注目のトピック

歯医者

前歯をセラミックにして後悔する理由とは?治療方法とデメリット、後悔しないポイントを解説

前歯をセラミックにして後悔する理由とは?治療方法とデメリット、後悔しないポイントを解説

セラミック治療は、口元の見た目を美しく整える治療法の一つです。芸能人など、人前で仕事をする方が治療をしていることもあり、興味を持つ方も少なくないでしょうか。しかし、実際に行ってみて後悔するケースもあります。本記事では、セラミック治療の特徴やメリットとデメリット、さらに後悔しないためのポイントを詳しく解説します。せっかく費用をかけたのに思いどおりの見た目にならなかったと、後悔しないためにも本記事を参考にしてみてください。

セラミックとは

セラミックとは 日常のさまざまなシーンで聞くセラミックという言葉ですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか。歯科で使用されるセラミックの特徴や種類について解説します。

セラミックの特徴

セラミック素材は、硬く、摩耗しにくいため、歯科で用いられる詰め物や被せ物の素材に向いているという特徴があります。 セラミックは、広くは窯業製品(ようぎょうせいひん)を指し、具体的には陶磁器のことを意味します。歯科で使われるセラミックは、主に陶材(ポーセレン)を指す場合が一般的です。 例えば、自宅にある白い陶器をイメージすると、セラミック素材の印象がつかみやすいかもしれません。この陶材を歯の欠けた部分に合わせて成形し、詰め物や被せ物として使用します。セラミックは歯を補修するクラウンや、ブリッジにも用いられています。 セラミックにもさまざまな種類があります。より詳しく、どのような種類があるかを紹介します。

・オールセラミックス
オールセラミックスとは、セラミック素材だけを使用した詰め物や被せ物のことです。以下で紹介するジルコニアのみを使ったものや、審美性に優れたガラス系セラミックを焼き付けた素材なども、オールセラミックスに含まれます。

・e.max
e.maxは、イボクラール・ビバデント社が開発した素材です。独自技術で制作されたセラミック素材は、審美性と耐久性に優れています。通常のオールセラミックスよりも3〜4倍の強度を持ち、ガラス系セラミックであるニケイ酸リチウムが使用されています。

・ジルコニア
ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも称されるとても強靭な素材です。二酸化ジルコニウムをもとに作られ、特に丈夫さと耐久性に優れています。この特徴を活かして、奥歯やブリッジ治療に用いられています。

・ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックとプラスチック製のレジンを混合した素材です。プラスチック素材を用いるため費用を抑えられるのですが、セラミックよりも着色しやすいという欠点があります。

イメージとして、自宅にある陶器とプラスチックの食器を比較すると、着色の違いがわかりやすいのではないでしょうか。プラスチック素材の方が着色しやすいように、ハイブリッドセラミックも汚れが付着しやすいです。プラーク(歯垢)もセラミック素材より付着しやすくなってしまいます。

セラミック治療とは

セラミック治療とは、文字どおりセラミック素材を使った歯科治療を指します。主なセラミック治療には以下のようなものがあります。
・セラミッククラウン(被せ物)
・ラミネートベニア(薄いセラミックシェルを貼る治療)
・セラミックインレー(詰め物)
・インプラント

なかでも、セラミッククラウンやセラミックインレーは、よく行われるセラミック治療です。インプラントの場合も、人工歯根やその上に被せるクラウンにセラミックが使われることがあり、広義にはセラミック治療の一つとして認識されています。

前歯をセラミックにする治療について

前歯をセラミックにする治療について ここでは、より具体的に、前歯をセラミックにする治療について解説していきます。

前歯のセラミック治療とは

前歯のセラミック治療は、歯を削ってセラミック素材の被せ物や詰め物を装着する治療法のことをいいます。主には、以下のような4種類の治療があります。

・ラミネートべニア
歯の表面を薄く削り、セラミックを貼り付ける方法です。歯を少しだけ削るため、歯へのダメージが少なく、治療費も抑えることができます。ただし、薄いセラミックを貼り付ける手法のため、歯ぎしりの癖がある方は、再治療が必要となりやすいので治療前に歯科医師に相談しましょう。

・オールセラミックス
金属を使用せず、セラミックのみで作られた被せ物を装着する治療です。審美性に優れ、自然な仕上がりになりますが、強度がやや劣り、歯を多く削る必要があります。歯ぎしりがある方にはあまり向いていません。

