注目のトピック

歯医者

入れ歯は夜外すべき?正しい扱い方や眠りにくいときの対処法を解説

入れ歯は夜外すべき?正しい扱い方や眠りにくいときの対処法を解説

入れ歯をご使用中の方にとって、夜寝るとき入れ歯は外すべきかどうかは気になるポイントでしょう。本記事では、入れ歯をつけたまま寝てもいいのか、外した場合の影響、正しいお手入れ方法や、入れ歯が眠りにくいときの対処法まで詳しく解説します。

夜、寝るときの入れ歯の使用について

夜、寝るときの入れ歯の使用について

部分入れ歯は夜間の就寝中は外した方がよいですか?
部分入れ歯は就寝前に外すとよいでしょう。その理由は下記のとおりです。
  • 入れ歯と口腔内の衛生状態を悪化させないため
  • 誤飲を防止するため

睡眠中は唾液量が減って細菌が繁殖しやすく、入れ歯をつけたままだと入れ歯や口腔内に細 菌やカビが増殖し、口臭や口内炎、感染症の原因になることがあります。
特に、部分入れ歯は金属バネやプラスチック部分に汚れが付き、そのまま一晩中装着していると口腔カンジダ症や誤嚥性肺炎の原因にもなりかねません。
また、就寝中の誤飲事故防止の観点からも、部分入れ歯は外して寝る方がよいでしょう。小さな部分入れ歯は寝ている間に外れて喉に落ち込んだり飲み込んだりしてしまう可能性があります。

総入れ歯は夜眠っているときは外すべきですか?
総入れ歯も基本的には夜間に外すとよいでしょう。理由は部分入れ歯と同様で、夜間は細菌の繁殖が活発になるため、入れ歯を外して清潔に保つ方が口腔衛生上メリットがあります。
総入れ歯をつけっぱなしで寝ることは、入れ歯に付着した細菌や真菌が増えて義歯性口内炎の原因になります。さらにそれら菌を含む唾液を誤嚥すると、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。
一方で、顎や残っている歯に過度な負担がかかってしまう場合や、歯が割れるリスクがある場合には、就寝時にも入れ歯をしたままの方がよいでしょう。そのため、そのようなリスクがあると判断される場合には、就寝時にも入れ歯を装着します。

夜間に入れ歯を外すデメリット

夜間に入れ歯を外すデメリット

部分入れ歯を外したまま寝ると口腔内や歯に悪影響はありますか?
長期間にわたり毎晩部分入れ歯を外して寝ると、残っている歯列に変化が生じる可能性があります。人は寝ている間、無意識に噛み締めや歯ぎしりを行っており、入れ歯を装着した状態であればその力が義歯にも加わることで歯列が保たれます。
一方、夜間に入れ歯を外していると、欠損部に向かって隣接する歯が傾いたり移動したりしてしまう現象が起こりえます。空いたスペースは圧力が低いため、周囲の歯がその方向に動きやすくなるためです。一晩で大きく歯並びが崩れることはありませんが、毎日少しずつの生理的な歯の移動が積み重なると、せっかく作った入れ歯が合わなくなる原因にもなりえます。翌朝、部分入れ歯がはまりにくく感じたり、特定の歯が浮いたような違和感が出たりすることもあるでしょう。
また、歯ぎしりの強い方では、入れ歯を外して寝ると残った歯に直接力がかかり負担が大きくなります。そのため、場合によっては入れ歯が残存歯のナイトガード代わりとなり、歯ぎしりから守ってくれることもあります。
つまり、部分入れ歯を外して寝ることで歯並び維持や残存歯保護の観点ではデメリットが生じる可能性があるため、こうした心配がある方は就寝中も入れ歯を装着した方がよいでしょう。
総入れ歯を外したまま寝るデメリットを教えてください
総入れ歯を外して寝ることで起こりうる代表的なデメリットには次のようなものがあります。
(表は横にスクロールできます)
デメリット 内容
口呼吸や乾燥の問題 総入れ歯を外すと前歯がない状態となり、仰向けで寝ると
上唇や舌の位置が安定せず喉側へ沈下しやすくなります。
その結果、睡眠中に口呼吸になりやすく、
いびきや口腔乾燥、口臭悪化、感染症などにつながります。
平衡感覚への影響 噛み合わせが頭や腰の位置感覚に関与しており、歯がない状態だと
高齢の方はバランスを崩しやすくなります。
夜間に義歯を外したまま歩くと転倒や骨折につながります。
顎関節への負担 上下の歯がない状態で一晩過ごすと咬合高径が保てず、
顎関節への負担が増える可能性があります。

ただし、これらはあくまで個人差があり、すべての総入れ歯使用者が当てはまるわけではありません。入れ歯がないと落ち着かず眠れないなど心当たりがある場合は、歯科医師と相談のうえで就寝時も装着することを検討してください。

