注目のトピック

歯医者

合わない入れ歯でも調整すれば使える?入れ歯治療の注意点や歯科医院の選び方も解説

合わない入れ歯でも調整すれば使える?入れ歯治療の注意点や歯科医院の選び方も解説

歯を失ってしまった際の治療法として一般的な入れ歯(義歯)。しかし、作ったばかりの入れ歯が合わないことや、長く使っているうちに痛くなってくることなどは、入れ歯に関してよく起こりうるお悩みです。 合わない入れ歯を我慢して使い続けることは、新たなトラブルを引き起こす原因にもなりかねません。 この記事においては、入れ歯治療の基礎知識から、入れ歯が合わないと感じた際に調整で改善できるのかなどについて詳しく解説します。現在入れ歯でお困りの方、これから入れ歯治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

入れ歯の基礎知識

入れ歯の基礎知識

入れ歯とはどのような治療ですか?
入れ歯とは、歯を失った場合にその歯の役割を補うために人工的な歯を装着する歯科治療です。
部分的に歯を失った際には部分入れ歯を、上顎または下顎全体の歯を失った場合には総入れ歯を使用します。
いずれも保険診療で受けることができますが、より機能性や装着性、審美性の高い自費診療の入れ歯治療もあります。
入れ歯にはどのような種類がありますか?
入れ歯は大きく分けて、総入れ歯と部分入れ歯の2種類があります。
総入れ歯は、上顎または下顎のすべての失われた歯を補う装着型の器具です。顎にフィットする床と言われる土台に、義歯が並んだ形をしていて、顎全体にはめて使用します。 部分入れ歯は文字通り、部分的に失われた歯を補う装着型の器具です。ばねと呼ばれる留め具に義歯がついている形状で、残った歯を支えにしてばねで固定して使用します。 上記はそれぞれ、保険診療で対応可能ですが、より高い安定性や審美性を求める場合は、自費診療での入れ歯も検討候補となるでしょう。 自費診療の場合は、残っている歯に特殊なクラウンを被せ、そこに入れ歯を固定させるコーヌスクローネや、骨に埋め込んだインプラントを土台にして固定するインプラントオーバーデンチャーなどの種類があります。
こうした入れ歯は、保険診療で作る入れ歯と比べて高い安定感を得やすく、また見た目にもこだわって、使用時の違和感が生じないような入れ歯を作ることもできます。 また、保険診療の場合は入れ歯の床部分を歯科用レジンという素材で作りますが、自費診療の場合は金属素材で作成が可能で、これにより入れ歯を薄く作り、装着感がよい入れ歯を目指すことなどが可能です。

入れ歯の調整とメンテナンス

入れ歯の調整とメンテナンス

入れ歯が合わないと感じても調整で改善できますか?
入れ歯が合わない場合は、歯科医院で調整することにより装着性が改善できます。
歯科医院でその場で形を微調整しながら合わせていきますが、それでも改善しない場合は歯科技工士による再調整を行う必要があるため、一時的に入れ歯を歯科医院で預かり、歯科技工士に入れ歯を送って再調整を依頼します。
調整されたものが届くまでに数日または1から2週間程度かかる場合が多く、患者さんは再び歯科医院を訪れて届いた入れ歯の装着性を確認し、問題なければそのまま使用し、まだ合わない場合は再度同じプロセスを繰り返します。
歯科医院に歯科技工所が併設されている場合は、調整にかかる時間が短くすむ可能性があります。
入れ歯の調整をした方がよいケースを教えてください
合わない入れ歯を使用し続けると、新たな口腔内のトラブルの原因となりますので、下記のようなケースに該当する場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。
  • 装着してもすぐに外れてしまう
  • 痛みがある
  • 長期間使い続けている

まず、しっかりはめたつもりなのに、少し経つと外れてしまうという場合は、お口の形状に合っていない可能性が高いです。 また、入れ歯があたって痛いときや、食事のときに痛みを感じるときは、歯茎や粘膜が傷つく恐れがあるため入れ歯の調整が必要です。 そして、使い始めたときには合っていた入れ歯も、使い続けていくうちに変形したり劣化して合わなくなることがあります。入れ歯にも寿命がありますので、1年に1度程度は歯科医院で今お使いの入れ歯に問題が起きていないか確認してもらいましょう。

