歯茎から血がよく出るけど、むし歯かな?と不安に感じていませんか?実際に、歯茎からの出血はむし歯や歯周病による影響が考えられます。
また、歯茎からの出血は放置していると、むし歯の症状が悪化していずれ激しい痛みが生じるかもしれません。
そこで当記事では、むし歯で歯茎から血が出る原因や歯科医院へ受診する目安、予防する方法などをお伝えしています。
むし歯で歯茎から血が出る原因
- むし歯で歯茎から血が出る原因を教えてください。
- むし歯で歯茎から血が出る原因は歯根膜炎の可能性があります。歯根膜炎は歯の根元にある歯根膜が細菌に感染し、炎症することによって出血などを起こす症状です。
むし歯になっていると細菌が通常よりも増えているので、歯根膜炎による出血が起きやすくなっています。そのため、むし歯で歯茎から血が出る原因は細菌による歯根膜の炎症が原因だと考えられます。
- 歯茎からの出血を放置するとどうなりますか?
- 歯茎から出血してる時点で歯茎や歯根膜に炎症がある状態です。その炎症している状態を放置すると、細菌が歯の神経にまで到達し、激しい痛みを感じます。
さらに症状が進行すると、歯の神経が死んでしまうリスクがあるので注意が必要です。歯の神経が死んでしまった場合は神経を取り除いて清掃消毒したり、かぶせ物をしたりと複雑な治療になります。そのため、治療期間が長くなり、治療費用も高額です。
- 歯茎から血が出る病気はありますか?
- 歯茎から血が出る病気はむし歯以外に歯周病が考えられます。歯周病は歯の間や歯茎の周辺に細菌がくっついて、毒素を生み出す病気です。
お口のなかで増殖した細菌が発生させる毒素によって歯茎に炎症が起きて、出血する可能性があります。歯周病は出血以外にも歯茎の腫れや口臭の悪化、歯がグラグラするなどの症状が発生する危険な病気です。
さらに、お口のなかの細菌が歯肉の血管から体内に侵入するため、歯周病はさまざまな生活習慣病とも関連しています。その1つが糖尿病です。歯茎の血管から侵入した細菌が生み出す毒素は、インスリンを生み出すのを抑えてしまいます。インスリンは血糖値を抑える働きがあるので、細菌が侵入することで糖尿病のリスクが増してしまうのです。
また、歯周病によって生じた細菌が血管内を傷つけることで血の流れが悪くなることもあります。すると、血液が詰まりやすくなり、動脈硬化や脳梗塞が起こる危険性があがってしまいます。
実際に、歯周病の方はそうでない方と比べ、2.8倍も脳梗塞になりやすいというデータもあるほどです。ほかにも骨粗鬆症や早期低体重時出産、誤嚥性肺炎のリスクもあがります。このように歯茎からの出血だけでなく、全身の健康状態を悪化させるリスクがあるのが歯周病です。歯茎から血が出るのは歯周病の初期症状の1つとなります。
むし歯で歯茎から血が出た場合の対処法と治療法
- むし歯で歯茎から血が出た場合の対処法を教えてください。
- 歯茎からの出血が激しい場合はガーゼやティッシュでの圧迫止血で対処できます。ガーゼやティッシュで出血している箇所を5分程度抑えましょう。もしガーゼやティッシュから血がにじみ出てきた場合は、新しいものに交換するのではなく上から新しいものを被せて止血しましょう。
- 出血に関しての受診目安はありますか?
- 強く磨いていないのに、歯磨きによって歯茎から出血する場合は歯科医院を受診しましょう。歯や歯茎の周辺に細菌が溜まり、炎症を起こしている可能性があります。また、歯茎からの出血は歯周病の初期症状の1つです。
歯周病は初期症状であれば、歯科医院での簡単な処置や正しい歯磨き方法の指導によって症状を抑えられます。もし歯茎からの出血だけでなく、痛みや腫れが続く場合は、むし歯や歯周病の症状が進行している可能性があります。
- 歯科医院ではどのような治療を行いますか?
