言われています。
また、部分入れ歯は歯磨き粉などを使って天然の歯と同じように歯磨きをすることはできず、取り外して義歯専用の歯ブラシでケアを行う必要があるなど、ケア方法も異なってきます。
そもそも差し歯は歯の根っこが残っていなければできない治療であり、部分入れ歯は歯が完全に欠損している場合に利用される治療法なので、どちらの治療を行うかを迷うことはないでしょう。

総入れ歯との違い

総入れ歯は、天然の歯が一本もないときに利用される入れ歯です。
残っている天然の歯がない状態で利用するため、バネのような固定装置はついておらず、上顎や歯茎など、口腔内の粘膜と密着させることで固定を行います。
総入れ歯も自分の意思で自由に着脱が可能で、必要に応じて取り外してケアを行うことができます。
なお、天然の歯が1本でも残っている場合は基本的に総入れ歯ではなく部分入れ歯での治療となりますが、残っている歯の状態などによっては、抜歯をして総入れ歯を作ることを提案されるケースなどもあります。
これは、状況によっては部分入れ歯よりも総入れ歯の方が理想的な歯並びにしやすいという点や、総入れ歯は着脱が簡単に行えるため手入れが楽に行えるといった点、または残っている歯も遠からず抜けてしまう可能性があるため、総入れ歯に切り替えてしまった方が作り直しの手間などが少なくなるといった理由などによるものです。
しかし、総入れ歯は部分入れ歯よりも噛みにくくなって、食事を楽しみにくくなってしまう場合や、歯茎を傷めてしまいやすくなる場合もあるため、残りの歯が少ないからといって安易に抜歯をして総入れ歯にするのではなく、さまざまな義歯の中から、患者さん自身の生活スタイルなどに適切な方法を、信頼できる歯科医師とよく相談して決めていくことが大切です。

ブリッジとの違い

ブリッジは、歯を欠損している部分の両隣にある健康な歯を固定するための土台にして、数本の歯がつながったような形状の義歯を装着する治療法です。 健康な歯と歯の間に橋をかけるような形となるため、ブリッジという呼ばれ方をします。
ブリッジは根っこまで残っている健康な歯を土台として歯科用接着剤で固定するため、安定感があり違和感のない噛み心地が実現可能な点や、部分入れ歯のように目立ちやすいパーツがなく、自然な見た目となるため、審美性が優れているという点がメリットといえる治療法です。
一方で、どうしてもブリッジと歯茎の間などには隙間ができてしまうため、その部分に食べかすなどがたまってトラブルにつながりやすい点や、健康な歯を土台にする際、歯の周囲を削ってから、その上にブリッジを被せていくため、健康な歯をわざわざ削ってダメージを与えてしまう点、そしてブリッジは歯がない部分にかかる負担を両隣の健康な歯に分散させる形となるため、健康な歯が強い負担を受けて悪くなりやすいといった点がデメリットとなっています。
つけ外しなどを行わず、なるべく自然な見た目の歯を維持したいという方はブリッジ、必要に応じて取り外しが行える方法がいいという方は部分入れ歯といったように、目的や生活スタイルに合わせて治療法の選択をするとよいでしょう。

目立たない部分入れ歯とは

目立たない部分入れ歯とは

部分入れ歯を目立たないものにするためには、大きくわけて2つの点がクリアされる必要があります。

ワイヤーがない

部分入れ歯が目立ってしまい、不自然に見えてしまう大きな理由の1つが、金属製のワイヤー(バネ)の存在です。
この部分はクラスプとも呼ばれ、部分入れ歯をしっかりと固定して十分な噛み心地を実現するために必要なパーツですが、金属製のパーツがあるとどうしても見た目が目立ちやすくなってしまうため、目立たない部分入れ歯と離れたものになってしまいます。
保険適用で作ることができる部分入れ歯は、この金属製のクラスプによってしっかりと固定するタイプのものとなっていますが、自費診療で作るものであればクラスプがないものや、目立たないものもありますので、自然な見た目で使いやすい部分入れ歯が欲しいという方は、自費診療での治療を検討するとよいでしょう。

人工歯の見た目が自然

白い歯の部分、人工の歯の見た目が自然で、天然の歯と近いことが、目立たない部分入れ歯を作るための二つ目のポイントです。
歯の色や形が残っているほかの歯と明らかに違ってしまうと、どうしても不自然な見た目となって目立ってしまいます。
部分入れ歯の人工歯は保険適用の内容であれば歯科用のレジンにて作成されることとなりますが、歯科用レジンにはさまざまな色味が用意されているため、残っているほかの歯と色を合わせてつくることは可能です。
しかし、レジン素材は天然の歯がもつ独特の透明感を再現することが難しく、色をしっかり合わせることができたとしても、天然の歯と並ぶと違和感があり、目立ちやすい状態となってしまいやすいといえます。
天然の歯と近い透明感を実現するためにはセラミック素材を使用する方法があり、セラミックであれば色や天然の歯に近い透明感を作ることができるため、自然な見た目で目立たない部分入れ歯を作ることができるでしょう。
ただし、部分入れ歯を保険適用で作る場合には人工の歯や床部分はレジン素材(プラスチック)で作る必要があるため、セラミックを使用する場合は自費診療となり、コストが高くなってしまうという難点があります。