【部分入れ歯・総入れ歯】夜間のお手入れ方法

【部分入れ歯・総入れ歯】夜間のお手入れ方法

部分入れ歯は寝る前にどのようなお手入れが必要ですか?
部分入れ歯の場合、就寝前に入れ歯本体とお口の中の両方をきちんと清掃することが大切です。具体的には以下の手順でお手入れしましょう。
(表は横にスクロールできます)
手順 内容
入れ歯と残存歯の歯磨き 部分入れ歯を外したら、入れ歯専用ブラシまたはやわらかめの歯ブラシで丁寧に洗います。
強くこすらず水で濡らして歯磨きをします。 バネや人工歯の隙間など汚れが残りやすい部分は特に入念に洗い流します。
入れ歯を洗った後は残っている歯も丁寧に磨き、特に支えになっている歯はむし歯や歯周病を防ぐため、
デンタルフロスや歯間ブラシも活用します。
さらに、歯茎や粘膜、舌や上顎もやわらかいブラシやガーゼで優しく清掃し、
口腔内を清潔に保ちます。
入れ歯の洗浄と消毒 歯磨きで汚れを落とした後は、入れ歯専用の洗浄剤に浸け置きして消毒、除菌します。
使用前には水でしっかりすすぎましょう。
保管と乾燥対策 就寝中に入れ歯を外す場合は、水を張った容器に入れて保管します。
空気中に放置すると変形やひび割れの原因になるため、必ず水に浸けましょう。
翌朝は水を交換し、常に清潔な状態を保ちます。
保管の際は落下や破損を防ぐため安定した場所に置き、蓋付き容器を使うとよいでしょう。

以上が部分入れ歯のお手入れの基本です。毎日寝る前のひと手間で、入れ歯と残りの歯を清潔に保ちましょう。

総入れ歯の寝る前に行うケアを教えてください
総入れ歯の場合もお手入れ手順は基本的に同じです。違いは残存歯がない点で、代わりに歯茎や口腔粘膜のケアが重要です。具体的なケア方法を以下にまとめます。
(表は横にスクロールできます)
手順 内容
入れ歯の歯磨き 就寝前に総入れ歯を外し、義歯専用ブラシややわらかい歯ブラシで水洗いしながら優しく磨きます。
歯磨き粉は使わず、ぬるま湯〜水で洗いましょう。
熱湯は変形の原因になるため避けてください。
歯磨きして、ぬめりをしっかり落とします。
口腔内の歯磨き 総入れ歯を外した後は、お口の中も清掃します。
歯が残っていなくても、歯茎や舌、頬の内側には汚れや細菌が付着しています。
やわらかい歯ブラシやスポンジブラシで優しく磨きましょう。
血行促進にもつながります。
入れ歯が当たっていた粘膜部分もガーゼやブラシで丁寧に清掃してください。

以上のケアにより、総入れ歯も清潔な状態で長持ちさせることができます。総入れ歯の方は残存歯のケアはありませんが、義歯と口腔内の衛生管理が全身の健康にも重要です。

入れ歯洗浄剤につけておかなくても問題ありませんか?
入れ歯を清潔に保つためには、できるだけ入れ歯洗浄剤による定期的な浸け置きを行うことが望ましいです。ただし、毎晩必ずしも長時間つけ置く必要はありません。
洗浄剤を切らしてしまったなど、洗浄剤を一時的に用意できない場合は、流水下にて入れ歯を磨き、水道水に漬けておくだけでもかまいません。
先述のとおり入れ歯を乾燥させないことが大切なので、水に浸けずに放置するのは避けてください。

入れ歯をつけたままだと眠りにくいときの対処法

入れ歯をつけたままだと眠りにくいときの対処法

入れ歯をつけたままでは熟睡できないのですがどうすればよいですか?
入れ歯を装着したままでは違和感が気になって眠れない、途中で目が覚めてしまうという方もいます。そのような場合、無理に入れ歯をつけて寝ようとする必要はありません。
就寝中に入れ歯が原因で睡眠の質が低下してしまい、さまざまな体調不良の原因にもなりえます。まずは上述した正しいお手入れを行ったうえで入れ歯を外し、清潔な水に浸けて安心して休みましょう。特に、小さな部分入れ歯の場合は誤飲事故の危険もあるため、違和感が強いなら外して寝る方がよいでしょう。
どうしても「入れ歯を外すと落ち着かない」「朝起きてすぐ入れ歯がないと困る」という事情がある方は、就寝中だけでも入れ歯の装着感を改善する工夫を試みるとよいでしょう。例えば、歯科用接着剤を少量使って入れ歯を安定させると、装着時のガタつきが減り眠りやすくなる場合があります。
また、夜ぐっすり眠れないほど入れ歯が気になるというのは、何らかの不具合がある可能性もあります。一度担当の歯科医師に相談し、噛み合わせや入れ歯のフィットを見直してもらうことをおすすめします。
睡眠に影響を及ぼしにくい入れ歯はありますか?
はい、近年では睡眠時の装着を前提に開発された入れ歯も登場しています。例えば、普段使っている入れ歯とまったく同じ形状を3Dプリンターで再現し、弾力のあるやわらかい樹脂で作製した入れ歯があります。これは就寝時に装着しても違和感が少なく、いびきや睡眠時無呼吸症候群の予防効果も期待できます。

編集部まとめ

編集部まとめ

夜間の入れ歯の扱い方は、一概に断言できず、人によって異なります。衛生面から就寝時は入れ歯を外す 方がよいとされていますが、残存歯の保護や緊急時の安全のため装着して寝た方がよい場合もあります。
ご自身にとってどちらが適切か判断に迷う場合は、ぜひ担当の歯科医師に相談してください。いずれの場合でも共通していえるのは、入れ歯のお手入れを怠らず清潔に保つことが何より重要だという点です。毎日の正しいケアが、入れ歯とお口の健康、そして全身の健康につながります。快適な入れ歯ライフを送り、ぐっすり眠って健やかな毎日を過ごしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP