注目のトピック

歯医者

入れ歯の汚れが落ちない原因は?汚れの落とし方ときれいに保つ方法を紹介します

入れ歯の汚れが落ちない原因は?汚れの落とし方ときれいに保つ方法を紹介します

「毎日しっかり洗っているのに、入れ歯の汚れがどうしても落ちない……」そんなお悩みはありませんか?
入れ歯は天然の歯と異なり、特有の材質や形状から、食べ物の着色や細菌が付着しやすい特徴があります。通常のケアだけでは落としきれない頑固な汚れが付着します。
本記事では、入れ歯が汚れる原因から、自宅でできるケア方法、歯科医院での対応、そして入れ歯を清潔に保つための予防策まで、わかりやすくご紹介します。

入れ歯が汚れる原因

入れ歯に着色汚れがつく原因を教えてください
入れ歯に汚れが付く主な原因は下記のとおりです。
  • 色素の濃い飲食物
  • タバコのヤニ
  • 毎日のケア不足によるプラークの付着
  • 入れ歯の素材の経年劣化

それぞれが、影響しあい着色汚れを悪化させる原因になります。

入れ歯に汚れがつきやすい食べ物や飲み物はありますか?
以下の食べ物や飲み物は入れ歯に着色汚れが付きやすい傾向です。
  • コーヒー
  • 紅茶
  • 赤ワイン
  • ぶどうジュース
  • カレー
  • 醤油
  • ケチャップ
  • キムチ

色の濃いもの、酸性の度合いが強いものは、入れ歯の表面に汚れが付きやすくなります。
汚れが付きやすい飲食物を摂取した後には、お口を水ですすぐか、入れ歯を清掃し、着色汚れを防ぎましょう。

入れ歯の種類によって汚れのつきやすさは違いますか?
入れ歯は、構造や素材によって、汚れの付きやすさや落としやすさが異なります。
保険診療で使われているプラスチック(レジン)素材の入れ歯は、水分を吸収しやすい性質があります。長い間使用していると、入れ歯の表面に傷がつき、汚れや色素が付着しやすくなります。
一方で、自費診療の金属床義歯のように、表面が滑らかで緻密な材質の入れ歯は、汚れがつきにくく、汚れが落ちやすい特徴があります。

入れ歯の汚れが落ちない場合の対処法

普段のケアでは落ちない汚れはどうやって落とせばよいですか?
普段のケアで落ちない汚れには、かかりつけの歯科医院でのクリーニングがおすすめです。
歯科医院には、超音波洗浄機や、着色汚れを効果的に落とす専用の薬剤がそろっています。
入れ歯を傷つけずに、普段の歯ブラシでは届かない微細な隙間の汚れや、こびりついた歯石を除去できます。
自宅のケアではどうしても汚れが落ちないときの対処法を教えてください
自宅でのケアを試しても、入れ歯の汚れが落ちない場合には、先に述べたように、かかりつけの歯科医院に相談しましょう。
頑固な汚れを落とそうとして、熱湯に入れたり、歯磨き粉で強く磨いたり、鋭利なものでこするような対処はしないようにしてください。入れ歯の劣化や破損の原因につながります。
入れ歯を長持ちさせるためにも、落ちない汚れは歯科医院へ相談しましょう。

入れ歯をきれいに保つ方法

入れ歯に汚れがつかないようにする方法はありますか?
入れ歯に汚れがつかないようにするためには、毎食後、流水下でブラシを使いながらやさしく洗うのがおすすめです。
食べかすや色素が付着したまま長い間放置すると、表面に汚れが付着しやすくなります。
外出先で入れ歯を外せない場合には、水でお口をすすぐようにしましょう。
入れ歯をきれいに保てる洗浄頻度を教えてください
入れ歯をきれいに保つための洗浄頻度は、毎食後就寝前の一日4回です。
特に、お口の中で細菌が繁殖しやすくなる就寝前の洗浄は重要です。
洗浄後は、乾燥による変形を防ぐため、入れ歯専用のケースに入れ、水に浸して保管しましょう。
また、日々の歯磨き方法で落ちない汚れやにおいが気になる場合は、入れ歯洗浄剤の使用が効果的です。洗浄剤を1週間に2回の間隔で使えば、においの原因となる細菌も除菌できます。
入れ歯のケアでやってはいけないことはありますか?
まず、歯磨き粉の使用は避けましょう。歯磨き粉に含まれる研磨剤が入れ歯の表面に細かい傷をつけ、かえって汚れが付着しやすくなります。
お手入れの際は、入れ歯専用のブラシと洗浄剤をお使いください。
次に、落下や強い衝撃にも注意が必要です。洗面台に落とすと、ひび割れや破損につながります。洗浄する際は、万が一の落下に備えて、洗面器に水を張るか、タオルを敷いて行いましょう。
また、入れ歯は熱に弱いため、熱湯で消毒するのはやめましょう。変形やひび割れの原因となるため、常温の水かぬるま湯で洗ってください。
入れ歯の汚れで歯科医院を受診することはできますか?
もちろんできます。ご自宅のケアで落ちない汚れが気になる場合は、遠慮なく歯科医院にご相談ください。
歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士が入れ歯の状態を丁寧に観察し、専門の器具できれいに洗浄します。きれいな状態を保ち、入れ歯を快適に長く使い続けるためにも、3〜6ヶ月おきに定期検診を受けましょう。
歯科医院で入れ歯汚れのケアをしてもらえますか?
歯科医院では専用の機器を用いたクリーニングを行っています。
歯科医院にある超音波洗浄機は、入れ歯の表面を傷つけずに、こびりついた歯石や細菌の膜、着色汚れを除去します。
超音波洗浄の後に、入れ歯の表面を研磨剤で滑らかに磨き上げます。
研磨の後は、見た目がきれいになるだけでなく、入れ歯の微細な傷がなくなり、汚れが付着しにくくなります。舌触りも良くなり快適な装着感につながります。
歯科医院で入れ歯の汚れを落とす洗浄剤やブラシを販売していますか?
はい。歯科医院では、入れ歯専用の洗浄剤やブラシなどのケア用品を取り扱っています。
品質が高く、効果も信頼できるため、歯科医師のアドバイスをもとに選びましょう。
購入する際に、ご家庭での正しい入れ歯洗浄方法や、入れ歯をより長持ちさせるための使い方の説明を受けられる点も、歯科医院で入れ歯ケアアイテムを購入するメリットです。

編集部まとめ

入れ歯の汚れが落ちない原因は、色素の強い飲食物やタバコ、そして入れ歯の素材や経年劣化による影響が大きく関係しています。
プラスチック製の入れ歯は色や細菌を吸着しやすく、日々のケアだけでは落としきれない汚れを蓄積します。
入れ歯をきれいに保つために、毎食後就寝前に専用ブラシで優しく洗い、定期的に洗浄剤を使いましょう。歯磨き粉や熱湯は、入れ歯を傷つけるため使わないように気を付けてください。
自宅で落ちない頑固な汚れは無理に落とさず、歯科医院に相談しましょう。
専門の機器による洗浄や研磨で、入れ歯を傷つけずきれいに汚れを落とせます。
落ちない汚れに悩んでいる方は、正しいケアで、きれいな歯を目指しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340