何かとお金がかかる毎日、歯医者さんでの治療も、なるべく保険適用でコストを抑えたいですよね。
この記事では、歯がなくなってしまったときに利用する総入れ歯の治療について、保険適用で作ることができるものと、自費診療になってしまうものなどの違いについて解説します。
総入れ歯について
- 総入れ歯と部分入れ歯の違いを教えてください
- 総入れ歯と部分入れ歯は、どちらも自分でつけたり外したりすることができる入れ歯治療です。
両者の違いは入れ歯の範囲で、総入れ歯はすべての歯を入れ歯にする場合に利用するもの、一方の部分入れ歯は歯が一本でも残っている場合に利用するものとなっています。
部分入れ歯は歯が残っている状態でしようするため、残っている天然の歯にクラスプと呼ばれる固定器具などをひっかけて、入れ歯がズレたりしないように固定します。
総入れ歯では残っている歯がないため、お口のなかのサイズピッタリに合わせた入れ歯にして粘膜と密着させることで、入れ歯を安定させます。
部分入れ歯の方が天然の歯という、入れ歯を固定させるための土台があるため安定感が得やすく、噛む力は総入れ歯よりも部分入れ歯の方が強いケースがほとんどであることから、歯が一本でも残っている場合は部分入れ歯が推奨されます。
しかし、歯が残っているとはいっても、すでにグラついているなど固定するための土台には使いにくい場合や、近い将来に抜けてしまう可能性が高く、その際に再度入れ歯を作り直さなくてはならないといったようなケースでは、抜歯をして総入れ歯の治療に切り替えることもあります。
- 総入れ歯はどういった人におすすめですか?
- 上の歯や、下の歯、またはその両方がすべてなくなってしまった場合は総入れ歯の治療が適応となります。
歯がなくなってしまうとやわらかいものしか食べることができなくなり、また食事において十分な咀嚼ができなくなるために摂取できる栄養に偏りが生じてしまいます。
総入れ歯を使用することで、食事をしっかりと噛めるようになって栄養バランスのよい食事も行えるようになりますので、歯がない方は、なるべく早めに総入れ歯の利用を開始することがおすすめです。
保険適用と自費診療の総入れ歯の違い
- 保険適用で作れる総入れ歯はどのようなものですか?
- 総入れ歯には、保険適用で作れるものと、自費診療でしか作れないものがあります。
保険適用で作ることができる総入れ歯にはいくつかの制限があり、まずは入れ歯を作るうえでの素材が限定されます。
総入れ歯は歯茎にあたる部分の義歯床と、その上の白い歯にあたる人工歯という構造でできていますが、保健適用で作ることができるものはこのすべてが歯科用のプラスチックで作られます。
義歯床部分がお口の中の形にピッタリはまる形状になっているため、理想的な総入れ歯では接着剤などを利用しなくても、口のなかにはめるだけでしっかりと固定されます。
なお、総入れ歯は上の歯に使用するものと下の歯に使用するもので形状が異なり、上の総入れ歯は上顎全体を覆うような形となっているものが一般的で、口腔内の広い範囲に密着させることで、簡単に落ちてこないような作りとなっています。
下の総入れ歯は、全体を覆ってしまうと舌が動かせなくなってしまいますので、歯茎に沿ったような形となっていて、舌は自由に動かせる形状です。ちなみに、保険適用で作ることができる総入れ歯の種類が2021年9月から増えていて、以前は自費診療でしか対応できなかったマグネット義歯とよばれるタイプの総入れ歯が、保険適用で作れるようになっています。
マグネット義歯は歯根に金属のパーツを埋め込み、そこに強い磁力をもった入れ歯を固定するというもので、強力な磁力で固定するため、従来の入れ歯よりも安定感がある入れ歯を作ることができます。
マグネット義歯の治療を受けるためには歯根が残っている歯の存在などの条件がありますので、治療を希望する方は一度歯科医師に相談してみるとよいでしょう。
- 自費診療で作る総入れ歯の種類を教えてください
- 自費診療であれば、総入れ歯の素材や固定方法などが自由に決められるため、選択肢がとてもおおくなります。
素材の違いによる代表的なものがシリコンデンチャーや金属床の入れ歯で、義歯床の部分にやわらかいシリコン素材を使用したり、金属を使って薄く作ったりすることで、快適な使用感が期待できます。
また、義歯の部分が歯科用のプラスチックではなく、セラミック素材を使って天然の歯のような自然な透明感を実現する総入れ歯も作成可能です。
- 保険適用と自費診療の総入れ歯の費用の違いを教えてください
- 保険適用で総入れ歯を作る場合、かかる費用は3割負担の方で10,000円から20,000円程度です。
一方、自費診療の場合は利用する素材やクリニックによって金額が大幅に変わるため、安いもので数万円、高いものでは100万円を超える治療費がかかるケースもあります。
また、保険適用で作った総入れ歯は、同じく保険適用でのメンテナンスや調整が行なえますが、自費診療の総入れ歯はメンテナンスなども高額になる場合がありますので、治療を受ける際は総入れ歯を作るときの価格だけではなく、定期的なメンテナンス費用などもしっかり確認するようにした方がよいでしょう。
- コンフォートデンチャーと保険適用の総入れ歯の違いはなんですか?
