歯が痛かったり、歯に黒い点があるのが気になるというお悩みをお持ちではありませんか?これらの原因の一つにむし歯が考えられます。むし歯は、一度なってしまっても、適切な治療を受けることで健康な歯を取り戻すことができます。
この記事では、むし歯になる原因から、症状の進行、そして治療法までを詳しく解説します。また、むし歯予防のための具体的な方法もご紹介します。この記事を読んで、むし歯について正しく理解し、ご自身の歯を守るための知識を得ましょう。
むし歯になる原因
むし歯の原因は主に細菌の活動ですが、細菌の活動を活発にさせる要因である糖質や、歯そのものが持つ抵抗力の低下なども、むし歯になる原因といえます。
それぞれについて、解説します。
細菌
よくむし歯と言いますが、本当に虫が歯を食べているわけではないのは皆さんもご存知でしょう。
実際には、菌の活動によって歯が溶かされて、虫食いのように歯の一部がかけたようになったり、穴が空いたりしてしまうことをむし歯と呼んでいます。
このむし歯の原因となっている菌の代表的なものが、ストレプトコッカス・ミュータンス(以下ミュータンス菌)という細菌です。
ミュータンス菌は、食べ物のカスを餌にしてネバネバとした歯垢を作り、そのなかに住みついて増殖していくと同時に酸を作ります。
歯は酸によって少しずつ溶かされてしまうため、歯垢があるところから少しずつ歯が溶かされていってしまい、むし歯となります。
糖質
ミュータンス菌は、食べ物に含まれる糖質(ショ糖)を分解して、歯垢を作り出します。
上述のとおり、歯垢は粘り気があるため歯に付着しやすく、放っておくと硬くなって歯にこびりつき、ミュータンス菌の温床となり、むし歯を引き起こす要因となります。
糖質は特に砂糖に多く含まれているため、チョコレートなどの甘いお菓子は注意が必要です。
酸への抵抗力
むし歯になりやすいかどうかは、歯の質や口腔内の状態による、酸への抵抗力も影響します。
歯は外側からエナメル質、象牙質、歯髄の3層構造になっていて、主にエナメル質が酸に対する抵抗力を発揮しています。
エナメル質は、酸によって多少溶けてしまったとしても、再石灰化という働きによって修復されるという性質を持っています。
再石灰化というのは、唾液に含まれるリン酸イオンやカルシウムイオンが、エナメルの表層の薄くなった箇所などに補充されることでエナメル質を補修するというものです。
しかし、頻繁に酸の強い食べ物を摂取したり、唾液の量が少なかったり、細菌によって作られる酸の量が多いと、酸に対しての抵抗力が不十分となるため、再石灰化による補修が間に合わずむし歯へと進行していきます。 エナメル質や象牙質の状況は、歯の成長段階の環境などにより変わってくるため、個人差や個体差があります。
特に乳児や永久歯が生えたばかりのタイミングでは、歯がやわらかく酸への抵抗力が弱いため、むし歯になりやすいといえます。
むし歯によって痛みがでるのはなぜ?
むし歯によって痛みが出るのは、歯の内部にある神経に対して刺激が伝わるためです。
上述のとおり、歯は外側からエナメル質、象牙質、歯髄という構造になっていますが、このうち歯髄という箇所には神経や血管が集まっていて、歯に伝わる刺激を感じ取れるようになっています。
健康な歯であればこの歯髄に強い刺激が伝わることは稀ですが、むし歯によって歯が溶かされていくと、表面から歯髄までの距離が近くなるため、刺激を強く感じやすくなります。
特に、歯の神経部分にまでむし歯が到達してしまうと、菌が作り出す酸に直接歯髄がさらされることとなりますので、これがむし歯による持続的な強い痛みの要因となります。
また、歯髄にまでむし歯が到達していなくても、象牙質には細かい穴が沢山空いていて、そこから歯髄に刺激が伝わる構造となっているため、冷たいものなどを口に含んだときに痛みが生じる知覚過敏の症状がでやすくなります。
むし歯の進行と症状
むし歯の進行度は、軽度なものから重度のものまでCO、C1、C2、C3、C4という5つの段階で表されます。これらの進行度と症状について細かく解説していきます。
初期のむし歯
初期のむし歯と呼ばれるものは、COとよばれる段階です。
COは歯の表面が薄く溶かされている程度であり、痛みなどの自覚症状はでません。
また、見た目についても歯が白く濁る程度の変化に留まるため、普段から注意深く歯をみていないと気が付くことが難しいといえます。
初期のむし歯は、エナメル質の再石灰化によって自然に治る可能性があるむし歯です。歯科医院で治療を受ける場合も、歯のクリーニングやフッ素塗布といった処置が行われる程度となり、歯を削るような治療は必要ありません。
ただし、適切なケアができていないとC1へと進行していきます。
C1になると再石灰化では回復できなくなるため、歯科医院での治療が必要です。