入れ歯の調整はどのように行いますか?
入れ歯の調整は、歯科医院で行われるものと、歯科技工士のもとで行われるものとがあります。
まずは、歯科医院でできる範囲の調整を行います。まずは入れ歯の徹底的な洗浄を行い細菌や汚れを除去したうえで、ひび割れなどがある場合は特殊な接着剤などで修復を行います。必要に応じて金具部分の調整や、入れ歯の裏面に樹脂を盛り付けることでフィット感を向上する、リラインと呼ばれる調整を行い、噛み合わせを改善します。
それでも合わないときは、顎の型取りをし、型とともに入れ歯を歯科技工士に預けて調整を依頼します。調整が終わった入れ歯は数日後に再び歯科医院に戻され、患者さんに合わせてみて、もし合わなければ同様の手順を合うまで繰り返します。
入れ歯の種類によって調整のしやすさは変わりますか?
入れ歯の構造や素材によって調整のしやすさは異なります。
保険診療で使用されるレジン素材の入れ歯は、 修理を行うための材料と成分が近いため、歯科医院で調整しやすいです。しかし、自費診療の金属床の入れ歯などは、耐久性が高い分硬い素材を使用しているため、変形や加工が難しく、歯科医院で対応ができない場合があります。そのような場合には、歯科技工所に依頼して調整を行います。
入れ歯は定期的なメンテナンスが必要ですか?
入れ歯をできるだけ長期間、安全性高く使用し続けるには、日頃からのメンテナンスが大切です。
日常的なメンテナンスとしては、流水で流しながら歯ブラシなどで細かなところの汚れを落としてケアします。着色や汚れの沈着が気になってきたら、入れ歯用洗浄剤などを使用して洗浄します。
ただし、こうしたメンテナンスを頑張っても少しずつ損傷してしまう場合や、お口の状態が変わって合わなくなる場合があるので、かかりつけの歯科医院に2〜3ヶ月に一度は持って行って、必要に応じた調整などを受けるとよいでしょう。

入れ歯治療をする歯科医院の選び方

入れ歯治療をする歯科医院の選び方

入れ歯治療はどの歯科医院でも受けることができますか?
保険診療の入れ歯は、一般歯科を取り扱う歯科医院であれば、ほとんどのケースで受けられます。一方で、自費診療の入れ歯は、対応している歯科医院とそうでない歯科医院があります。
入れ歯の選択肢を広げたい方や、より装着感のよいものを選びたい方は、事前に歯科医院のホームページなどを確認して、保険診療以外の入れ歯も対応している歯科医院を受診するのがよいでしょう。
入れ歯を作る際の歯科医院選びのポイントを教えてください
入れ歯そのものは歯科医院ではなく、歯科技工士が作りますが、歯科技工士は外部に委託する場合が多いため、歯科医院が行う型取りの精度が重要です。入れ歯治療の経験が多く、型取りにもこだわっているかどうか、ホームページなどの情報を参考に確認してみましょう。 また、歯科技工士が歯科医院に常駐している歯科医院もありますので、そのような歯科医院であれば、入れ歯の調整の精度が高く治療にかかる時間も短縮できるでしょう。
保険診療以外にも、さまざまな選択肢の中からより自分に合った入れ歯を選びたい方は、自由診療の入れ歯も対応している歯科医院を選びましょう。

編集部まとめ

編集部まとめ 入れ歯は、失われた歯の機能と見た目を補う大切な治療法です。しかし、どれだけ精密に作られた入れ歯でも、合わないことや、時間の経過とともに合わなくなることはあります。
合わないまま使用を続けると、痛みが出たり、歯茎や粘膜を傷つけてしまうリスクがあるため、違和感を覚えたら我慢せずにすぐに歯科医院に相談することが重要です。
多くのケースで、歯科医院での微調整や、歯科技工士による再調整で装着感を改善することができます。
より満足度の高い入れ歯治療を望むのであれば、保険診療だけでなく自由診療の選択肢もあります。 この記事で解説した入れ歯の調整やメンテナンスの知識を活かし、自分に合った入れ歯で快適な食生活を送れるようにしてください。

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP