歯がなくなった場合の治療法のうち、保険適用の診療で行われる治療に、入れ歯とブリッジの治療があります。
入れ歯とブリッジの治療について、なんとなく知ってはいても、それぞれの治療のメリット、デメリットなどがよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
この記事は、入れ歯やブリッジの違いや選び方、自分にあった治療法などについて解説していきます。
歯がなくなったときの治療法には何がある?
むし歯や歯周病が進行してしまった場合や、事故によるケガなどで歯を失ってしまったとき、歯科医院で受けることができる治療は、大きくわけて入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つです。
そのなかで、事故で顎の大半を失ってしまった場合などの特殊な場合を除き、保険適用で受けることができるのは入れ歯とブリッジの治療であるため、このどちらかで受ける治療について迷うという方も多いのではないでしょうか。
入れ歯とブリッジの治療はそれぞれメリットやデメリットがあるため、自身の生活習慣や、どのような治療結果を目指したいかによって、適切な方法を選択することが大切です。
入れ歯とは
入れ歯は、簡単にいえば患者さん自身が、好きなタイミングでつけたり外したりすることができる、人工の歯です。
何らかの理由で歯がなくなってしまった方も、入れ歯を装着することで噛み合わせを補い、食事を楽しみやすくなるほか、しゃべるときの発音を改善したり、歯がなくなることで生じてしまう歯の移動を防ぐことが可能です。 入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯があり、総入れ歯は前歯から奥歯のすべての歯を補うもので、部分入れ歯は、歯が一本でも残っている場合に使用されるものです。
特徴
入れ歯による治療の特徴やメリットは下記のとおりです。
自由に取り外しができる
入れ歯は、患者さんが自分で自由に取り外すことができるものです。
食事の際や人と会話するときなど、必要なタイミングだけ装着すればよいため、人工物を口腔内に入れ続けたくないという方も利用しやすい治療法といえます。
また、取り外して専用のブラシや洗浄液で清潔に保ちやすい点や、破損などのトラブルがあった場合に歯科医院に預けて修理を行いやすいといった点も特徴です。
入れ歯の種類が豊富
入れ歯にはさまざまな種類があり、どのような治療を希望するのかに応じて、適切な治療法を選択しやすい点が特徴の一つです。
特に自費診療で作成する入れ歯は種類が豊富で、安定感が高く噛み心地のよい入れ歯や、使用時の見た目が自然な入れ歯など、予算などに応じて、機能面や審美面のよい治療法を選択することが可能です。
複数の歯を一つの入れ歯で補える
部分入れ歯は、一本の歯だけではなく、複数の歯の欠損を一つの入れ歯で補うことができます。
連続して抜けている場合だけではなく、飛び石のように歯が抜けてしまっている場合や、左右に抜けている部分があるというようなケースでも、連結子というパーツでそれぞれの人工歯をつないだ形を作ることで、全体的に補えます。
抜けてしまった歯の本数や、抜けてしまった場所に応じて、柔軟な治療がしやすい点は入れ歯のメリットの一つといえます
残っている歯をあまり削らずに治療できる
入れ歯の治療は、固定するための器具を安定させるために残っている歯を多少削る可能性はありますが、ブリッジのように大きく削る必要がありません。
歯は一度削ってしまうと自然にもとに戻ることがないため、健康な歯をなるべくそのまま残したいという方にとって、入れ歯は選択しやすい治療の一つです。
リスク
入れ歯による治療には、下記のようなリスクやデメリットがあります。
安定感が低い
入れ歯のデメリットの一つが、ほかの治療と比べて、安定感が低くなりやすいという点です。
入れ歯は自分で自由につけたり外したりすることができる治療ですが、それは裏を返せば外れてしまう可能性があるものということであり、歯科医院でしっかりと固定されるブリッジなどと比べて、安定感が低いといえます。
安定感が低いと、どうしても噛む力が弱くなりやすく、硬いものを食べにくくなるなど、食事を思う存分楽しみにくい状態になる可能性があります。
装着時の見た目が気になる
入れ歯のなかでも、特に保険診療で作成する部分入れ歯は、入れ歯を安定させるための金属のパーツが目につきやすい場所にあるため装着時の見た目が不自然になってしまいます。