- コンフォートデンチャーは入れ歯の土台部分にやわらかいシリコン素材を利用した入れ歯で、柔軟なシリコンによって密着度があがり安定感が得られるほか、粘膜に触れる部分がやわらかいため、痛みなどが感じにくく快適に使いやすい入れ歯です。
注意点として、シリコン素材に細菌などが繁殖しやすいことから衛生面で注意が必要になる点や、シリコン部分が剥がれるなどして定期的な修理や調整が必要になりやすいという点が挙げられます。
- 金属床の入れ歯との違いはなんですか?
- 入れ歯の土台部分にコバルトクロムやチタンという金属を使用したもので、金属という硬い素材を使うことによって、通常の入れ歯よりも厚みを抑えたものが作りやすく、装着時の圧迫感や違和感が少ない入れ歯にしやすくなっています。
また、金属を使用することで熱伝導率が高まるため、食事をより楽しみやすくなるという点や、割れたり損傷したりといった心配が減る点も利点といえます。
金属を使用しているため金属アレルギーがある方は使用ができませんので、注意が必要です。
- 保険適用の総入れ歯とインプラント義歯の違いはなんですか?
- インプラント義歯は、歯槽骨に埋め込んだインプラントによって入れ歯を固定する方法です。
骨に接続した装置でしっかりと固定するため、安定感が高く快適な噛み心地の入れ歯を手に入れることができます。
インプラント治療は骨に器具を埋めこむという大がかりな内容になるため、治療にかかる費用が大きく、またある程度時間が必要になる点などがデメリットとなっています。
保険適用と自費診療の総入れ歯の選び方
- 保険適用の総入れ歯はどのような人に向いていますか?
- なるべくコストを抑えて治療を受けたい方は、保険適用の治療が合っているといえます。
また、保険適用の入れ歯は対応しているクリニックが多く、どこの歯科医院でも適切なケアや調整が受けやすいといったメリットがありますので、移動が多い方なども保健診療での治療が向いているといえるでしょう。 また、保険適用の入れ歯は対応しているクリニックが多く、どこの歯科医院でも適切なケアや調整が受けやすいといったメリットがありますので、転居が多い方なども保健診療での治療が向いているといえるでしょう。
- 自費診療の総入れ歯が適切なケースを教えてください
- 少しでも快適な入れ歯や、自然な見た目の入れ歯にしたいという場合で、ある程度の費用をかけられるのであれば、自費診療の総入れ歯がおすすめです。
素材によってはより長い期間使い続けることもできますので、一度作った入れ歯を長期間使い続けたいという方も、自費診療が向いているケースがあります。
編集部まとめ
総入れ歯は保険適用で作ることができますが、保険適用のものは素材などが限定されるため、より快適な使い心地や審美性を求めるのであれば自費診療の総入れ歯も検討する必要があります。
入れ歯の種類はさまざまで、口腔内の状態や生活スタイルなどによっても適切な入れ歯は異なりますので、まずは信頼できる歯科医師を見つけ、長期的な面を含めて治療の相談をしてみてはいかがでしょうか。