注目のトピック

歯医者

総入れ歯の値段はどのくらい?総入れ歯の種類別の費用相場を解説

総入れ歯の値段はどのくらい?総入れ歯の種類別の費用相場を解説

ケガや病気などで歯をすべて失った場合、総入れ歯が必要になります。総入れ歯は、外れやすく装着時の不快感や審美性に欠けるのではないかと思われがちです。

しかし、技術の進歩した現在は、装着感が自然で見た目も総入れ歯と感じさせないものが登場しています。

今は自由診療のものも少なくありませんが、既存の入れ歯にアタッチメントを装着して安定感を出す方法もあるので費用を抑えることができます。

入れ歯は正しいお手入れを行うことで寿命を延ばすことも可能です。本記事では保険適用の入れ歯と自由診療の入れ歯との比較や種類・費用などを解説します。

総入れ歯の必要性は感じているものの、入れ歯の種類が豊富で決めかねている方はぜひ参考にしてください。

総入れ歯とは?

義歯

上下の顎、または上顎か下顎のどちらかに歯が1本も残っていない場合に、天然歯の代わりに装着する装置を総入れ歯といいます。

総入れ歯は、顎の粘膜に密着する部分を義歯床(床)と呼び、義歯床と人工歯でできています。総入れ歯の床には、レジン床や金属床、シリコン床など種類が豊富にあります。

レジン床は以前から長く使用されてきたもので、保険適用の範囲で製作できるため安価です。一方、金属床やシリコン床は保険が適用されないので自由診療になります。

入れ歯は吸着性の問題から外れやすい・装着時の違和感・審美性が損なわれるなどの理由で敬遠する人もいますが、近年は違和感なく装着できるものもあります。

既存の入れ歯にアタッチメントを後付けして、吸着感を高めることも可能です。

歯を失ったままでは、食事や会話に支障がでます。総入れ歯は費用面で大きな違いがありますが、自分に合った入れ歯を作成し、健康的な生活を送りましょう。

総入れ歯の一般的な値段

入れ歯

レジン床の総入れ歯の費用は、3割負担で10,000~20,000円です。金属床やシリコン床の総入れ歯は、自由診療のため全額自己負担になります。

保険外診療の総入れ歯は、使用する材料により変動するため、値段は、約400,000~600,000円(税込)と大きな差があります。

総入れ歯の保険適用について

総入れ歯には保険適用内でできるレジン床や、保険適用外の金属やシリコンを床部分に使用したものなど種類が豊富です。

保険適用範囲で入れ歯を作成するには材質・型取り・製作の仕方などに制約があるので、自由診療の義歯と比べると適合性がやや劣るといわれています。

しかし、製作時間が短い・安価でできるなどのメリットがあります。

総入れ歯と部分入れ歯での値段の違い

医師の手

総入れ歯を保険適用で作成した場合は、10,000~20,000円です。部分入れ歯で5,000~20,000円が相場になります。

保険適用外の入れ歯の相場が100,000~600,000円(税込)と大きな幅があるのは、オーダーメイドのうえ、材質の違いによるものです。

自由診療では、歯科医院が独自に値段を設定できるため価格に差があります。価格差には作成する地域や技術料なども含まれます。

入れ歯を作成する際は、事前に費用を問い合わせておくとよいでしょう。

総入れ歯の種類と費用相場

総入れ歯

総入れ歯には、保険適用が可能なプラスチック義歯や自由診療の金属床義歯・シリコン義歯などがあります。

保険適用外の義歯は、高額にはなりますが優れた機能や柔軟性があるので入れ歯の装着時の不快感を軽減できます。

ここからは、それぞれの特徴や費用をみてみましょう。

金属床義歯

金属床義歯とは、口蓋や舌側にあたる部分を1mm以下の金属で作成します。主にコバルトクロム・チタン・金合金などが使われます。

チタンは軽く、人体に対し害が少ないので金属床ではよく使われる材質です。

金属床は強度があり薄く作成できるため、従来の入れ歯に比べて違和感が少なく、熱が伝わりやすく食事をおいしく感じられます。

ただし、破損した場合の修理が難しいことや保険適用外で高価になるのがデメリットです。費用の相場は1装置400,000~600,000円(税込)程になります。

シリコン義歯

コンフォート義歯ともよばれます。裏側の粘着面に2mm程の特殊なクッション性のあるシリコンを装着します。

顎骨への吸着性がよく、噛んだときの痛みを感じることが少ないのが特徴です。

ただし、シリコン義歯はできあがるまでに時間がかかることと、時間経過による劣化が起きる可能性があるなどデメリットがあります。

費用の相場は1装置400,000~600,000円(税込)程です。

マグネットデンチャー

マグネットデンチャーは、磁石を装着した入れ歯です。入れ歯に埋め込んだ磁石と、歯根に取り付けた磁性金属とが引き合うことで入れ歯を固定できます。

既存の入れ歯に装着が可能です。また、歯根が残っていない場合はインプラントを埋め込めば歯根の代用ができます。

磁石で固定されるため、ずれにくく噛み心地が安定します。ただし、金属アレルギーがある場合は使用できません。

費用の相場は保険適用では1装置6,000円程で、保険適用外では50,000~100,000円(税込)に入れ歯の費用が加算されます。

2021年9月1日から、一部の磁性アタッチメントは保険が適用されるようになりましたが、インプラントに装着する場合は保険適用外です。

プラスチック義歯

義歯作成

