注目のトピック

歯医者

保険適用の入れ歯の種類や特徴、自費診療の入れ歯との違いを詳しく解説!

保険適用の入れ歯の種類や特徴、自費診療の入れ歯との違いを詳しく解説!

歯科医院で「保険適用と自費診療がある」といわれ、どちらにするか迷う方は少なくありません。
自費診療の方がメリットが多いと聞くものの、保険適用の入れ歯が実際にどのようなものか、リアルな情報が欲しいと感じているのではないでしょうか。
この記事では、入れ歯の種類と特徴、特に保険適用の入れ歯の見た目や使い心地、そして自費診療との具体的な違いを解説します。

入れ歯の種類と特徴

入れ歯にはどのような種類がありますか?
入れ歯は、失った歯の範囲によって、総入れ歯と部分入れ歯の2種類に分類されます。
総入れ歯(全部床義歯)は、上顎または下顎の歯が一本も残っていない場合に用いられる入れ歯です。
総入れ歯は、歯茎の粘膜と、その下にある顎の骨(顎堤)だけで支えられます。
そのため、特に下顎では安定しにくく、外れやすいのが課題です。
ご自身の歯が一本でも残っている場合には部分入れ歯(部分床義歯)が用いられます。
残っている健康な歯に金属製のクラスプ(バネ)などをかけて入れ歯を固定するため、総入れ歯に比べて安定しやすいのが特徴です。
保険適用の入れ歯の種類を教えてください
日本の健康保険制度で適用が認められている入れ歯は、基本的にレジン床義歯という1種類のみです。
種類は総入れ歯、部分入れ歯のいずれのケースでも同様であり、歯科医師や患者さんが自由に材料を選ぶことはできません。
床(しょう)と呼ばれる歯茎を模したピンク色の部分と人工歯は、歯科用プラスチックのレジンで作製されます。
部分入れ歯の場合、残存歯に引っかけるクラスプには、主に金銀パラジウム合金が使用されているのが特徴です。
入れ歯の種類別に特徴を教えてください
入れ歯は、保険適用か自費診療かによって、その特徴は大きく異なります。
保険適用のレジン床義歯の特徴は、費用を抑えながら基本的な咀嚼機能を回復できる点です。
しかし、レジンの材質上、床部分をある程度厚くしないと強度が保てません。床の厚みがあるため、異物感や発音障害の原因となることがあります。
また、レジンは熱を伝えにくいため、食べ物の温かさや冷たさを感じにくい欠点があります。
自費診療の入れ歯は、レジン床義歯の欠点をより優れた材料と技術で解決可能です。
例えば金属床義歯は、床を金属にすれば薄くできるため、違和感を減らしつつ熱を伝えて食事を楽しめます。
シリコーン義歯は歯茎への当たりをやわらかくし、使用中の痛みを軽減できるのが特徴です。

保険適用の入れ歯の特徴

保険適用の入れ歯はどのような見た目ですか?
床の部分は歯茎を模したピンク色のアクリルレジン、歯の部分も同じくレジンで作られており、本物の歯や歯茎と比べると、人工物だとわかりやすいです。
特に部分入れ歯に使用される金属製のクラスプは審美性が劣ります。
クラスプは、入れ歯を安定させるために残っている歯に引っかける必要がありますが、笑ったときや話したときに見える前歯や小臼歯に設置されます。
そのため、他人から見て「この人は入れ歯をしているのか」とわかりやすいのが難点です。
また、人工歯もレジン製のため、色調や形態の選択肢が限られており、天然歯が持つような透明感や複雑な色合いの再現が困難です。
どうしても残っているご自身の歯と色や形が合わず、不自然に見えてしまう場合があります。
保険適用の入れ歯の使い心地を教えてください
保険適用の入れ歯の使い心地は、主に材料のレジンと入れ歯の構造に由来するさまざまな課題を伴います。
一つ目は、違和感と発音への影響です。
アクリルレジンは強度があまり高くないため、破損を防ぐには床を厚く作る必要があります。
特に上顎の総入れ歯では、口蓋(上顎の天井部分)を広く厚いレジンで覆うため、強い異物感や圧迫感、嘔吐反射(吐き気)が生じる場合があります。
また、舌の動きが制限されることで、サ行やタ行などの発音がしにくくなるケースも少なくありません。
二つ目の課題は、食事による楽しみが低下することです。
レジン製の床は熱の絶縁体として機能し、食べ物や飲み物の温かさや冷たさが口蓋の粘膜に伝わりにくくなります。
温度は風味を知覚するうえで重要な要素のひとつです。食事の楽しみが損なわれたと感じる利用者は少なくありません。

