注目のトピック

歯医者

むし歯が大量にある場合の治療方法や費用は?治療期間を短くする方法も解説!

むし歯が大量にある場合の治療方法や費用は?治療期間を短くする方法も解説!

仕事やプライベートに追われ、気付けばお口の中にたくさんのむし歯ができてしまう方は珍しくありません。
「今さら歯医者に行ってもよいのか」「治療費は一体いくらかかるのか」と、不安と焦りで一歩が踏み出せずにいる方も多いでしょう。
大量のむし歯は、見た目の問題だけでなく、激しい痛みや全身の健康に影響を及ぼす可能性を秘めています。
しかし、大量にむし歯がある状態でも、現代の歯科医療には解決策があります。
この記事では、大量のむし歯に直面している方が抱える疑問や、費用や期間などの具体的な内容をわかりやすく解説します。

むし歯が大量にある場合の治療方法

虫歯

むし歯が大量にあるのですが治療できますか?
むし歯が大量にある状態でも、多くの場合は治療できます。重要なのは、個々の歯の状態だけでなく、お口の中全体の状況を総合的に診断し、適切な治療プランを立てることです。
日本歯科医師会が示すように、むし歯の進行度に応じた多様な治療法が存在します。そのため、初期のむし歯から歯の根だけが残った状態まで、それぞれの段階に適した治療が可能です。
また、大量のむし歯は、口腔環境全体の悪化を示唆する場合があります。そのため、個々の歯を治すだけでなく、歯周病治療や噛み合わせの再構築など、より包括的なアプローチが必要になる場合が多いです。
むし歯が大量にあると歯科医師に嫌がられてしまいますか?
歯科医師が患者さんのお口の中の状態で診療を拒否したり、不快に感じたりすることは基本的にありません。むしろ、深刻な状態で勇気を出して来院した患者さんを、専門家として支えたいと考えています。
日本歯科医師会が定める倫理綱領には、歯科医師は患者さんに対し限りない愛情と責任をもってベストを尽くす義務や、正当な理由なく診療を拒んではならない応召義務が明記されています。
治療内容や期間、費用に関して十分に説明し、患者さんの不安な気持ちに寄り添いながら、納得のいく形で治療を進めるのが歯科医師の責務です。安心してご自身の状況を相談してください。
大量のむし歯の治療方法の選択肢を教えてください
むし歯の治療法は、進行度(C0〜C4)で大きく異なります。
初期段階なら簡単な処置で済みますが、進行するほど治療は複雑化します。
  1. C0(初期)
    歯を削らずにフッ化物の塗布や歯磨き指導で、歯の再石灰化(自然治癒)を促します。
  2. C1(エナメル質)
    むし歯部分をなるべく少なく削り、コンポジットレジン(CR)と呼ばれる白い樹脂を詰める治療が一般的です。
  3. C2(象牙質)
    冷たいものがしみ始めます。CR充填か、範囲が広ければ型取りをして詰め物(インレー)で修復します。
  4. C3(歯髄)
    むし歯が歯髄に達すると激しい痛みが生じ、歯の神経を抜く根管治療が必要です。治療後は土台を立て、被せ物(クラウン)で歯を保護します。
  5. C4(残根状態)
    歯の頭部分が崩壊した状態で、多くは抜歯が選択されます。抜歯後はブリッジや入れ歯、インプラントで失った歯の機能を補います。
大量にむし歯があるときの治療の流れを教えてください
多数のむし歯がある場合、お口の中全体のバランスを考慮した計画的なアプローチが不可欠です。一般的な流れは以下のとおりです。
  1. 検査をする
    初診の検査でレントゲン撮影などを行い、口腔内の状況を正確に把握します。
  2. 治療プランを作成する
    検査結果に基づき治療計画の立案と説明を行い、患者さんの同意を得ます。強い痛みがあれば応急処置を優先します。
  3. 初期治療を開始する
    本格的な治療の前に、歯石除去や歯磨き方法の指導などのお口の環境改善を目指す初期治療を行います。
  4. むし歯の治療(保存治療)を開始する
    計画に沿って詰め物や根管治療などの保存治療を進めます。
  5. 被せ物や入れ歯を装着する
    治療が終わった歯には、被せ物や入れ歯などを装着する補綴治療で機能と形を回復させます。
  6. 噛み合わせを調整する
    最後に全体の噛み合わせ調整を行い、治療完了後もメンテナンスで再発を防ぎます。