お口を開けたときに、他人からの見られ方が気になるという方は、見た目が不自然になりやすい入れ歯での治療は避けた方がよいでしょう。
金属アレルギーが起こる可能性がある
入れ歯に使用される金属は、人体に対して安全性が高いものを利用しているものの、体質によっては金属アレルギーが出てしまう可能性があります。
金属アレルギーが生じると、体調不良や歯茎が黒ずむなどの変化が出てしまうため、治療を受ける際にはアレルギーの確認などもしっかりと行う必要がああります。
適切な管理が必要
入れ歯を長く使い続けるためには、適切な管理が必要です。
食後にはしっかりと専用のブラシで汚れを落とし、就寝時には専用の洗浄液を使用して細かい汚れを除去するといったケアや、補完時には乾燥しないような保管方法を守るようにしないと、入れ歯が損傷して修理や作り直しが必要になってしまう可能性があります。
健康な歯に負担がかかる
部分入れ歯は、残っている歯にひっかけて固定することで、安定感をえる治療です。
食事の際などで入れ歯部分にかかる負担は、入れ歯を安定させるための固定源となっている歯に分散されるため、残っている健康な歯に負担が強くかかりやすくなります。
ブリッジとは
ブリッジとは、複数の歯がつながったような形状の人工の歯です。歯がなくなってしまった場所の両隣に残っている歯に被せて固定し、欠損した場所の噛み合わせを補います。
入れ歯のように自分でつけたり外したりすることはできず、歯科医院で専用の接着剤を使用してしっかり固定されるため、高い安定感がある治療法です。
特徴
ブリッジによる治療の特徴やメリットには、下記のようなものがあります。
安定感があって噛みやすい
ブリッジは、歯が欠損している場所の両隣にある歯を利用して、歯科用の接着剤でしっかりと固定させる治療法です。
安定感が高いため、強い噛み心地を実現しやすく、硬い食べ物などでも問題なく咀嚼が行いやすいという点が特徴です。
ただし、ブリッジを作成する際の素材によっては強く噛むと損傷してしまう可能性もあり、強すぎる力がかかるような扱いをしないように注意が必要です。
見た目が自然
ブリッジは白い歯が複数つながったような形状で、保険診療で作成する部分入れ歯のように金属性のパーツもないため、元々ある歯に近い色で作成をすることで、とても自然な見た目の口元を実現可能です。
自費診療であれば、天然の歯と近い透明感のを持つセラミックでブリッジを作ることもできるので、歯の治療を受けたことがわからないような口元を目指すこともできます。
自分の歯と同じようにケアできる
ブリッジのケアは、元々ある自分の歯と同じように、食後の歯磨きを中心として行います。
入れ歯のように自分の歯と別でケアを行う必要がないため、特別な意識をしなくてもきちんとケアをしやすい点がメリットであるといえます。
管理の必要がない
入れ歯による治療の場合、外している間は乾燥しないように水につけて保管するなど、良好な状態を保つために適切な管理を行う必要があります。
一方で、ブリッジは常に口腔内に設置された状態になるため、特別な管理などを意識せずに過ごすことができるという違いがあります。
つけたり外したりすることがないため、外出時に持っていくのを忘れてしまったり、どこかに落として紛失してしまうというようなトラブルがない点もメリットといえるでしょう。
リスク
ブリッジによる治療には、下記のようなデメリットがあります。
健康な歯を削る必要がある
ブリッジは、治療の対象となる歯(欠損している部分)の両隣の歯を土台として固定する人工の歯です。
両隣の歯を土台として使用するためには、その歯を削って形を整える必要があるのですが、これは言い換えれば、せっかく残っている健康な歯を削ってしまうということです。
もちろん、歯の機能として問題があるような削り方をするわけではありませんが、歯は削ってしまうともとの状態に戻せないため、健康な歯を削ってしまうということ自体が一つのリスクになるといえます。
歯茎との隙間に汚れがたまる
ブリッジによる治療は、その構造上どうしてもブリッジと歯茎の間に隙間が生じます。
食事の際の食べ残しなどがこの隙間に蓄積されてしまうと、そこに細菌が付着して繁殖し、むし歯や歯周病の原因になってしまう可能性があります。
ブリッジと歯茎の隙間はセルフケアでの難易度が高いため、トラブルを避けるためにはしっかりと定期的な歯科検診をうけ、専門的なクリーニングなどを受ける必要があります。
