注目のトピック

歯医者

セラミックの被せ物を誤って飲み込んだ!危険性と対応法、予防法を解説

セラミック 飲み込んだ

セラミックの被せ物を誤って飲み込んでしまうことは稀ですが、万が一起こると身体への影響や対処方法が気になりますよね。

本記事では、セラミックの被せ物を誤って飲み込んだ場合について以下の点を中心にご紹介します。

  • セラミックの被せ物を飲み込んだ場合の危険性
  • セラミックの被せ物を飲み込んだ場合の対応法
  • セラミックの被せ物が取れるのを防ぐ方法

セラミックの被せ物を誤って飲み込んだ場合について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

セラミックの被せ物を飲み込んだ場合の危険性

セラミックの被せ物を飲み込んだ場合の危険性

セラミックの被せ物を飲み込んだ場合、身体に害はありますか?
セラミックの被せ物を誤って飲み込んでしまっても、深刻な健康被害を引き起こすことはありません。セラミックはとても安定した素材で、胃や腸の消化液で溶けることはありません。そのため、体内で有害な物質が出る心配はないとされています。多くの場合、飲み込んだ被せ物は2〜3日以内に便と一緒に自然に排出されます。ただし、飲み込んだ後に腹痛や喉、胸、お腹の違和感がある場合は要注意です。被せ物の形や大きさによっては、消化管を傷つける可能性もあります。そのような症状が出たときは、すぐに医療機関を受診してください。
セラミックの被せ物を飲み込んだ場合、どのような症状が出る可能性がありますか?
多くの場合、被せ物はそのまま胃や腸を通過し、数日以内に便と一緒に自然に排出されます。このとき、特に症状が出ないことがほとんどです。ただし、飲み込んだ際に咳き込んだり、むせたりした場合は注意が必要です。これは誤嚥(ごえん)と呼ばれる状態で、異物が気道に入ってしまうことを意味します。誤嚥が起きると、強い咳、呼吸のしづらさ、喉の違和感などの症状が現れることがあります。気道に被せ物がとどまると、細菌感染や気道閉塞など、重篤な健康リスクを引き起こす可能性もあるため、症状がある場合は放置せず、速やかに内科や耳鼻咽喉科を受診しましょう。
セラミックの被せ物を飲み込んだ場合、病院に行くべきですか?
セラミックの被せ物を飲み込んでしまった場合、すぐに病院へ行く必要があるわけではありません。体内に悪影響を与えることなく、数日以内に便と一緒に自然に排出されるとされていますが、飲み込んだ後に体調の変化がある場合は注意が必要です。例えば、胃の不快感や腹痛、吐き気などがある場合は、被せ物が消化管を刺激している可能性があります。その際は、消化器内科を受診しましょう。また、咳が止まらない、喉に違和感があるといった症状が出た場合は、誤嚥の可能性があります。異物が気道に残っていると、細菌感染や呼吸障害などのリスクがあるため、内科や耳鼻咽喉科での診察が必要です。

いずれの場合も、症状が続くようであれば自己判断せず、早めに医療機関を受診することが大切です。

セラミックの被せ物を飲み込んだ場合の対処法

セラミックの被せ物を飲み込んだ場合の対処法

セラミックの被せ物を飲み込んだ際の対処法を教えてください
セラミックの被せ物を誤って飲み込んでしまった場合は、まず落ち着いて状況を確認しましょう。●むせた・咳き込んだ場合
飲み込んだ際に咳き込んだり、むせたりした場合は、被せ物が誤って気道に入ってしまっている恐れがあります。
このようなときは、以下のような症状が現れることがあります。
  • 咳が止まらない
  • 息苦しさ・呼吸のしづらさ
  • 喉の違和感や異物感

このような症状がある場合は、内科や耳鼻咽喉科を早めに受診してください。異物が気道に残っていると、呼吸器への影響や感染症のリスクがあるため、放置は危険です。

●症状がない場合
咳や違和感などがなく、普段どおりに過ごせている場合は、被せ物はそのまま腸を通って便と一緒に排出されます。セラミックは体内で溶け出すことのない安全性の高い素材なので、多くの場合、健康への影響はありません。