大量のむし歯の治療費用

治療費用

大量にむし歯があると治療費は高くなりますか?
治療するむし歯の本数が多いほど、また個々のむし歯が深刻なほど、治療費の総額は高くなるのが一般的です。
費用が変動する主な要因は、以下の4点です。
  • 治療本数
  • むし歯の進行度
  • 治療内容の複雑さ
  • 使用する材料

例えば、初期のむし歯なら簡単な充填で済みますが、神経に達したむし歯では根管治療と被せ物が必要になり、費用も高額になります。

抜歯となれば、抜歯後のブリッジや入れ歯、インプラントの費用も加わるため、事前に費用の目安を確認しておきましょう。

また、保険適用の金属や樹脂に比べて、審美性や耐久性に優れたセラミックなどの自由診療材料を選ぶと、治療費は大幅に高くなります。

むし歯1本あたりの治療費の目安を教えてください
むし歯治療の費用は、保険診療(3割負担と仮定)か自由診療かで大きく異なります。
保険診療の場合、初診料は約800円〜900円です。C1程度の軽いむし歯を白い樹脂で詰めるCR充填なら、1本あたり約600円〜2,000円が目安です。
範囲が広い場合に用いる金属の詰め物は、型取りや装着料を含め約1,500円〜3,500円となります。
神経を抜く根管治療が必要な場合は、数回の通院が必要で、最終的に金属の被せ物を装着すると、1本あたり総額で1万円を超える場合も珍しくありません。一方、自由診療のセラミック治療では、詰め物で約3万〜8万円、被せ物で約8万〜18万円が一般的な相場です。インプラント治療は1本あたり約30万〜50万円が目安となります。
むし歯の治療費を安く抑える方法はありますか?
公的な制度を活用すれば、治療費の負担を軽減できる可能性があります。主な方法は、高額療養費制度医療費控除の2つです。
高額療養費制度は、1ヶ月の医療費の自己負担額が上限額(所得により変動)を超えた場合に、超えた分が払い戻される制度です。歯科治療も対象で、短期間に集中的な治療を行った際に適用される可能性があります。
医療費控除は、1年間の医療費が10万円(または所得の5%)を超えた場合に確定申告をすると、所得税や住民税が還付または軽減される制度です。保険診療だけでなく、セラミック治療やインプラントなどの自由診療費も対象となります。
これらの制度を利用すれば、治療費負担を実質的に軽減できます。

大量のむし歯の治療にかかる治療期間

治療

大量のむし歯の治療にかかる期間はどのくらいですか?
治療期間はお口の中の状態によって大きく異なり、一概に断言はできませんが、数ヶ月から1年以上かかるケースも珍しくありません。
期間に影響する主な要因は、以下のようなものがあります。
  • むし歯の本数と進行度
  • 歯周病の有無
  • 抜歯後の処置の必要性など

例えば、神経の治療(根管治療)は1本の歯でも数回の通院が必要です。
歯周病を併発している場合は歯周病治療を優先するため、さらに期間が延びます。
患者さんの通院できる頻度によっても総期間は変動するため、まずは歯科医師と相談し、ご自身の状況に合わせた治療計画と期間の見通しを立てましょう。

治療にかかる期間を短くする方法はありますか?
治療にかかる期間を短くするには、短期集中治療という選択肢があります。
短期集中治療は、1回の治療時間を2〜4時間程度に延長し、複数の処置をまとめて行うことで通院回数を減らし、総治療期間を短縮する方法です。遠方からの通院や多忙な方には大きなメリットでしょう。
ただし、多くの場合で治療費は全額自己負担の自由診療となり、高額になる傾向があります。
また、長時間の治療は身体的な負担が大きく、不安を和らげるために静脈内鎮静法という麻酔を併用できる場合も多いです。短期集中治療はすべての症例に適用できるわけではなく、実施している歯科医院も限られます。
治療期間を短くする現実的な方法は、ご自身の希望や通院可能なペースを歯科医師に率直に伝え、効率的な治療計画を一緒に立ててもらうことです。

まとめ

まとめ

大量のむし歯を前にして、治療への一歩を踏み出すには大きな勇気が必要かもしれません。
しかし、本記事で解説したとおり、むし歯が多くても現代の歯科医療で治療可能です。
治療は、お口の中全体の検査から始まり、個々の状況に合わせた包括的な計画を立てるところからスタートします。
一人で抱え込まず、まずは歯科医師に相談しましょう。
この記事が、あなたの不安を和らげ、自信を持って笑える健康な毎日を取り戻すための、最初の一歩となれば幸いです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340