1本または2本連続の歯の欠損にしか対応できない
ブリッジは、歯の欠損が1本または2本連続している部位にしか適応できない治療です。 3本以上欠損している部位が連続しているような場所にブリッジでの治療を行うと、ブリッジや土台にしている隣の歯にかかる負担が大きくなりすぎてしまうことなどが理由です。
入れ歯にはさまざまな種類がある
入れ歯にはさまざまな種類があり、それぞれ違いがあるので、入れ歯の治療を受ける場合は、種類ごとの特徴を知って、自分にあった入れ歯での治療を受けることが大切です。
保険適用の部分入れ歯
保険適用で作ることができる部分入れ歯は、人工歯と床部分がどちらも歯科用レジンという素材で作られ、入れ歯を安定させるためのクラスプと呼ばれる金属製のパーツが付属しているものです。
保険適用の治療のため作成にかかる費用が抑えられ、多くの歯科医院で入れ歯の作成や修理を受けることができます。
保険適用の総入れ歯
保険適用で作る総入れ歯も、人工歯の部分と床の全体が歯科用レジンで作られたものです。総入れ歯の治療を行う方は固定源とするための歯が残っていないため、部分入れ歯のような、入れ歯を固定するためのパーツはありません。
総入れ歯は、患者さん一人ひとりのお口の形に合わせて作成をすることで、お口にはめるだけで安定させることができます。
しかし、安定感が高いわけではないため、使用中にズレてしまったり、外れてしまったりする可能性があり、食事の際に強い噛み心地の実現は難しいといえます。
マグネットデンチャー
マグネットデンチャーは、入れ歯に磁石を埋め込み、磁力で安定させる入れ歯です。
入れ歯に磁石を埋め込むだけではなく、お口のなかに磁力と反応する金属を埋め込む必要があります。
金属は歯根が残っている歯を削って埋め込まれるため、すべての歯が完全に抜けてしまっている場合はマグネットデンチャーの治療を行えません。
マグネットデンチャーも、保険適用での診療が認められています。
通常の保険適用の入れ歯との違いは、強力な磁力によって安定させるため、クラスプのような目立つパーツを使わなくても利用が可能で、つけ外しもしやすいという点です。
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、入れ歯を安定させるための金属のパーツ(クラスプ)がない部分入れ歯です。
クラスプがないため、使用中も自然な口元を目指しやすい一方、入れ歯の安定感がクラスプのある部分入れ歯よりも低くなる場合があることや、自費診療での作成となるため、治療費用が高くなってしまう点がデメリットです。
コーヌステレスコープ義歯
コーヌステレスコープ義歯は、残っている歯に金属のクラウン(内冠)を被せ、そのクラウンにぴったり合うような構造(外冠)を持った入れ歯を用意するというものです。
精密に組み合わせることができる金属のパーツによって、茶筒の蓋のように吸い付くような安定感が発揮され、しっかりとした噛み心地を得やすい入れ歯にすることができます。
金属床義歯
保険適用で作る入れ歯と違い、入れ歯の床部分を金属で作成したものを、金属床義歯と呼びます。
保険適用の入れ歯は床部分が歯科用レジンで作られるため、耐久性の兼ね合いから床に厚みがでてしまいやすいのですが、この部分を丈夫な金属で作ることで、床の厚みを抑えた入れ歯を作ることができます。
入れ歯の厚みが薄くなることで、装着時の違和感が少なくなり、快適に利用しやすいという特徴があります。
自分にあった治療法の選び方
入れ歯とブリッジにはさまざまな違いがありますが、どちらの方が優れた治療というものではなく、生活のスタイルや、目指したい治療結果によって、自分にあった治療法を選ぶことが大切です。
また、入れ歯とブリッジだけではなく、目指したい治療後の状態によってはインプラントが適しているというようなケースもあります。
歯の状態によっては、そもそも受けることができる治療法が限定される場合もありますので、まずはさまざまな治療法を取り扱う歯科医院で、自分の歯に合った治療法をじっくり相談してみるとよいでしょう。
まとめ
入れ歯とブリッジはそれぞれ歯がなくなった場合に行われる治療ですが、両者にはさまざまな違いがあり、どちらの治療が適切であるかは、歯の状態や生活習慣などによっても異なります。
お口の健康状態を維持するためには、自分にあった治療を受けることが大切です。まずは歯科医院でじっくりと相談し、具体的にどのような治療が可能であるのか、相談してみてはいかがでしょうか。
参考文献