注目のトピック

歯医者

歯医者で行う歯石除去とは?歯石ができた場合の対処法を解説

歯医者で行う歯石除去とは?歯石ができた場合の対処法を解説

歯石は、プラークと呼ばれる歯垢が硬化したもので、放置するとお口のトラブルの原因となります。歯石に関する対処には、適切な日々のケアと歯医者での定期的なケアが大切です。
本記事では歯医者で行う歯石除去とは?について以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯石の形成について
  • 歯石ができた場合の対処について
  • 歯科医院での歯石の除去について

歯医者で行う歯石除去とは?について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

歯石について

歯石について

歯石とは何ですか?
歯石は、毎日の歯磨きで取り除かれなかったプラーク(歯垢)が硬化してできる物質です。プラークは、食べかすや細菌が混じり合い、歯の表面に付着するやわらかい膜のことを指します。時間とともに、このプラークが唾液中のミネラル成分と反応し、硬い歯石に変化します。
なかでも、歯と歯肉の境界や歯間部分でよく見られます。 一度歯石になると、自宅での歯磨きだけでは除去が困難になります。このため、定期的な歯科診療で専門的なクリーニングが必要とされています。歯石は放置すると歯周病やむし歯のリスクを高めるため、予防と早期の対応が重要です。
歯石ができる理由は何ですか?
前述したとおり、歯石はお口の中のプラークが唾液中のカルシウムやリンなどのミネラルによって結晶化し、徐々に形成されます。以下に、歯石が溜まる具体的な要因についていくつか述べます。
  • 歯磨き不足、プラークの放置:歯磨きが不十分でフロスなどの歯間清掃が行われていない場合、プラークが歯の表面や歯間に付着したままとなり歯石が形成される
  • 個人のお口の状態:唾液の量や質、お口の形状などの遺伝的要因が関与している
  • 喫煙:たばこに含まれるタールと唾液が反応すると粘着性が高くなり、プラークが歯に付着しやすくなる
  • 乱れた食生活:甘いもの、粘着性のあるもの、アルカリ性食品を頻繁に摂取したり、間食が多くお口のなかに食べ物が長時間ある状態が続くと歯石が形成しやすい

このように、歯石の形成には、これらの理由が関与していることがあります。

歯石が引き起こす問題を教えてください
放置された歯石は、以下のような口内問題を引き起こす原因となります。
【歯周病】 歯石はその凹凸のある表面でプラークを捕捉しやすく、これがさらなる細菌の増殖を促します。特に歯周病のリスクは顕著で、プラークと歯石によって歯肉が炎症を起こし、最終的には歯肉の後退や歯の支持組織の破壊につながります。
【むし歯】 歯石が形成されることで歯ブラシの毛先が届きにくい部分が生じ、プラークが除去されずに残ることがあります。これが糖分と反応して酸を生成し、歯のエナメル質を徐々に侵食によりむし歯が進行します。
【口臭】 細菌は分解活動を行いながら不快な臭いを放つガスを発生させ、これが持続的な口臭の原因になり得ます。
【見た目への影響】 歯石は歯周ポケットなどからの出血と混じることによって黒ずんだり、歯肉の炎症による赤みなどの問題を引き起こしたりするため、審美的な悩みを深めることになります。
これらの理由から、定期的な歯科訪問での専門的なクリーニングが推奨されます。歯科医師や歯科衛生士による適切なケアで、これらのリスクを減少させます。歯石の除去は、健康な歯と歯茎を保つために欠かせないプロセスとされています。

歯石ができた場合

歯石ができた場合

自分で歯石を除去してもいいですか?
自宅での歯石除去はリスクがあり、推奨されません。歯科医院で使用される、専門的な器具であるスケーラーに似た物が一般に販売されていることはありますが、専門的な知識や経験がない状態でこれらを使うことは、かえってお口の健康を害する可能性があります。
具体的には、不適切な方法で歯石を取り除こうとすると、歯のエナメル質を傷つけたり、歯肉や歯茎にダメージを与えて出血するリスクがあり、歯周病を進行させることもあります。
また、自身で歯石を取る行為は、感染症のリスクも高めます。自宅での処置は器具の清潔さを保つことが困難で、使用する器具からの感染や、処置による傷口からの細菌感染が起こりうるからです。
歯石が気になる場合は、安全性と健康を考慮して、歯科医院でのプロフェッショナルな処置を受けることをおすすめします。
歯石除去を歯科医院でした方がいい理由を教えてください
歯石除去を歯科医院で行うことが推奨される理由は、歯科医師や歯科衛生士が専門的な知識と技術を持っているため、安全性を重視し正確に歯石を取り除け、歯や歯肉へのダメージを抑えられるためです。また、歯石を除去する過程で歯肉の健康状態や歯の問題点も同時に診断されるため、歯周病やほかの口内疾患の早期発見につながります。
前述したとおり、自宅での歯石除去は、適切な技術や知識がない限り、歯を傷つけたり、歯肉を炎症させるリスクが伴います。これにより、かえって歯周病を悪化させる可能性もあります。対して、歯科医院での処置は、局所の感染症のリスクも低減し、無菌的清潔な環境下で行われます。歯石除去の必要性を適切に判断し、口内環境を健康に保ち、お口の健康を維持しましょう。