・ジルコニアセラミック
内側にジルコニア、外側にセラミックを使った被せ物を装着する治療です。強度に優れ、長期間美しさを保てますが、オールセラミックより審美性はやや劣ります。また、噛み合わせが強いと歯を傷つける可能性があります。

・メタルボンド
内側に金属、外側にセラミックを使用した被せ物を用いる治療です。耐久性に優れ、自然な見た目に仕上がりますが、金属アレルギーや歯茎の黒ずみが生じる場合があります。

前歯のセラミック治療の流れ

前歯のセラミック治療は以下の7つのステップで行われます。歯を削って被せ物をするだけの簡単な治療のイメージを持つ方もいますが、実際は数ミクロン単位の正確性が求められ、精密な技術が必要な治療です。

具体的な治療の流れは、以下のとおりです。

1.カウンセリングと治療計画
カウンセリングで歯の状態をチェックし、希望する歯の形や色を細かく聞き取ります。その情報をもとに治療計画が立てられ、費用や治療期間が決まります。もし、説明を受けた計画に不安があるときは、ほかの歯科医院でもカウンセリングを受けるセカンドオピニオンを利用するとよいでしょう。

2.歯を削る
むし歯がある部分を削ります。もし古い被せ物があるのなら同時に除去もします。必要に応じて仮歯を作製して歯を保護します。

3. 神経の処置
歯の神経の近くまで削らなければならないときは、神経を取ることもあります。歯の神経を取ってしまうと、歯が脆弱になる、歯の寿命が短くなる、といったリスクがあるため、できる限り神経を残した治療が求められます。しかし、歯の状態によっては、セラミックの厚みを確保するために取らなければならないこともあるでしょう。

4.土台の作製
セラミックを装着するための土台を作ります。白いファイバーコアが使われることが一般的で、金属が透けて見える心配もなくなります。土台作製には数回の通院が必要です。

5. 仮歯の作製と調整
土台が完成したら、仮歯を作製し、噛み合わせを調整します。この段階で気になる点があれば修正し、適合のよい被せ物を作るための準備をします。仮歯を使わないとトラブルが起こる可能性があるため、大切な調整期間でもあります。

6. 最終的な型取り
最終的な被せ物を作るために、歯の型を取ります。色やグラデーションもこの段階で決定します。

7. 被せ物の装着と最終調整
被せ物を仮接着し、噛み合わせを確認してから最終的に装着します。一部の歯科医院では、最初に仮の接着剤で固定し、問題がないか確認してから本接着を行う場合もあります。

セラミック治療のデメリット

セラミック治療のデメリット セラミック治療にはメリットがある反面、いくつかのデメリットも存在します。治療を受ける前にこれらについてよく理解しておくことが大切です。

歯を削る

セラミックを装着するためには一定の厚みが必要なため、金属の詰め物と比べて多くの歯を削ることがあります。場合によっては健康な歯も削るため、デメリットと感じられることもあるでしょう。

歯の神経を抜く

セラミック治療では、歯の神経を抜くことが必要になる場合があります。神経を抜くと、歯に栄養や水分が供給されなくなり、結果的に歯がもろくなり寿命が短くなるリスクがあります。

セラミックには寿命がある

セラミックは10〜15年持つと言われていますが、永続的なものではありません。そのため、再治療が必要になった際に後悔することがあります。

高額な費用がかかる

セラミック治療は自費診療のため、保険適用の治療よりも高額です。また、歯科医院によって治療費も異なります。メーカーや技術の違いで価格や品質に差があるため、費用だけでなく技術や素材をしっかり確認することが重要です。また、土台や仮歯の費用も別途かかるため、事前に費用の内訳を確認しましょう。

セラミック治療で後悔する主な理由

セラミック治療で後悔する主な理由 実際にセラミック治療を行い、後悔する主な理由を紹介します。

理想の見た目にならなかった

せっかく高額な治療費をかけたのに、理想としていた見た目にならなかったことが、前歯のセラミック治療で公開する理由の一つです。 セラミック治療は、歯並びだけでなく、歯の色や形を理想的なものに変えられると期待されている治療法です。歯科技工士の技術次第では、天然の歯と見分けがつかない程、自然に仕上げることも可能で、治療前の期待感が高い方も少なくありません。 しかし、歯科医の審美治療の経験が浅かったり、事前の打ち合わせが不十分だったりすると、周りの歯に馴染まないセラミックが作製され、周囲の歯と色が合わず、かえって目立ってしまうことがあります。 治療前にイメージをしていた理想とのギャップが、後悔する理由の一つです。

