入れ歯は、歯を失った部分を補うための治療方法ですが、入れ歯には保険適用されるものと自費で製作するものがあり、それぞれに特徴やメリットとデメリットがあります。
本記事では保険適用される入れ歯の種類について以下の点を中心にご紹介します。
- 入れ歯とは
- 保険適用される入れ歯の種類
- 保険適用される入れ歯と自費の入れ歯の違い
保険適用される入れ歯の種類について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
入れ歯とは
入れ歯とは、むし歯や歯周病、事故などによって失った歯を補うための人工歯で、義歯とも呼ばれます。インプラントやブリッジなどの治療法よりも、治療にかかる期間が短く、外科手術が不要なため、さまざまなケースに対応できる点が特徴です。
入れ歯は、見た目を整えるだけでなく、噛む機能や発音を補助する役割も果たします。総入れ歯と部分入れ歯があり、患者さんのお口の状態や要望に応じて選択されます。このように、入れ歯は日常生活の質を向上させるために重要な治療法です。
保険適用される入れ歯の種類
上記では入れ歯について解説しましたが、以下では保険適用される入れ歯の種類について詳しく解説します。
部分入れ歯
部分入れ歯とは、一部分の歯を失った際に使用する人工歯で、残っている歯にクラスプ(バネ)と呼ばれる金属製の留め具をかけて固定します。部分入れ歯は、失われた歯の機能を補い、噛む力を回復させるだけでなく、周囲の歯を保護する役割も果たします。
歯は互いに支え合っているため、歯を失ったまま放置すると隣接する歯が移動したり、噛み合わせが乱れたりすることがあります。そのため、部分入れ歯を装着することで、歯並びや口腔内全体の健康を守ることにつながります。
しかし、保険適用の部分入れ歯は、使用できる素材が限られており、人工歯と歯茎部分にはプラスチック、クラスプには金属が使用されます。プラスチックは強度を確保するために厚みが必要であるため、装着時に違和感を感じることがあります。
また、金属のクラスプは目立ちやすいというデメリットもありますが、費用を抑えて機能を補えるとされています。
総入れ歯
総入れ歯とは、すべての歯を失った場合に使用する人工歯で、義歯のなかでも広範囲を補う補綴装置です。歯がない状態でも、総入れ歯を装着することで噛む力を回復し、食事や会話ができるようになります。また、顔の形を保つ役割も果たし、見た目や発音の改善にもつながります。
保険適用の総入れ歯は、人工歯と歯茎の部分がレジンと呼ばれるプラスチック素材で作られており、費用を抑えて製作できるのが特徴です。上顎の総入れ歯の場合は、口蓋を覆う床が粘膜に吸着することで安定し、外れにくくなる仕組みです。しかし、保険適用の総入れ歯は使用できる素材や製作方法に制限があるため、精密な調整には限界があります。
また、レジン製の床部分は強度を保つために厚みが必要で、装着時に違和感を感じることがあります。さらに、温度感覚が鈍くなったり、食べ物の味を感じにくくなる場合もあります。
総入れ歯の快適な使用感をえるためには、適切な調整を行い、歯科医師と相談しながら自身に合ったものを製作することが大切です。
保険適用される入れ歯と自費の入れ歯の違い
保険適用される入れ歯と自費の入れ歯には、どのような違いがあるのでしょうか?
以下で詳しく解説します。
使用素材
入れ歯に使用される素材は、保険適用か自費かによって大きく異なります。
保険適用の入れ歯で使用される素材は、主にレジン(歯科用プラスチック)です。レジンは取り扱いやすい素材ですが、耐久性や審美性に劣るとされています。
長期間使用すると摩耗や変色が起こりやすく、定期的な調整や交換が必要になることもあります。
また、保険適用の部分入れ歯は金属のバネ(クラスプ)を使用するため、装着時にお口を開けた際に目立ちやすいというデメリットもあります。
一方、自費の入れ歯では使用できる素材に制限がなく、金属床やシリコン、セラミックなど品質のよい素材を選択できることが特徴です。
例えば、金属床は薄く作れるため装着感がよく、シリコンはやわらかい素材で痛みを軽減しやすいといったメリットがあります。また、人工歯にセラミックを用いることで、見た目の自然さや美しさを追求することも可能とされています。
ただし、自費の入れ歯も保険の入れ歯と同じく、顎の変化に対応していくために定期的に作り直す必要もあるため、自身に合ったものを選ぶことが重要です。
作成工程
保険適用の入れ歯は、国の定めた基準にしたがって製作されるため、治療にかけられる時間や工程に制限があります。型取りから製作までの工程が簡略化されることが多く、フィット感や細かい調整に限界がある場合があります。
特に精密な調整が求められるケースでは、フィットしないこともあるため、装着時に違和感を覚えることがあるかもしれません。
一方、自費の入れ歯は、治療工程や調整に制限がなく、患者さん一人ひとりの口腔内に合わせた精密な型取りが行われます。口腔内の状態を詳細に確認しながら、必要に応じて何度でも調整を繰り返せるため、フィット感がよい入れ歯を製作できます。
また、自費の入れ歯は素材の選択肢も豊富で、より自然な見た目や耐久性を追求できるとされています。
保険適用の入れ歯と自費の入れ歯では、製作工程の丁寧さや精密さにも違いがあり、使用感や仕上がりの品質にも差が生じることがあります。
費用
保険適用の入れ歯は、国の基準に基づいて製作されるため、3割負担の場合でおおよそ5,000円〜1万5,000円程度と費用は抑えられます。ただし、使用できる素材がレジン(歯科用プラスチック)に限られているため、耐久性や審美性には限界があり、違和感を感じるケースもあります。
一方、自費の入れ歯は素材や技術に制限がないため、金属床やシリコン、セラミックなど高品質な素材を使用できます。その結果、耐久性や審美性、装着しやすい入れ歯を製作できます。
しかし、その分費用も高額になり、選択する素材や技術によって15万円〜80万円程度が相場となります。また、歯科医院や製作技術の違いによっても価格が異なるため、事前にしっかりと確認することが大切です。
自費の入れ歯は初期費用が高額でも、自費で作る入れ歯は、長期的には快適な使用感が期待できるとされています。
使用感
保険適用の入れ歯は、基本的な機能回復を目的に作られますが、装着後に違和感を感じることがあり、しっかりとフィットせずズレたり外れたりすることがあります。硬い食べ物を噛んだときにズレが生じやすく、会話中に動いてしまうこともあります。
また、義歯の床部分に厚みがあるため、食べ物の温度や味を感じにくく、食事の楽しみが制限されることもあります。
一方、自費の入れ歯は、患者さんのお口に合わせて精密に調整されるため、フィット感が向上し、ズレや外れが起こりにくくなります。
金属製の床を使用した入れ歯は、食べ物の温度をしっかり感じられ、食事がより快適になります。さらに、使用される素材は汚れが付きにくいため、清掃が簡単で、お手入れに苦労することも少なくなります。
このように、保険適用の入れ歯よりも自費の入れ歯は、より快適に日常生活を送れます。
治療期間
保険適用の入れ歯は、短期間で製作でき型取りから完成までの期間はおおよそ2週間〜1ヶ月半程度とされており、少ない工程で入れ歯を製作できます。しかし、調整に制限があるため、装着後に違和感を覚えることや再調整が必要になる場合もあります。
一方、自費の入れ歯は治療期間が長くなる傾向にあり、患者さん一人ひとりの口腔内にしっかりフィットする入れ歯を製作します。工程には時間を要するため、完成までに3ヶ月程度かかることもありますが、その分装着感や見た目の自然さに優れた仕上がりが期待できます。
治療期間も保険適用か自費かによって異なりますが、仕上がりの質や快適さを重視するかどうかを考慮することが大切です。
保険適用される入れ歯のメリット
ここまで、保険適用される入れ歯と自費の入れ歯の違いについて解説しました。
ここでは、保険適用される入れ歯のメリットについて見ていきましょう。
費用が抑えられる
保険適用の入れ歯の大きなメリットは、費用を安く抑えられる点です。保険適用の場合、治療費の1割〜3割の負担で済むため、経済的な負担が少なく済みます。
特に3割負担の場合、費用はおおよそ5,000円〜1万5,000円程度と費用を抑えて製作できるため、入れ歯を初めて作る方や費用を抑えたい方にとって利用しやすい選択肢となっています。