保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯の違い

保険適用の入れ歯と自費の入れ歯は何が違いますか?
保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯の根本的な違いは、材料と設計の自由度、製作にかけられる時間、そして精度です。
材料と設計の面では、保険診療ではレジンと特定の金属合金しか使用できません。
一方、自費診療では、チタン、コバルトクロム、特殊な樹脂、シリコーンなど、患者さんの希望に応じて適切な高性能材料を選択できます。
製作工程も大きく異なり、保険診療は定められた診療報酬の範囲内で効率的に進めるため工程が標準化されています。
対して自費診療では、筋肉の動きを反映させる精密な型取りなど、時間と手間をかけた工程を組み込むことが可能です。
自費診療の入れ歯の特徴を教えてください
自費診療で提供される代表的な入れ歯には、それぞれ特化した利点があります。
金属床義歯は、主にコバルトクロム合金やチタン合金で作られ、床をとても薄くできるため装着時の違和感が劇的に減少します。
また、熱伝導性が高く、食事の温度を自然に感じられるのが大きな利点です。
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使用しなくてもよい場合があるので審美性に優れ、入れ歯だと他人に気付かれにくい傾向にあります。設計によってはメタルクラスプを使用する場合もあるため、自分の希望に合わせて歯科医師と相談しましょう。
シリコーン義歯は、歯茎に接する面にやわらかいシリコーンを貼り付け、クッションのように働くことで硬いものを噛んだときの痛みを和らげます。
自費診療の入れ歯を選んだ方がよいケースはありますか?
自費診療の入れ歯は、特定のニーズを持つ患者さんにとって、生活の質を劇的に改善する可能性があります。
審美性を優先する場合、例えば人前に出る職業の方や、金属のバネが見えることに強い抵抗がある場合は、ノンクラスプデンチャーが第一候補です。
入れ歯の厚みや異物感が耐えられない方や、食べ物の味や温度をしっかり感じたい方には、金属床義歯が適しています。
従来の入れ歯で痛みに悩まされてきた方や、顎の骨が痩せて歯茎が薄く、硬い入れ歯で常に痛みを感じる方には、シリコーン義歯がおすすめです。
保険適用と自費の入れ歯で迷ったときの判断基準を教えてください
まずは解決したい問題を特定しましょう。
「費用を抑えたい」「見た目が大事」「痛いのが嫌だ」など、優先順位をつけることで選択肢が絞られます。
次に、歯科医師によるお口の中の精密な評価は不可欠です。
残っている歯や顎の骨の状態によって、適切な選択肢は変わります。
そして、ご自身のライフスタイルと価値観を考慮することも重要です。
食事や会話が日々の幸福にどれほど重要か考えることは生活の質に関わる判断です。
実践的なアプローチのひとつは、まず保険適用の入れ歯を作ってみることです。
入れ歯のある生活を体験し、具体的な不満点が明確になれば、不満を解決できる自費の入れ歯へ、納得感を持って移行できます。

編集部まとめ

入れ歯の選択は、失った歯の機能を取り戻すだけでなく、今後の生活の質を大きく左右する重要な決断です。
保険適用の入れ歯は、安価に基本的な機能回復を実現できる日本の優れた医療制度の恩恵ですが、一方で見た目や使い心地に妥協が必要な場合があります。
対照的に、自費診療の入れ歯は、金属床、ノンクラスプデンチャー、シリコーン義歯など、種類が豊富なのが特徴です。
費用や見た目、快適性、耐久性など、何を優先したいのかを明確にし、信頼できる歯科医師と十分に相談しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP