注目のトピック

歯医者

茶色の歯はむし歯?原因や歯を白く保つ方法を解説します

茶色の歯はむし歯?原因や歯を白く保つ方法を解説します

鏡で歯を見たときに「これはむし歯かな?」と不安に感じたことはありませんか。歯が茶色く変色する原因は複数あり、むし歯による変色と色素沈着による着色では、対処法が異なります。本記事では、茶色の歯の見分け方や原因、歯を白く保つ方法までを解説します。

歯が茶色くなる原因

歯が茶色くなる原因

歯が茶色く変色する原因はさまざまです。むし歯による変色、外部からの色素沈着、そして詰め物の劣化による変色です。それぞれの特徴を理解することで、適切な対処法を選択できるようになります。

初期むし歯

むし歯は黒くなる。と思われがちですが、初期のむし歯は黒くなるとは限りません。実際には、茶色や白っぽく見えることもあります。
茶色や白っぽく見えることは、むし歯菌がつくる酸によって歯の表面(エナメル質)が少しずつ溶け、歯の内部構造が変化し、光の反射の仕方が変わり、色が変わって見えるためです。
ある研究では、むし歯の色と進行の度合いには関係があることがわかってきています。進行中の初期むし歯では、淡い黄色〜茶色のような色を示す傾向があります。一方で、進行が遅い、あるいは進行が止まったむし歯は、より濃い茶色や黒っぽい色になることがあります。より濃い茶色や黒っぽい色は、むし歯菌の代謝によって生じた物質が歯の内側(象牙質)を変化させるためです。

着色汚れ

歯の表面が茶色っぽく汚れてくることがありますが、歯の表面の茶色い汚れは外因性の着色(ステイン)と呼ばれます。コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなど、色の濃い食品や飲み物に含まれるポリフェノールが、歯の表面にあるタンパク質と結びついて色素沈着を起こします。また、タバコに含まれるヤニやニコチンも、茶色い汚れの原因になります。

これらの色素が蓄積されると、ステインと呼ばれるしつこい汚れになります。ステインは通常の歯みがきでは落ちにくく、歯科医院での専門的なクリーニングが必要になることもあります。

詰め物の劣化

歯の治療に使われるコンポジットレジン(プラスチック素材)は、時間の経過とともに変色することがあります。詰め物の変色は、レジンに吸水性があるためで、長期間の使用によって水分を吸収し、膨張すると黄色から茶色へと色が変わるとされています。また、金属製の詰め物では、金属イオンが少しずつ溶け出すことで、周囲の歯や歯茎が黒ずんで見えることがあります。特に銀歯の場合は、5〜7年ほどで再治療が必要になることが多いとされており、見た目や機能の面からも定期的なチェックが大切です。また、長年使われている詰め物は、隙間からむし歯が再発していることもあります。色の変化だけでなく、詰め物の周囲のざらつきや違和感があれば、早めの受診をおすすめします。

加齢

加齢による歯の変色は、主に歯の構造の変化によって起こります。年齢を重ねると、歯の内部にある象牙質の色が徐々に濃くなり、外側のエナメル質は少しずつ薄くなっていきます。その結果、象牙質の黄色〜茶色っぽい色味が表面から透けて見えるようになります。さらに、長年にわたって蓄積されてきたステイン(着色汚れ)も、加齢に伴う歯の変色の一因となります。また、むし歯の治療などで神経を除去した歯では、時間の経過とともに歯の内部が褐色から黒色へと変色すると言われています。また、加齢によって唾液の分泌量が減少することも、着色物質が洗い流されにくくなる原因の一つです。そのため、口腔内の乾燥には注意が必要です。

歯が茶色い原因を自分で見分けることはできる?

歯が茶色い原因を自分で見分けることはできる?