短期間で製作できる
保険適用の入れ歯は、短期間で製作できるという点も大きなメリットです。保険診療の範囲内で決められた工程を効率よく進めるため、型取りから完成までに2週間〜1ヶ月半程度で製作できます。特に、歯を失ったことで食事や会話に支障を感じている方に推奨されています。
また、工程が簡略化されているため、通院回数も少なく済むことが多く、忙しい方でも治療を受けやすいとされています。
ただし、短期間で製作できる分、フィット感や調整の精度に限界がある場合もあるため、必要に応じた調整が大切です。
保険適用される入れ歯のデメリット
最後に保険適用される入れ歯のデメリットについて解説します。
審美性に欠ける
保険適用の入れ歯は、審美性の面で限界があることがデメリットです。
保険適用の部分入れ歯は、周囲の歯に金属のバネ(クラスプ)を引っかけて固定するため、お口を開けたときや笑ったときに金属部分が見えてしまうことがあります。
特に会話をする機会が多い方や見た目を気にされる方にとっては、大きな悩みになることがあります。
また、保険適用の入れ歯で使用されるレジン(歯科用プラスチック)は、自然な歯の色や質感を再現するのが難しく、見た目に違和感を覚えることもあります。耐久性を高めるために厚みを持たせる必要があり、その分見た目の美しさを損なう場合もあります。
審美性を重視する方にとって、保険適用の入れ歯は不十分と感じることがあるかもしれません。見た目の自然さを求める場合は、自費でより審美性に優れた素材を使用することを検討する必要があります。
劣化しやすい
保険適用の入れ歯は、耐久性の面で劣化しやすいというデメリットがあります。使用される素材は主に歯科用プラスチック(レジン)で、扱いやすい反面、耐久性に限界があります。
日常的に使用していると、徐々にすり減ったり、変色したりすることが見られます。また、強い力が加わると割れやすい点も注意が必要です。
そのため、入れ歯の調子に違和感を感じたら、早めに歯科医院で調整やチェックを受けることが大切です。
保険適用の入れ歯は、平均して3〜4年程度で作り直しが必要とされることが多いとされているため、定期的なメンテナンスを行いながら使用することが求められます。
フィットしない場合もある
保険適用の入れ歯は、製作にかけられる時間や工程に制限があるため、フィット感に問題が生じることがあります。特に、強度を確保するために床部分を厚くする必要があるため、装着時に違和感を覚えやすい点がデメリットです。また、保険適用の入れ歯は精密な調整が行われにくいため、口腔内の形状や噛み合わせに合わないこともあります。
フィット感が不十分な入れ歯を使用していると、硬い食べ物を噛む際に入れ歯がずれてしまったり、しっかり噛み砕けなかったりすることがあります。その結果、やわらかい食べ物ばかりを選ぶようになり、栄養バランスが偏るリスクも高まります。また、入れ歯が安定しないことで、顎に負担がかかり痛みを引き起こすこともあります。
フィットしない入れ歯の問題を解決するためには、定期的な調整や再製作が必要です。
ご自身に適切な入れ歯を選びましょう
入れ歯を選ぶ際は、保険適用か自費かを含め、ご自身の生活スタイルや希望に合ったものを選ぶことが大切です。保険適用の入れ歯は、短期間で製作できるうえに費用も抑えられるため、急に歯を失った際や、初めて入れ歯を使う方のお試し用として推奨されています。 特に「とにかく早く入れ歯を作りたい」「費用を抑えたい」という方におすすめの選択肢です。
一方、自費の入れ歯は、使用する素材や調整方法に制限がなく、見た目の自然さや装着感を追求できます。「もっと薄い入れ歯がよい」「食事をおいしく楽しみたい」「見た目をできるだけ自然にしたい」「長期間使用できる入れ歯が欲しい」など、個々の希望を反映できます。
どちらを選ぶ場合でも、歯科医師と相談しながら納得のいく選択をすることで、快適な生活を取り戻せるでしょう。
まとめ
ここまで保険適用される入れ歯の種類についてお伝えしてきました。保険適用される入れ歯の種類についての要点をまとめると以下のとおりです。
- 入れ歯とは、むし歯や歯周病、事故などによって失った歯を補うための人工歯で義歯とも呼ばれ、インプラントやブリッジなどの治療法よりも、治療にかかる期間が短く、外科手術が不要なため、さまざまなケースに対応できるとされている
- 部分入れ歯は、一部分の歯を失った際に使用する人工歯で、総入れ歯は、すべての歯を失った場合に使用する人工歯である
- 保険適用の入れ歯と自費の入れ歯は、使用素材や製作工程、費用、使用感、治療期間に大きな違いがあるため、自身の希望や予算に合わせて選ぶことが大切
入れ歯は、歯を失った部分を補うための人工歯で、保険適用の入れ歯は費用を抑え短期間で製作できますが、耐久性や審美性に限界があります。
そのため、自費の入れ歯も視野に入れて納得したうえで入れ歯を選ぶことが大切です。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。