- 歯科医院でのむし歯の治療は症状の進行状態によって異なります。初期症状のむし歯であれば、薬剤の塗布や正しい歯磨き方法の指導によって治療が可能です。
対して、症状が進行していて歯に穴が開いている場合は細菌が入り込んでいる部分を切除します。代わりにセラミックや金属の人工材料を詰めたり、被せたりして歯の形を回復することが一般的です。また、症状によってはコンポジットレジンというセラミックを歯科治療用の接着剤でくっつける治療法もあります。
- 治療費用の相場を教えてください。
- むし歯の治療費用の相場は以下のとおりです。
- 初期症状の場合は1,500円〜3,000円
- 中度の症状の場合は2,000〜10,000円
- 重度の症状の場合は7,000〜20,000円
むし歯の初期段階の場合は痛みはなく、治療は詰め物をするだけです。治療も一般的には1日で終わるので、治療費用は安くなります。中度の段階の場合は歯の一部を切除するため、セラミックや金属の詰め物が必要です。そのため、治療費用も高くなります。
さらに症状が進行し、細菌が神経にまで達してしまった重度の段階だと激しい痛みがあります。神経を抜く治療や被せ物が必要です。このようにむし歯の症状によって治療費用は変動します。詳細は歯科医院を受診して確認しましょう。
むし歯による歯茎からの出血を予防する方法
- むし歯による歯茎からの出血を予防する方法を教えてください。
- むし歯による歯茎の出血を予防するには、正しい歯磨き方法を日常的に行うことが効果的です。むし歯は細菌の増殖によって症状が進行します。歯磨きによって細菌を取り除けば、歯茎からの出血は予防できます。
また、食事中に噛む回数を意識的に増やすだけでもむし歯の予防に有効です。噛む回数を増やすと、唾液が出やすくなります。唾液はお口のなかの細菌を洗い流す作用があるので、噛む回数を増やすことはむし歯の予防になります。
糖分が多いお菓子やジュースを多く摂り続けると、むし歯は進行しやすいので気をつけましょう。
- 歯科医院への定期受診で未然に防げますか?
- 歯科医院での定期受診はむし歯の予防に役立ちます。むし歯や歯周病を初期段階で発見できるからです。初期段階で発見できれば薬剤の塗布や歯石の除去、正しい歯磨き方法の指導によって症状の悪化を抑えられます。
実際に、約2〜3ヶ月おきの予防措置を375名に行うと、むし歯や歯周病で失う歯の本数を30年間で21本に抑えられたというデータがあります。対して、年に一度歯医者で治療するのみだった180名の患者さんは、むし歯や歯周病をほとんど防げませんでした。
このように歯科医院への定期受診はむし歯の予防に効果的であるといえます。定期的に受診することで、歯磨きが正しくできているかの確認もできます。
- 日常ケアでの注意点があれば教えてください。
- むし歯による歯茎からの出血を防ぐには、以下の日常ケアが効果的です。
- 歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先をあてて磨く
- フッ素入りの歯磨き粉を使う
- デンタルフロスや歯間ブラシを使う
むし歯の原因となる細菌は歯と歯肉の境目に溜まりやすいです。そのため、歯磨きをする際は歯と歯肉の境目に毛先をあてて、念入りに磨きましょう。また、強くゴシゴシと動かすよりも軽い力で動かした方が効果的です。なお、歯ブラシだけでは歯と歯の間にくっついている細菌は完璧には取り除けません。そのため、歯の間の細菌はデンタルフロスや歯間ブラシを使って取り除きましょう。
さらに、歯磨きの際にフッ素入りの歯磨き粉を使うとより効果的です。フッ素にはむし歯への抵抗力をアップさせる作用があり、810名を対象とした1年間の調査ではフッ素入り歯磨き粉を使うと、そうでない方に比べて67%の予防効果があったというデータも残されています。
編集部まとめ
歯茎から出血する原因はむし歯や歯周病による炎症が原因だと考えられています。歯茎から出血を放置するとより症状が悪化するので、速やかに歯科医院を受診しましょう。
また、歯茎からの出血は正しい歯磨き方法を日常的にすることで予防が可能です。特に歯と歯肉の境目に細菌が溜まりやすいので、念入りに磨きましょう。
歯間ブラシやフッ素入りの歯磨き粉を活用すれば、むし歯の予防効果が高まります。さらに、歯科医院への定期受診はご自身の歯の状態をチェックしてもらえるので、むし歯の予防に効果的です。
参考文献