ただし、飲み込んだ後に以下のような消化器症状がある場合は、念のため消化器内科で診察を受けましょう。

  • 胃の不快感
  • 腹痛
  • 吐き気

被せ物が外れたままの状態で放置すると、歯がむし歯になったり、欠けたりするリスクが高くなります。見た目だけでなく、歯の健康を守るためにも早めの歯科受診が大切です。

セラミックの被せ物を飲み込んだ際の注意点を教えてください
セラミックの被せ物を飲み込んでしまったとき、まず気を付けたいのは自己判断で処置をしないことです。外れた歯に刺激を与えない
被せ物が取れた歯は、象牙質(ぞうげしつ)というやわらかい部分が露出しています。この状態の歯は脆く、ちょっとした刺激でも痛みや欠けにつながることがあります。以下のようなものは避けるようにしましょう。
  • 冷たい・熱い飲み物
  • 硬い食べ物(ナッツ、せんべいなど)
  • 強く噛みしめる動作
受診する場合は何科を受診すればいいですか?
状況に応じて、以下への受診をおすすめします。●呼吸に違和感がある場合
飲み込んだときに咳き込んだり、喉の違和感・息苦しさがある場合は、誤って気管に入ってしまっている(誤嚥)可能性があります。このような場合は、
  • 内科または
  • 耳鼻咽喉科

を受診し、必要に応じて胸部レントゲンなどの検査を受けましょう。

誤嚥したまま放置すると、誤嚥性肺炎などのリスクがあり、内視鏡による摘出が必要になることもあります。

●お腹の痛み・気分不良がある場合 → 消化器内科へ
飲み込んだ後に、

  • 腹痛
  • 吐き気
  • 胃の不快感

といった症状がある場合は、異物が消化管を刺激している可能性があります。
このようなときは、消化器内科の受診がおすすめです。

●歯がむき出しのままになっている場合
被せ物が取れたままでは、歯がむし歯になったり、欠けたりするリスクがあります。
体調に問題がなくても、歯科医院で再治療の相談を早めに行いましょう。

再度セラミックの被せ物を作る場合の流れを教えてください
セラミックの被せ物を再製作する際の流れは以下のとおりです。
  1. むし歯の治療と歯の準備
    もしむし歯があれば先に治療し、健康な歯の形を整えて被せ物の土台を作ります。この時点で歯の状態を詳しく確認し、治療に伴うリスクや費用についても説明を受けます。
  2. 仮歯の装着
    見た目や噛み合わせを保つため、仮の歯を装着し、日常生活に支障がないか確認します。
  3. 型取りと色調の確認
    新しいクラウンを作るために、歯の型を正確に取り、周囲の歯の色に合わせて色調を調整します。
  4. クラウンの完成と装着
    1〜2週間後に完成したセラミッククラウンを装着し、痛みや違和感がないか細かくチェックします。
  5. 治療後のケア
    治療終了後も、長期間美しさと機能を保つために、定期的な歯科医院での検診とクリーニングが大切です。

セラミックの被せ物が取れるのを防ぐために

セラミックの被せ物が取れるのを防ぐために

Q:セラミックの被せ物が取れる原因を教えてください
セラミックの被せ物が取れる原因はいくつかあります。
  • むし歯の再発
    むし歯が進行すると歯が溶けて被せ物との適合が悪くなり、外れやすくなります。
  • 歯ぎしりや食いしばり
    強い力が被せ物にかかることで、破損や脱落の原因となります。
  • 噛み合わせの変化
    噛み合わせが変わると負担が増え、被せ物に悪影響を及ぼします。
  • 強い衝撃や長期間の使用
    転倒などの衝撃や、接着剤や素材の劣化によって取れることがあります。
  • 被せ物の適合不良
    歯の形に合っていないと接着が不十分になり、外れやすくなります。

これらを防ぐためには、治療と日々のケア、そして定期的な歯科検診が大切です。

セラミックの被せ物が取れるのを防ぐ方法を教えてください
セラミックの被せ物を長持ちさせるためには、以下のポイントが重要です。
  • 毎日の丁寧な歯磨きと定期検診
    セラミックは経年劣化しますが、定期的に歯の状態をレントゲンなどで確認し、早期に問題を発見することが大切です。
  • 歯ぎしりや食いしばりへの対策
    これらの癖がある方は、歯科医院で作るオーダーメイドのナイトガード(就寝時に装着するマウスピース)の使用をおすすめします。市販のものでは十分な調整ができず、歯への負担を軽減しきれないことがあります。
  • 硬い食べ物を避けるなど日常生活での注意
    被せ物を守るために、硬いものを無理に噛むのは控えましょう。

これらの対策を継続することで、セラミックの被せ物をより長く健康に保てます。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでセラミックの被せ物を誤って飲み込んだ場合についてお伝えしてきました。
セラミックの被せ物を誤って飲み込んだ場合について、要点をまとめると以下のとおりです。

  • セラミックの被せ物を飲み込んでしまった場合、すぐに病院へ行く必要があるわけではないが、飲み込んだ後に体調の変化がある場合は注意が必要
  • セラミックの被せ物を飲み込んだ際は、外れた歯に刺激を与えないことが大切

日頃から丁寧なケアと定期検診を心がけ、被せ物のトラブルを防ぎましょう。
本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340