セラミックが破損した

セラミックはとても硬く、丈夫な素材ですが、それでも強い力がかかると破損することがあります。破損の原因はさまざまですが、噛み合わせや型取りの精度が低いと、セラミックに過剰な負担がかかりやすくなります。質の高い型取りや、精密な被せ物の製作、噛み合わせの調整が必要です。 また、寝ている間の歯ぎしりなども破損の原因になるため、ナイトガード(マウスピース)の使用を推奨することがあります。

セラミック治療した歯がむし歯になった

セラミックはプラークが付着しにくく、むし歯のリスクを軽減できますが、二次むし歯を完全に防ぐことはできません。セラミックの内側でむし歯が進行することで、再治療が必要になることがあります。

歯髄炎になった

セラミック治療では、人工歯を被せるために土台となる歯を削ります。この際に、削る量が多すぎると歯の神経に負担がかかり、歯髄炎を引き起こす可能性があります。歯髄炎になると、痛みが生じ、場合によっては神経を抜く処置が必要になりますが、神経を抜くと歯がもろくなり、寿命が縮むリスクが高まります。

噛み合わせが悪くなった

セラミック治療では、見た目の美しさが重視される一方で、噛み合わせの調整が不十分だと、後々問題になることがあります。噛み合わせが悪いと、歯茎に負担がかかりやすくなり、歯茎が炎症を起こしたり、歯肉が後退してしまうことがあります。その結果、むし歯や歯周病のリスクが高まり、見た目にも影響が出ることがあります。

セラミック治療で後悔しないためのポイント

せっかく費用をかけてセラミック治療をするのであれば、できるだけ後悔しないようにしたいものです。ここでは、後悔しないようにするためのポイントを紹介します。

治療後の定期メンテナンス

セラミック治療後、歯科医院での定期的なメンテナンスは大切です。 むし歯や歯周病の初期症状に気付くのは難しく、違和感を覚えたときには手遅れだったというケースは少なくありません。痛みや腫れがないと定期検診を後回しにしがちですが、後悔しないためには早めに検診を受けることが大切です。 定期検診で初期のむし歯が見つかれば、進行を防ぐことができます。セラミックを長持ちさせるためにも、歯科医院でのメンテナンスを欠かさず行い、清潔な状態を保つことが重要です。

セルフケアを徹底する

日々のセルフケアなしでは、セラミックを長持ちさせることはできません。治療後の歯は、天然歯に比べてむし歯や歯周病のリスクが高くなります。特に歯ブラシが届きにくい部分には、歯間ブラシやデンタルフロスを使って丁寧にケアしましょう。

耐久性の高い素材を使用

歯ぎしりの癖がある場合は、セラミックではなく、ジルコニアなど耐久性の高い素材がおすすめです。事前に歯ぎしりの癖を歯科医に伝えることで、適切なセラミックの種類や、マウスピースなどの対策を提案してもらえます。 また、前歯をセラミックにした場合は、前歯で物を噛むことはできるだけ避けるようにしましょう。

治療経験が豊富なクリニックを選ぶ

セラミック治療の結果は、歯科医師の技術や治療の精度によって大きく変わります。経験豊富な歯科医師であれば、改善を重ねた質の高い治療を提供してくれるでしょう。また、どれだけ経験があっても、患者さんの意見を聞かずに治療を進めるクリニックでは、色や形が理想どおりにならない可能性があります。 カウンセリングで不安がある場合は、セカンドオピニオンを検討するのもよいでしょう。さらに、セラミックの保証期間やアフターフォローについても確認し、納得してから治療を進めることが大切です。

まとめ

セラミック治療は審美性に優れている一方で、費用や耐久性などに課題があります。メリットである見た目に関しても、事前の相談や確認が不十分だと、思っていたのとは違う結果になることもあります。 治療後に後悔しないためには、定期的なメンテナンスとセルフケアも大切です。歯科医師の技術や治療経験が結果に大きく影響するため、信頼ある歯科医院を見つけて相談しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

朝日大学歯学部卒業 / 現在は長谷川亨歯科クリニック非常勤勤務

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340