注目のトピック

歯医者

歯磨きの正しい方法丨歯磨きの道具や正しい方法で歯磨きするメリット

歯磨きの正しい方法丨歯磨きの道具や正しい方法で歯磨きするメリット

みなさんは、正しい方法で歯磨きをできていますか?歯の健康を守るためには、正しい歯磨き方法を身に着けることがかかせません。
この記事では、しっかりと健康な歯を維持するために歯磨きの正しい方法や道具の選び方などについて、詳しく解説します。

歯磨きの正しい方法について

歯磨きの正しい方法について

歯磨きはどのタイミングで行うべきですか?
歯磨きをする最もよいタイミングは、基本的には食後すぐとなっています。
お口のなかには多数の細菌が存在していて、食事をするとその食べ残しなどを栄養として増殖をはじめ、歯垢(プラーク)や酸性物質を作り始めます。
食事から時間が経過すればそれだけ細菌は増殖していき、歯垢などの量が増えて歯への負担が増加していきますし、食べかすであれば歯磨きですぐに洗い流しやすいのに対し、ネバネバとした歯垢になってしまうと簡単に除去ができなくなりますので、食後はなるべく早くに歯磨きをする方がよいといえます。なお、食事の後30分程度経過してからの方が、歯磨きのタイミングとして適切という説もありますが、これは食後はお口の中が酸性に傾いているため、歯のエナメル質がやわらかくなっており、この状態で歯磨きをすると歯が傷つきやすくなるという理由からです。
このように酸によって歯が溶けてしまうことを酸蝕症と呼びますが、柑橘系の食べ物やお酢のように酸性が強い調味料が多い食事、そしてコーラやジュース、お酒といった炭酸や糖分の多い飲料はお口の中を酸性に傾けてしまいやすいので、食後はいったんうがいなどをしてお口の中を中和し、食後30分~1時間程度が経過してから歯磨きを行うようにするのもよいでしょう。

また、食事に関係のないタイミングでは、起床時と就寝前の歯磨きが推奨されることもあります。
寝ている間というのは唾液の分泌量が減少するため、お口の中が乾燥しやすく、細菌が繁殖しやすい状態となっています。
そのため、起床時に歯磨きをすることで、菌の量を減らしてむし歯などのトラブルを予防しやすくなります。

同様に、就寝前にしっかりとお口の中を清潔にすることで、睡眠中に菌が繁殖することを予防できるので、食後に歯磨きが難しいというような方は、少なくとも寝る前には歯磨きを行い、朝起きたときにはうがいなどで口腔内の菌を減らすようにするとよいでしょう。

歯磨きをする時間の適切な長さはどの程度ですか?
歯磨きの適切な時間は、大体3分程度とよく言われます。
これは、人の歯の数が親知らずを入れると32本、含めないと28本という本数であり、それぞれの歯をきちんと磨こうとすると、1本の歯に対して表、裏、上の合計で5~6秒はかかるため、合計で3分、180秒程度はかかるためです。
この時間より短時間となっている場合、十分に磨けていない箇所があり、汚れなどが残ってしまっていることが推測されるため、最低3分と表現されます。
一方で、3分以上かけて歯磨きをすることについては特に問題はありませんが、あまりにも時間がかかりすぎている場合は、歯ブラシなどが合っていない可能性などが考えられるため、長時間歯磨きをしないとスッキリしないというような方は、一度道具や歯磨き方法を見直した方がいいかもしれません。
また、時間をかけることは問題ありませんが、同じ箇所をずっと歯磨きしていると、歯や歯茎に過度な負担がかかってしまい、傷つけてしまうなどのトラブルにつながる場合もあります。
長ければ長いほどよいというものでもありませんので、歯磨きの時間は3分程度を目安として、一本一本の歯をしっかりと丁寧に磨くようにしましょう。
歯磨き粉はたくさんつけた方がいいですか?
歯磨き粉には、使用するべき量が存在します。
特に、歯の再石灰化などを促し、むし歯の予防効果が得られるフッ素配合の歯磨きについては、0歳から2歳までは1~2mm程度、3~5歳までは5mm程度、それ以上は1.5~2cm程度の歯磨き粉を毎回使用することが推奨されています。
フッ素については過剰摂取による問題も報告されていて、幼少期の頃からフッ化物に全身をさらされることによるフッ素症のリスクがあります。
フッ素症は軽度であれば歯の表面に薄く白い斑点や筋が発生する程度ですが、重度の場合は白い斑点が目立ったり、変色や歯の表面に凹凸ができるといった状態になります。 どの程度フッ素入り歯磨きを使用するとフッ素症につながるといった絶対的な閾値はありませんが、3歳ころまでにフッ素入り歯磨き粉を過剰に摂取すると軽度のフッ素症につながる可能性があるため、過剰量の使用は控えた方がよいでしょう。また、子どもの体重1㎏あたり5~15mgのフッ化物を摂取すると中毒症状が生じるケースもあり、通常の歯磨きであれば問題ありませんが、歯磨きチューブの中身を子どもが飲み込んでしまうなどしてしまうとリスクにつながりますので、小さな子どもがいる場合は手の届かない範囲に保管するなどの対応も必要となります。