歯科医院での歯石除去

歯科医院での歯石除去

歯科医院での歯石除去中は痛みを感じますか?
歯科医院での歯石除去時に感じる痛みは、個々の歯茎の状態や歯石の蓄積状況によって異なります。歯石除去自体は痛みを伴うことは少ないですが、いくつかの要因によっては不快感や痛みを感じることがあります。
一つの理由として、歯石が歯肉に与える刺激があります。歯石除去は、歯肉が炎症を起こしている場合や、歯石が厚く硬い場合には、歯肉に一時的な痛みや出血を引き起こすことがあります。また、歯石を除去すると、これまで歯石に覆われていた部分が露出し、温度変化や刺激に対して敏感になることがあります。
さらに、歯と歯茎の接触部分が知覚過敏を引き起こすこともあります。この場合、冷たい水や甘いものなどが歯に触れた時に痛みやしみる感じが発生するケースがあります。歯科医院では、こうした症状に対して、治療前に知覚過敏用の薬を塗布したり、麻酔を使用する場合もあります。
歯科医院での歯石の除去方法を教えてください
歯科医院での歯石除去は、専門的な技術と機器を用いて行われます。使用される主な機器には、超音波スケーラーとハンドスケーラーなどがあります。超音波スケーラーは高周波の振動を利用して歯石を効率的に削り取り、歯表面や歯肉縁上の歯石を速やかに除去します。
一方、ハンドスケーラーはより細かい作業が必要な場合、または超音波スケーラーで除去しきれない歯石がある場合に使用されます。これは手動の道具で、歯科医師や歯科衛生士が直接力を加えて歯石を取り除きます。歯周ポケット内の歯石除去にも用いられ、歯肉縁下の固い歯石の除去にもおすすめです。
さらに、歯石が深部に位置する場合や炎症が進行している場合には、ルートプレーニングと呼ばれる方法が選ばれることがあります。これは、歯根の表面を滑らかにして、プラークや歯石の再付着を防ぎます。炎症が激しい場合や痛みが心配な場合には、局所麻酔が行われることもあります。
標準的な方法で治まらない重度の歯周病の場合は、フラップ手術が行われることがあります。これは歯肉を一時的に切開し、深く固着した歯石を除去した後、歯面を整えてから歯肉をもとに戻し縫合します。
これらの方法により、歯科医院では歯石を正確に除去し、歯周病の予防や口臭の改善を目指します。
歯石除去の場合、保険は適用されますか?
歯石除去の費用は、むし歯や歯周病の治療計画の一環として歯石除去が必要と判断された場合、保険適用となります。
保険適用内での費用は3,000円~4,000円程度で、レントゲン検査の有無などで費用が変動します。また、状態によっては歯石取りで複数回の受診が必要な場合もあります。
歯石除去後の偶発症はありますか?
歯石除去は口内環境を改善し、歯周病予防に効果的な治療ですが、一時的な偶発症が生じることがあります。

出血や痛み
敏感な歯肉では、出血や痛みが発生する場合があります。歯石が取り除かれると、一時的に歯が敏感になり、冷たい飲食物に対してしみるような知覚過敏の症状が現れることもあります。

歯間の隙間
歯石が多かった場合、除去後に歯と歯の間に隙間ができるように感じることがあります。これは、歯石がなくなったことによる一時的な感覚であり、適切なケアを続けることで歯肉が健康な状態に回復し、隙間が目立たなくなります。

これらの症状は一時的である場合が少なくなく、適切なアフターケアと時間の経過とともに改善されます。症状が長引く場合は、再度歯科医師に相談してみましょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで歯医者で行う歯石除去とは?についてお伝えしてきました。歯医者で行う歯石除去とは?の要点をまとめると以下のとおりです。

  • 歯石はお口の中のプラークが唾液中のカルシウムやリンなどのミネラルによって結晶化し徐々に形成される
  • 歯石ができた場合、自宅での歯石除去はリスクがあるため、歯科医院でのプロフェッショナルな処置を受けることが推奨される
  • 歯科医院での歯石除去は、スケーラーの使用やルートプレーニング、重度の歯周病の場合はフラップ手術などの方法によって、専門的な技術と機器を用いて行われる

お口の健康をサポートするために、歯石の除去は定期的に行うことが大切です。正しい知識を持ち、歯医者でのプロフェッショナルケアを受けることをおすすめします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
菱川 敏光医師(ひしかわ歯科院長)

菱川 敏光医師(ひしかわ歯科院長)

長崎大学歯学部卒業 愛知学院大学大学院歯学研究科修了 愛知学院大学歯学部歯周病学講座講師(2020年3月まで) 愛知学院大学歯学部歯周病学講座非常勤講師 ひしかわ歯科 院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340