歯が茶色く見える原因を自分で判断するには限界がありますが、いくつかの観察ポイントを知っておくと参考になります。とはいえ、正確な診断には歯科医の受診が推奨されるため、気になる場合はできるだけ早めに歯科医院で診てもらうことが大切です。歯が茶色くなる原因別に、以下に特徴をまとめています。参考にしてみてください。

【初期のむし歯による変色】

  • 歯と歯茎の境目や、歯と歯の間に現れることが多い
  • 白っぽい濁りや茶色い斑点として見える

【外因性の着色(ステイン)による変色

  • 歯の表面に茶色い汚れとして付着】
  • コーヒー、紅茶などの色の濃い飲食物の影響が強い
  • 前歯の表面など、特定の部位に限局して見られることが多い

【詰め物の劣化による変色】

  • 過去に治療した詰め物と歯の境目に見られる
  • 茶色い線や隙間のような変色が目立つ

歯が茶色い原因がむし歯の場合

歯が茶色い原因がむし歯の場合

歯の変色にはさまざまな原因がありますが、むし歯が原因で茶色くなるケースも少なくありません。特に、初期段階では気付きにくく、見た目の変化が唯一の手がかりになることもあります。ここでは、むし歯による色の変化の特徴や、進行度に応じた治療法を解説します。

むし歯の進行と色の変化

むし歯の進行と色の変化には関係があります。初期のむし歯では、歯の表面のエナメル質が酸で少しずつ溶けることで、白っぽく濁ったように見えるのが特徴です。さらに進行すると、色は淡い黄色から茶色へと変わっていきます。むし歯が活発に進んでいる場合は明るい色をしていることが多く、進行がゆっくりだったり、すでに止まっているむし歯では、色が濃く、茶色や黒っぽく見えることがあります。

見た目の色の変化は、むし歯の状態を知る手がかりにもなるため、茶色い部分が気になるときは早めに歯科医院で相談することをおすすめします。

茶色いむし歯の治療法

茶色くなったむし歯の治療は、進行の程度によって方法が異なります。
初期のむし歯であれば、歯を削らずにフッ化物を使って再石灰化(歯の表面を修復する働き)を促し、進行を防ぐことが可能です。歯磨き剤に含まれるフッ化物は、年齢に応じて適切な濃度のものを使うことが推奨されており、6歳以上ではフッ素濃度が1400〜1500ppmの製品が効果的とされています。

むし歯が進行している場合には、むし歯になった部分(感染した歯質)を削り取り、プラスチック素材(コンポジットレジン)で修復する治療が行われます。むし歯が深く神経に近い場合には、歯の神経を守るための処置が必要になることもあります。こうした治療では、状態に応じて適切な材料や方法を選ぶことが大切です。

むし歯ではない茶色い歯を白くする方法

むし歯ではない茶色い歯を白くする方法

むし歯以外が原因で歯が茶色くなっている場合には、複数の治療選択肢があります。外因性の着色汚れには、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)やエアフローなどの専門的なクリーニングが有効です。PTMCやエアフローは歯の表面に付着したステインを機械的に除去し、本来の歯の色を取り戻すのに役立ちます。

さらに、ホワイトニング治療の選択肢もあります。オフィスホワイトニングでは、過酸化水素を含む薬剤を歯の表面に塗布し、光を照射して薬剤を活性化させることで、歯の内部に沈着した色素を分解します。一方、ホームホワイトニングでは、過酸化尿素を含むジェルをマウスピースに入れて装着し、徐々に自然な白さを目指します。ただし、歯の状態によっては効果が出にくいこともあり、事前に歯科医と相談して適切な方法を選ぶことが大切です。

歯の色を白く保つ方法

歯を色を白く保つ方法

白く美しい歯は、健康的な印象を与えるだけでなく、自身の笑顔にも自信をもたらします。しかし、日々の生活習慣や食生活、加齢などによって、歯の色は徐々に変化しやすくなります。ここでは、歯の白さを長く保つための具体的なケア方法や生活習慣のポイントを解説します。

毎日の歯磨き方法を見直す

歯の白さを保つためには、日々の歯磨きが欠かせません。歯磨きには、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)や着色汚れ(ステイン)を除去する作用があり、日々の歯磨きを怠ると汚れが蓄積し、くすみや変色の原因になります。特に着色成分(ポリフェノールやタールなど)は、時間が経つと歯の表面に沈着し、落ちにくくなるため、日常的な除去が重要です。
日々の歯磨きで歯の表面のステインを除去し、本来の色を取り戻すことができますが、そもそも着色を防ぐには日常のケアが欠かせません。
特に適切な歯磨き方法は、汚れを落とすだけでなく、着色しにくい口腔環境をつくるうえでも重要です。