プラスチック義歯は、レジンという樹脂で作成された従来の入れ歯です。以下はレジン床の総入れ歯のデメリットです。

  • 厚みがある
  • 食べ物の温度が感じにくい
  • 耐久性が劣る
  • 破損や劣化が早い
  • 臭いや着色しやすい

しかし、抜歯後の歯が安定しない時期でもすぐに装着ができ、修理が簡単というメリットがあります。

デメリットが目立つレジン床ですが、3割負担の総入れ歯の相場は10,000~20,000円程と安価で製作できます

インプラント併用義歯

歯根をすべて失った場合や歯根が偏って残っている場合などは、入れ歯を装着しても安定感を欠くことがあります。

インプラントを埋入すれば、支えができて入れ歯を安定させることができます。ただし、インプラントは顎に十分な量の骨が残っていないと埋入できません。

インプラントと入れ歯を併用するメリットは、安定性のほかに費用の軽減があります。

インプラントの埋入数が増えると費用が高額になりますが、入れ歯との併用で費用を抑えることが可能です。

インプラントや残存歯を入れ歯で覆いかぶせる治療方法をインプラントオーバーデンチャーといいます。

インプラントにマグネット・ボールアバットメント(金具のホックタイプ)などを装着して入れ歯を固定します。

総入れ歯の制作期間

入れ歯の制作

保険診療の総入れ歯は、1~2ヵ月程で完成します。一方、自由診療の総入れ歯は型取りや調整などを精密に行うので、完成までの製作期間は2~3ヵ月程が一般的です。

インプラントを埋入してから入れ歯を作成するような場合は、インプラントの定着を待ってから入れ歯の型取りを行うのが一般的な工程になります。

通常インプラントが定着するまでに2~3ヵ月程かかるので、入れ歯の完成までの期間は6ヵ月程みておく必要があります。

完成に時間がかかる場合に仮の義歯を作成して、歯のない期間がないようにしている歯科医院もあるので、問い合わせるとよいでしょう。

なお、入れ歯を保険適用内で再製作するには、相当な理由がない限り前回の作成時点から6ヵ月以上経過する必要があるので注意しましょう。

総入れ歯の注意点

歯が痛い人

入れ歯を初めて装着する人が違和感を覚えることは珍しくありません。しかし、時間がたつと慣れて違和感があることは少なくなります。

入れ歯の装着時に違和感があると、精神的なストレスになるので慣れるまではときどき外してお口を休ませるようにしましょう。

入れ歯の吸着力が低く外れやすい場合は、入れ歯安定剤を使用すれば吸着力が増し入れ歯が安定するので違和感が軽減されるでしょう。

しかし、締め付けの痛みがあったり吸着力が低かったりする入れ歯は、歯科医院で微調整する必要があります。

噛む力が弱まる可能性がある

クラスプ付き入れ歯

入れ歯と歯茎が密着していないと、安定感を欠き噛む力が弱まる可能性があります。

また、天然歯の場合は歯根膜が噛むときの衝撃を和らげるクッションの役目を担い、強く噛んでも歯茎に衝撃が伝わることがほとんどありません。

入れ歯には歯根膜がないので衝撃が直接歯茎に伝わり、噛むたびに痛みを感じることがあります。

異物感をおぼえることがある

高齢者

入れ歯を装着したことで口腔内の面積が狭くなると、舌の可動域が狭くなったり発音しにくくなったりして異物感を感じることがあります。

異物感は、時間がたてば慣れて感じなくなるのが一般的ですが、痛みがあるときは外してお口を休ませながら徐々に慣れていくようにしましょう。

なお、「異物感があるから」と舌で触ったり入れ歯をいじったりすると、粘膜を傷つけることがあります。

入れ歯は、慣れるまでは何度でも調整する必要があるものなので、異物感が消えないのなら担当の歯科医師に相談しましょう。

定期的に手入れをする必要がある

プラスチックでできた入れ歯は、研磨剤の入った歯磨き粉で磨くと入れ歯が傷つき破損の原因になるので、入れ歯専用ブラシで流水洗浄します。

就寝前の手入れは、入れ歯を専用ブラシで洗浄し、入れ歯洗浄剤に一晩付けておくことで消毒の効果を得ることができます。

なお、口腔内は常に変化しているので、入れ歯を長持ちさせたり気持ちよく使い続けたりするためには定期的なメンテナンスも必要です。

メンテナンスを3~6ヵ月毎に行うと、破損や不適合を早期にみつけることができます。

また、入れ歯が適合しなくなった場合や噛み合わせがずれた場合は、その都度歯科医院で調整するようにすれば入れ歯を長く愛用できます。

まとめ

入れ歯の検査

従来の総入れ歯は、装着時の違和感がありましたが技術力の進化から装着していることが気付かれにくく、噛む力が優れているものが製作できるようになりました。

現在はまだ、保険適用外になるものが少なくないため、費用が高額にはなりますが違和感が軽減されることで装着時のストレスが解消されます。

また、食事をおいしく食べることができる・審美性が保たれるなどメリットが豊富にあるので毎日の生活に潤いを取り戻すことができるでしょう。

なお、プラスチック製の総入れ歯を使用して違和感がある人は、既存の入れ歯にアタッチメントを装着するだけでも入れ歯が安定し、再制作するより費用を抑えられます。

さらに、落下の心配が減ることで、大きくお口を開くことができるようになります。

入れ歯は適切な手入れやメンテナンスで長く愛用することができるものなので、体の一部として大切に扱いましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340