初期のむし歯は自覚症状が出ないため自分で気が付くことが難しく、定期的な歯科検診で歯科医師や歯科衛生士によるチェックを受けて、適切なケアをすることが大切です。
歯科医院での治療が必要なむし歯
C1以降の進行度の歯はすべて歯科医院での治療が必要となります。
COの状態はエナメル質の再石灰化によって自然治癒する可能性がありますが、歯に明確に穴が開いてしまうC1以降は、感染部位を削る治療や、人工物で歯の補修を行う治療が必要となります。
ただし、C1やC2と呼ばれる段階では、神経が刺激を受ける状態になりにくいため、痛みなどの自覚症状はあまり生じません。そのため、むし歯ができる位置によっては目で見ても把握がしにくく、歯科医院での検査を受けないと気が付かない場合もあります。
一方で、むし歯は放っておくとどんどん進行していき、特に象牙質に到達したC2以降のむし歯は進行も早くなりますので、できる限り早く治療を行うことが重要となります。
痛みが出てくるむし歯
初期むし歯のCOはほとんど痛みや自覚症状がなく、C1やC2の段階でも痛みはほとんどありません。しかし、C1やC2の段階では、冷たいものを食べたときにしみるような刺激を感じる知覚過敏の症状が現れることがあります。 主に痛みを感じる段階となるのは、C3のむし歯です。
C3は歯の神経が集まっている歯髄までむし歯が到達しているため、神経が酸による刺激を受けて、強く響くような痛みを感じるようになります。
一方で、むし歯の最終段階であるC4になると、一時的に痛みを感じなくなることがあります。これはむし歯の進行によって神経が壊死してしまうためで、痛みを感じるための神経がなくなるため、痛みが消えます。
ただし、歯の神経は壊死しても歯茎など周辺組織の神経は残っていますので、歯の神経の腐敗によってできた膿が歯茎に蓄積されて腫れが生じると、これが原因で強い痛みを感じることがあります。
抜歯が必要になるむし歯
C2までのむし歯は感染部位を削って詰め物や被せ物で補修をすることで治療が可能であり、C3の状態でも、大体のケースでは、根管治療という感染した神経を除去する方法などで治療ができます。
一方で、C4というむし歯の最終段階では、むし歯が歯髄内部の根っこの部分まで達している状態であり、場合によっては抜歯が必要となります。
抜歯が必要と判断されるのは、歯の大部分が溶けてしまっていて被せ物などの治療が困難なケースや、深い部分の感染を削って除去することが困難な場合です。こうしたケースは残っているほかの歯への悪影響が考えられるほか、抜歯をせずに残しておいても有用性がないため、抜歯をして入れ歯などの治療を行うことが推奨されます。
抜歯が必要になるような歯の状態では、そのまま放っておくと歯が抜け落ちてしまうばかりでなく、歯肉炎になったり、顎の骨まで溶けてしまう可能性があります。
こうなると、抜歯後の治療の選択肢が狭まってしまい、新たなお口のトラブルの原因にもなりますので、できる限り早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
むし歯の治療法について
むし歯はその進行度によって治療法が異なります。むし歯の状態と、それに応じた治療法を解説します。
再石灰化の促進による治療
歯科医院では、歯の再石灰化を促進させる再石灰化療法という治療方法を行うことができます。 再石灰化とは、上述のとおり唾液に含まれるミネラル分が歯の表面に付着して、酸などによって溶かされたエナメル質を補修するという働きです。
一方で、酸などによってエナメル質のカルシウムやリン酸が唾液中に溶けだしてしまうことを脱灰といい、歯は脱灰と再石灰化を繰り返しています。
そして、再石灰化が充分に行われなくなると、脱灰が進んで歯が完全に溶かされてしまい、むし歯の症状へとつながっていきます。
再石灰化療法とは、お口の中の環境を整えることで、歯の再石灰化を促進させる歯科治療のことです。
具体的には、歯の再石灰化を促進するフッ素を歯の表面に塗布するといった方法などで治療が行われます。
なお、歯の再石灰化は歯科医院でのケアだけではなく、普段のセルフケアを適切に行うことが大切です。そのため、歯磨き指導などによって日頃のケアを見直すことも、むし歯治療の重要な要素となっています。
削って埋める治療
むし歯の進行状態が、C1よりも進行している場合は、自然治癒や再石灰化療法では治せないので、歯科医院で削って埋める治療をする必要があります。
治療方法は、むし歯に侵されている部分を丁寧に削り取り、空いた穴を歯科用レジンによる詰め物などで蓋をすることで実施します。
削る量が多い場合はインレーやクラウンと呼ばれる人工の歯を使って、噛み合わせを維持する場合もあります。
薬によって行う治療
むし歯の治療は感染部位をすべて削るという方法で行うことが基本ですが、強い殺菌作用がある薬を使用し、むし歯菌を除去するという治療を実施している歯科医院もあります。 その一つがドッグベストセメントという薬を使ったむし歯治療で、この薬はヒトの血液にも含まれている銅イオンを主成分とした豊富なミネラルを含み、安全性が高い治療が可能とされています。
治療法としては、むし歯によってできてしまった穴に薬を詰めて、その上から詰め物による蓋をするだけです。 歯を削る必要がないことや、治療時の麻酔も必要なく、治療時間が短い上に治療に伴う痛みなどが少ないのが大きなメリットです。
また、殺菌作用のある薬によって、再発を予防する効果も期待されています。
歯の神経を取り除く治療
むし歯が歯髄まで達している場合は、歯の神経を取り除く治療が適用となります。
むし歯が歯髄まで進行してしまうと、むし歯の細菌によって神経が壊死してしまうため、細菌に汚染された神経を取り除く必要があります。また、神経を取り除くと、歯の内部は空洞の状態になってしまいますので、薬を詰めて被せ物をする処置を行います。
根幹治療には、神経を取り除いて根管を消毒してきれいにする抜髄という処置と、過去に根幹治療を行ったところが再感染した場合に行う感染根管処置というものがあります。
根幹治療は抜歯をせずに歯を温存させるための治療ですが、歯の根っこに穴をあけるため、歯が脆くなってしまうリスクがあり、何度も繰り返しできる治療ではありません。そのため、1本の歯が可能な根幹治療は多くても2回から3回程度が限度と言われています。
可能な限り抜歯を避けたいという方は、歯の痛みが気になった段階でできるだけ早めに歯科医院で検査を受け必要な治療を行うのが賢明でしょう。
抜歯
むし歯の進行がひどく、残っているほかの歯への悪影響が懸念される場合や、歯を残しておいても被せ物などの治療ができないようなケースでは、抜歯が選択されることがあります。
抜歯をしてしまうと、部分入れ歯やインプラントなどで抜けた箇所を補う必要が生じます。
抜歯は最終手段であり、歯科医院ではできる限り歯を抜かないための治療が行われていますので、歯を温存したい方は早めに歯医者を受診することが大切です。
むし歯の原因を取り除く方法
歯はできるだけ削らず本来の状態に近いことが一番理想的です。歯の健康を維持するために今から始められることや、注意しておくべきことをお伝えします。
歯磨きなどのケアをしっかりと行う
歯には再石灰化という自然治癒力があるとはいえ、再石灰化のスピードよりもむし歯の進行の方が上回ってしまうと、歯医者で治療が必要なむし歯になってしまいます。
再石灰化が正常に働くためには、常にお口の中を清潔に保つことがまず重要です。
むし歯の原因になる食べかすや歯垢がお口の中に残らないように、丁寧に歯磨きをしたり、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してのケアを行いましょう。
特に、むし歯は歯と歯の間から生じることが多いため、歯間ブラシやフロスの使用は欠かさず行うようにしましょう。
食事の後はなるべく時間を空けずに、すぐに行うことも意識すべきポイントです。
キシリトールを利用する
キシリトールは、むし歯予防効果が証明された甘味料です。
むし歯菌であるミュータンス菌は、糖質を餌にして酸を作るのですが、キシリトールという甘味料は甘みがあるのに糖質をほとんど含まず、逆に歯の再石灰化を促進する効果があることがわかっています。
キシリトールは、歯磨き粉や、ガム、子ども向けのお菓子などに使われることが多く、歯を磨いた後にキシリトール入りの食品を食べてもむし歯にならず、むしろむし歯予防ができる画期的な成分です。
この便利な甘味料であるキシリトールを上手に利用し、むし歯予防とともに歯の再石灰化を促進して歯を強くしましょう。
生活習慣の改善
むし歯ができやすい生活習慣を見直すのも重要です。
甘いものや酸の多く含まれる食事を頻繁に取ったり、歯磨きの回数が少なかったりという習慣がある方は、食事の内容見直しや、歯磨きのタイミングの見直しが必要です。
また、口呼吸の癖がある人は、お口の中が乾燥して唾液の量が少なくなりやすいため、歯の再石灰化を促すためにも、鼻呼吸を行うことでお口の乾燥を防ぐことも大切です。
定期的な歯科検診を受ける
初期のむし歯であれ、かなり進行したむし歯であれ、やはり早く気付いて早く治すことが、できるだけ歯の寿命を長くするためのポイントです。
いまむし歯がない方でも、1〜3ヶ月に一度の歯科検診で、むし歯の早期発見と早期治療を行いましょう。
まとめ
この記事では、むし歯の原因から症状、治療法までを詳しく解説しました。
むし歯は、お口の中の細菌が糖分をエサにして作り出す酸によって歯が溶ける病気です。
初期のむし歯は再石灰化で治る可能性もありますが、進行すると治療が必要になります。この記事を参考に、ご自身の歯の健康を守りましょう。
参考文献