部分入れ歯の種類とメリット、デメリット

部分入れ歯の種類とメリット、デメリット

部分入れ歯にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。

保健診療の部分入れ歯

保健診療で作ることができる部分入れ歯は、人工の歯や義歯床と呼ばれる土台部分がプラスチックで作られ、部分入れ歯を固定するために、コバルトクロムや金銀パラジウム合金、ニッケルクロムなどを使用した金属製のバネ(クラスプ)や、入れ歯が沈み込まないようにするレストと呼ばれるパーツがついた構造となっています。
金属製のパーツがあるためどうしても装着した状態では目立ってしまいやすいデメリットがありますが、健康保険の3割負担でも5000円から1万数千円程度で作ることができるため、費用面の負担が少なく、手軽に利用しやすい点が大きなメリットの部分入れ歯といえるでしょう。

ノンクラスプデンチャー

保健診療で作ることができる部分入れ歯のうち、金属製のバネのパーツをクラスプと呼びますが、ノンクラスプデンチャーはその名前のとおり、このバネのパーツがない部分入れ歯です。
クラスプがない代わりに歯茎の役割をはたす義歯床によって固定する方法となっていて、部分入れ歯を固定するワイヤーが見えないため、装着していても自然な口元を演出しやすくなっています。
しかしながら、歯を固定するためのクラスプがないため、安定性の面では保健診療で作るクラスプありの部分入れ歯よりも劣りやすく、見た目重視の入れ歯を求める方向けの方法であるといえます。
ノンクラスプデンチャーには、樹脂製で見た目のよい義歯床のものや、歯の裏側部分に金属のパーツなどを使って耐久性などを向上したものなどのさまざまな種類があり、ノンクラスプデンチャーは保健診療ではなく自費診療で作ることになるため、コストの面では負担が大きくなりますが、こうしたさまざまな種類の中から自分自身の目的や費用感などに合わせて適切なものを選びやすいという点も、1つのメリットといえるでしょう。

コーヌス義歯

コーヌス義歯は、コーヌスクローネデンチャーなどとも呼ばれる部分入れ歯です。
コーヌス義歯の特徴はその固定方法で、残っている健康な歯を削って内冠と呼ばれるものを被せて義歯を装着するための土台を作り、その土台にピッタリ合う義歯を被せることで、クラスプのような固定装置を使わずにしっかり安定した状態を作り出します。
コーヌス義歯の仕組みとしてよく紹介されるのが茶筒です。茶筒は入れ物と蓋のサイズが精密に合わさっているため、蓋をはめると簡単に外れないといった性質がありますが、コーヌス義歯もこれと同じような原理によって入れ歯を固定し、高い安定感や噛み心地を実現しつつ、見た目も自然で目立たない部分入れ歯を実現しています。
コーヌス義歯のデメリットは自費診療に限定されるため費用がかかる点や、土台とする健康な歯を削る必要がある点が挙げられ、天然の歯をなるべく維持したいという方には不向きな方法といえるでしょう。

磁性アタッチメント義歯

磁性アタッチメント義歯は、その名前のとおり磁力を利用した義歯です。
この義歯は、残っている歯の根っこに対して磁力によく反応する金属のパーツを埋め込み、磁石の入った義歯を装着することで安定させるというもので、ワイヤーなどのパーツが存在しないため、入れ歯であることが目立たず、自然な見た目にできるというメリットがあります。
また、磁力によって入れ歯を安定させるため、着脱が容易でケアをしやすいといった点もメリットといえるでしょう。
デメリットは磁性アタッチメントを埋め込むために、歯根が残っている歯がいくつかないと治療を受けられない点や、磁力を使った検査であるMRIを受ける場合に注意が必要となる点などがあります。
なお、磁性アタッチメント義歯は2021年から保険適用での治療が認められていて、1本につき数千円程度で磁性アタッチメント義歯を利用することができるようになっているため、コスト面でも使いやすい部分入れ歯であるといえます。

インプラントオーバーデンチャー(ロケーター義歯)

インプラントオーバーデンチャーは、歯槽骨に埋め込んだインプラントを固定源として安定させる入れ歯です。
通常、インプラント治療では埋め込むインプラント装置1つにつき1つの義歯を固定しますが、義歯を固定するのではなく、つけたり外したりができる入れ歯の土台としてインプラントを使用することで、すべての歯をインプラントにするよりもコストを抑えながら、安定感のある義歯を利用できるというメリットのある方法となっています。
こちらもワイヤーなどがないため、目立たない自然な見た目にすることが可能ですが、自費診療での対応となるためコストがかかりやすい点などがデメリットとなります。

編集部まとめ

編集部まとめ

保健診療で作成する一般的な部分入れ歯は、どうしてもワイヤーのパーツなどが目立ってしまいやすいですが、自費診療であればワイヤーのない入れ歯や、人工歯部分をセラミックなどで作成した、自然な透明感のある、目立たない部分入れ歯を作ることもできます。
また、保健診療でも適応があれば磁性アタッチメント義歯のように目立たない見た目の入れ歯を作ることも可能ですので、まずはこういったさまざまな入れ歯を取り扱う歯科医院に相談してみてはいかがでしょうか。

参考文献

この記事の監修歯科医師
若菜 康弘医師(若菜歯科医院院長)

若菜 康弘医師(若菜歯科医院院長)

鶴見大学歯学部大学院卒業 / 現在は若菜歯科医院の院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340