その他にも、歯磨き粉を必要以上にたくさん使うと、研磨剤が入っている歯磨き粉であれば歯や歯茎を傷つけてしまう可能性が高まりますし、歯磨き粉が多いとその泡立ちによって、磨き残しがあっても気が付きにくいといったデメリットもあります。
歯磨き粉の使用量は推奨される分量を守るようにするとよいでしょう。

歯磨きはしっかり力を入れて行うべきですか?
間違えた歯磨きで多いパターンが、力の入れすぎです。
強く力を入れて歯を磨いた方が、歯がキレイになるような気がしてしまいますが、実際には強い力をかけると歯や歯茎に負担がかかり、ダメージが加わる状態となってしまいますので、歯磨きをするときはあまり力をかけず、軽く当てながら動かすのが、正しい方法です。
歯ブラシの正しい動かし方を教えてください
歯磨きの正しい方法では、歯ブラシを大きく動かすのではなく、なるべく小刻みに動かすことが推奨されます。
これは、歯の形は一つひとつが湾曲しているため、大きく動かしてしまうと歯と歯の間に磨き残しができやすく、小刻みに歯の1本1本を集中して磨いていく方が、しっかりと磨きやすいためです。
また、歯ブラシの当て方は歯に対して垂直にするのではなく、歯茎方向に45度程度方向け、歯ブラシの先が歯茎のなかに入り込むように意識して磨くとよいとされています。
食べかすなどによる汚れは歯茎の内部に入り込んで蓄積されてしまうため、こうした歯ブラシの当て方をすることで、歯茎のなかに入り込んだ汚れをかき出し、歯周病の進行を予防することができます。

歯磨きで使用する道具について

歯磨きで使用する道具について

歯ブラシの選び方を教えてください
歯ブラシは、なるべく奥歯までしっかりと届いて磨きやすい物を選びましょう。
奥歯はどうしても歯ブラシを挿入するスペースが狭いため、厚みのある歯ブラシなどでは届かせることができず、磨き残しができやすくなってしまいます。
大きな歯ブラシの方が広い範囲を一度に磨けるメリットもありますが、丁寧に汚れを落とすためには薄く、小さい歯ブラシを選んだ方がよいでしょう。
ブラシの硬さについては好みにもよりますが、硬すぎると歯茎の内側などが掃除しにくくなることや、力を入れすぎてしまいやすいため、やわらかめのブラシを定期的に交換しながら使用した方がよいといえるでしょう。
歯磨き粉の選び方を教えてください
歯のトラブルを予防するためには、フッ素が配合されているものや、研磨剤が配合されていないものが推奨されています。
フッ素配合のものは適切に使用することでむし歯などの予防につながりますし、研磨剤が含まれないものであれば歯を傷つけにくく、安心感のある歯磨きが行なえます。
フロスや歯間ブラシは使用した方がいいですか?
歯磨きをどれだけ丁寧に行っても、歯と歯の間などにはどうしても歯垢が残りやすいため、フロスや歯間ブラシを使用してケアを行うことが推奨されます。
マウスウォッシュは使用した方がいいですか?
マウスウォッシュを使用すると、歯磨きをしっかりと行いにくい部分の除菌が可能になりますので、可能であれば使用した方がよいでしょう。
ただし、ものによっては口腔内への強い刺激となってしまうこともありますので、歯科医師や歯科衛生士と相談して、自分にあったマウスウォッシュを選択するとよいでしょう。

歯磨きと口腔トラブル

歯磨きと口腔トラブル

歯磨きを正しい方法ですると口腔トラブルを予防できますか?
むし歯や歯周病といった口腔トラブルは、口腔内の雑菌が増殖することで生じます。
正しい歯磨きが行なえているのであれば、細菌の増殖を防ぐことができるため、必然的に口腔トラブルも予防できます。
口内炎や口腔がんといったようなトラブルも、細菌が少なく、炎症が発生しにくい口腔環境であれば発生しにくくなりますので、健康なお口を維持するために、正しい歯磨きを心がけましょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

歯磨きを正しい方法で行うと、むし歯や歯周病といった口腔トラブルをしっかりと予防しやすくなります。
正しい方法の歯磨きには、時間や力の入れ方などいろいろなポイントがありますが、きちんとできているか不安という方は歯科医院での歯磨き指導などもありますので、ぜひこちらも利用してみてはいかがでしょうか。

参考文献

この記事の監修歯科医師
菱川 敏光医師(ひしかわ歯科院長)

菱川 敏光医師(ひしかわ歯科院長)

長崎大学歯学部卒業 愛知学院大学大学院歯学研究科修了 愛知学院大学歯学部歯周病学講座講師(2020年3月まで) 愛知学院大学歯学部歯周病学講座非常勤講師 ひしかわ歯科 院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340