注目のトピック

歯医者

歯の着色汚れの原因は?対処法と日常生活の予防について解説

歯の着色汚れの原因は?対処法と日常生活の予防について解説

笑ったときに黄色い歯が見えると、その人に対してネガティブな印象を抱く方もいるのではないでしょうか?歯の色というのは、口元のみならず、その人のイメージ全体に大きく影響を与えるため、歯の着色汚れには十分な注意が必要です。この記事では、歯の着色汚れの原因や対処法、日常生活での予防方法などを詳しく解説します。歯の黄ばみや黒ずみといった着色汚れに悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯の着色汚れの概要

はじめに、歯の着色汚れの概要を解説します。

歯の着色汚れ(ステイン)とは何ですか?
ステインとも呼ばれる歯の着色汚れは、外部的な要因によって、歯が黄ばんだり黒ずんだりするものです。内部的な要因による歯の黄ばみや黒ずみは、ステインというよりは歯の変色と表現されるのが一般的です。
歯に着色汚れがつく原因は何ですか?
歯に着色汚れがつく主な原因は、色素の強い飲食物の摂取、喫煙習慣、口腔衛生不良が挙げられます。

【原因1】色素の強い飲食物の摂取
歯の着色汚れの原因としては、色素の強い飲食物を習慣的に接種することです。具体的には、以下のような食品が該当します。

  • コーヒー
  • 紅茶
  • 赤ワイン
  • カレー
  • ベリー類
  • 醤油やソースなどの調味料

特に、コーヒーや紅茶、赤ワインなどは時間をかけて少しずつ飲むこともあるため、色素が口腔内にとどまる時間が長くなり、その結果、着色汚れの原因になりやすいです。コーヒーや紅茶に含まれるタンニン、赤ワインに含まれるポリフェノールなどがエナメル質に沈着して歯を黄ばませます。

【原因2】喫煙習慣
喫煙習慣がある人の歯が黄色くなるのは、タバコの煙に含まれるタールが原因です。タールは褐色に変化する性質があり、歯の表面にも沈着して黒ずみの原因となります。

【原因3】口腔衛生不良
不十分な口腔ケアによってプラークや歯石が付着します。プラークや歯石に食品やタバコの煙などの色素が沈着することで、歯が徐々に黄ばんで見えるようになります。

着色汚れの種類と特徴について教えてください
歯の黄ばみや黒ずみは、着色と変色の2つに分けられます。

着色とは、歯の表面に汚れや色素が付着している状態です。一方、変色は歯そのものの色が変わったり、歯の内部に色素が沈着することで見た目が変わります。

歯が変色する原因としては、加齢、歯髄の失活(神経が死ぬこと)、薬剤の影響、エナメル質の形成不全、ほかにはむし歯などがあげられます。これらは歯の内部が原因となるため、着色とは異なる対処法が必要です。

歯の着色汚れがつきやすい部分はどのあたりですか?
歯の着色汚れは、歯と歯の間、歯と歯茎の境目、歯の噛む部分(咬合面)や歯並びが悪くなっている部分に着色汚れがつきやすいです。これらは、歯磨きがしにくい部分であるため、プラークや歯石がたまりやすい場所でもあります。

歯の着色汚れの対処法

歯の着色汚れの対処法 次に、歯の着色汚れの対処法について解説します。

クリニックで受けられる治療について教えてください
歯科医院では、歯の着色汚れに対して、歯のクリーニングとホワイトニングの2つの治療法があります。

【歯のクリーニング】
歯のクリーニングは、電動ブラシや研磨剤などを使って、歯の表面の汚れを取り除く処置で、仕上げ研磨を行ってステインを一掃します。歯石はスケーラーと呼ばれる器具で削り取ります。保険診療では、口腔内診査や歯磨き方法の指導と併せてクリーニングが行われるため、清掃時間は限られてしまいます。その一方で、自費診療の歯のクリーニングは、診療時間のほとんどを清掃に使うことができ、エアフローなどのステインを効率的に除去できる処置が受けられます。歯の着色汚れをしっかりと落としたい方には、保険診療ではなく自費診療の歯のクリーニングがおすすめです。

【ホワイトニング】 ホワイトニングは、過酸化水素や過酸化尿素を使って歯を漂白する処置です。エナメル質の内部にまでステインが浸透している場合にはホワイトニングが有効です。ホワイトニングによって、薬剤がエナメル質の内部にまで入り込み、色素を化学的に分解し除去できます。クリーニングだけでは着色汚れが落ちなかった方は、ホワイトニングを検討してみるのもよいでしょう。

セルフケアでできる着色汚れの対処法はありますか?
セルフケアでは、適切な歯磨きが基本です。以下の点に注意しましょう
  • ラウンド毛はふつうと表記されている硬さのものを選ぶ
  • 毛先が開いていない歯ブラシを使う
  • 歯磨き粉は指定されている量を使う
  • ピロリン酸ナトリウムやポリリン酸ナトリウムが配合された歯磨き粉を使用する
  • ペングリップで優しく小刻みに歯磨きする

ピロリン酸ナトリウムやポリリン酸ナトリウムは、歯の表面に付着した汚れを浮き上がらせる作用が期待できるため、着色汚れを落とすのに効果的です。その他、食後には必ず歯磨きをすることも大切です。もし歯磨きできないときは、うがいやマウスウォッシュで口腔内を清掃する、デンタルフロルや歯間ブラシを使用することもおすすめです。

歯の着色汚れを放置すると健康への影響はありますか?
ステイン自体が直接健康を害することはありませんが、プラークや歯石は細菌の温床となるので、放置するとむし歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。着色汚れがつくことで、審美的な問題があり精神的な悪影響には注意が必要です。

歯に着色汚れを付きにくくする方法

歯に着色汚れを付きにくくする方法

自分でできる着色汚れをつきにくくする方法があれば教えてください
色素の強い食品、例えばコーヒーや赤ワインなどの摂取を控え、禁煙することが大切です。唾液には、汚れを洗い流す作用が期待できるため、分泌量を増やすため、よく噛む習慣やキシリトールガムを活用することも有効でしょう。口腔内の乾燥を防ぐため、鼻呼吸を心がけることも効果的です。また、食事をした後は必ず歯を磨き、正しい歯磨きの方法を身に付けることで着色汚れを予防できます。
歯列矯正をすれば着色汚れはつきにくくなるというのは本当ですか?
歯列矯正で歯並びがそろうと、清掃がしやすくなるため、着色汚れも防ぎやすくなります。歯並びが悪くて着色が気になる方は、歯列矯正を検討してみてもよいでしょう。
歯の着色汚れをつけないためにはどのようなことを心がければいいか教えてください
歯に着色汚れが付きやすくなる原因をさけ、丁寧に口腔内のセルフケアの実践を心がけましょう。着色汚れの原因と予防する方法を頭できちんと理解していれば、自ずと生活習慣なども改善されていきます。生活習慣を改善し、歯の着色汚れが付きにくい生活をおくれるよう心がけましょう。

編集部まとめ

今回は、歯の着色汚れの原因や対処法、日常生活の予防方法について解説しました。歯の着色汚れは主に色素の強い食品やタバコの煙、プラークや歯石などが原因となっています。汚れによって黄ばんだ歯は、歯科医院のクリーニングやホワイトニングで改善することが可能です。また、色素の強い食品の摂取を控えたり、禁煙したりすることで歯の着色汚れを予防できますので、着色汚れが気になる方は、すぐにでも実践するといいでしょう。プラークや歯石が原因で歯が着色している場合は、放置しているとむし歯や歯周病を発症してしまうことから、正しい歯磨き法を身に付けると同時に、定期的なメンテナンスを受けることも重要です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

朝日大学歯学部卒業 / 現在は長谷川亨歯科クリニック非常勤勤務

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340