以下に、着色予防につながる歯磨き方法のポイントを整理します。

  • 適切な歯磨き方法のポイント(歯ブラシは毛先が歯と歯茎の境目に当たるように)
    歯の表面だけでなく、歯肉縁の汚れや着色を取り除く
  • 力を入れすぎず、小刻みに優しく磨く(1本ずつ)
    強すぎる力はエナメル質や歯茎を傷つけ、逆効果になることも
  • 1日2回、特に就寝前に丁寧に磨く
    夜間は唾液の分泌が減り、汚れが残っていると着色・むし歯リスクが高まる
  • 歯磨剤は1400~1500ppmFのフッ化物配合を使用(成人)
    → 再石灰化を促しつつ、着色やむし歯予防をサポート
  • 着色が気になる部分は歯間ブラシで補助的に清掃
    奥歯の裏側や歯の隙間など、歯ブラシが届きにくい部分の汚れを落とす

着色汚れが付きやすい飲食物を控える

着色汚れ(ステイン)は、コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなど色素の濃い食品などによって歯の表面に沈着する汚れです。色素の濃い食品の摂取頻度を減らす、もしくは摂取後すぐにうがいをするなどの工夫で、付着を軽減できます。

また、着色汚れが気になる場合は、ステイン除去効果のある歯磨剤を使うのも一つの方法です。ただし、研磨剤の強いものを毎日使用すると歯の表面を傷つけてしまう恐れがあるため、週に数回の使用にとどめましょう。

よく噛んで食べる

十分に咀嚼することで唾液の分泌が促され、口腔内の自浄作用が高まります。唾液には抗菌作用や再石灰化を促進する働きがあり、むし歯予防や着色防止にも寄与します。

喫煙を控える

喫煙は、歯の着色を引き起こす生活習慣要因のひとつです。タバコに含まれるタール(ヤニ)は粘着性が高く、歯の表面にこびりついて茶色く変色させます。
また、ニコチン自体は無色ですが、空気に触れると酸化して黄褐色に変化し、やはり歯の着色原因となります。喫煙によって唾液の分泌も減少し、自浄作用が低下することで、ステインがより付着しやすくなる悪循環に陥ります。

歯科医院で定期的にチェックしてもらう

着色の原因や歯の状態は一人ひとり異なるため、自分に合った対処法を知ることも大切です。定期的に歯科検診を受けることで、むし歯や歯周病の早期発見・治療だけでなく、歯の白さを保つことも可能です。専門的なクリーニングでは、日常の歯磨き方法では落とせない歯石やステインを除去できます。
また、歯科医師や歯科衛生士から、個人の口腔状態に応じた適切な歯磨き方法やケアのアドバイスを受けられることも、長期的な歯の健康と美しさにとって大きなメリットです。

まとめ

まとめ

茶色い歯の原因は、初期むし歯や外因性の着色汚れ、詰め物の劣化、加齢など、多様な要因が関与しており、見た目だけで判断は困難です。変色の正確な原因を見極めるためには、歯科医師による専門的な評価が不可欠であり、自己判断での処置はかえって悪化を招くおそれがあります。

例えば、むし歯が原因の場合には、フッ化物の応用や修復治療によって改善が期待できます。一方で、飲食物や喫煙による外因性の着色であれば、専門的なクリーニングやホワイトニングが有効です。着色の種類によって対応法が異なるため、的確な診断に基づいたケアが必要です。

こうした変色を防ぎ、美しい歯を維持するためには、日々の適切な歯磨きの実践やフッ化物配合歯磨剤の活用、着色性食品の摂取頻度の見直し、禁煙、そして定期的な歯科受診が重要です。なかでも、専門家による継続的なケアと助言は、歯の健康と白さを長く保つための大きな支えとなります。気になる変色があるときは、まず歯科医院で相談してみましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340