注目のトピック

歯医者

奥歯がむし歯になったときは抜歯が必要?抜歯をした方がよい場合や歯が抜けたまま放置するリスクを解説

奥歯がむし歯になったときは抜歯が必要?抜歯をした方がよい場合や歯が抜けたまま放置するリスクを解説

奥歯のむし歯が進行して歯根まで達すると、歯を保存するのが難しくなる場合があります。また、抜歯後にそのまま放置してしまうと、歯並びや噛み合わせが乱れ、生活に支障をきたすこともあります。健康な歯を守るためには、早めに歯科医師に相談し、ご自身に合った治療を選ぶことが大切です。

本記事では奥歯がむし歯になった際の抜歯について以下の点を中心にご紹介します。

  • むし歯の進行段階別の症状
  • 奥歯がむし歯になったときに抜歯が必要か
  • 歯が抜けたまま放置するリスク

奥歯がむし歯になった際の抜歯について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

むし歯の進行段階別の症状

むし歯の進行段階別の症状

むし歯は進行段階別にどのような症状の違いがあるのでしょうか?
以下で詳しく解説します。

初期のむし歯

初期のむし歯はC0とC1に分けられます。
C0はエナメル質の脱灰が始まる段階で、まだ穴が開いていません。自覚症状がないため、患者さん自身が気付かないことがほとんどです。
一方、C1ではエナメル質が溶け、小さな穴や溝ができることがありますが、痛みはあまり感じないことが多いようです。

C0ではフッ素塗布や経過観察し、削る治療は不要です。C1では削る範囲が抑えられるため、詰め物による治療が主流となります。
保険治療では抑えた価格でコンポジットレジン修復が用いられますが、経年劣化による変色の可能性があります。
自費治療では、見た目に配慮したダイレクトボンディングが選択できます。

初期段階での治療は負担が少なく、進行を防ぐ鍵となります。定期検診を受け、早期発見に努めることが大切です。

軽度のむし歯

軽度のむし歯(C2)は、むし歯がエナメル質を突破し象牙質に進行した状態です。この段階では、冷たいものや甘いものがしみる、噛む際に痛みを感じるなどの自覚症状が現れます。むし歯の部分が黒くなり、穴が開くこともあります。象牙質はエナメル質よりもやわらかいため、この段階を放置すると、進行が加速する可能性があります。

治療は、感染部分を削り取り、詰め物や被せ物をして補うことで完了します。C2は神経に達していないことが多く、短期間で治療が完了することが多いのが特徴です。しかし、放置すると神経に達し、より大がかりな治療が必要となる場合があります。

症状を感じた場合は早めに歯科を受診し、適切な治療を受けることが重要です。早期対応により、むし歯の進行を防ぐことが可能とされています。

重度のむし歯(神経まで進行)

重度のむし歯(C3)は、むし歯が神経にまで進行した状態を指し、強い痛みを伴うことが特徴です。この段階では、歯の表面に大きな穴が開き、冷たいものや温かいものがしみるだけでなく、何もしなくてもズキズキと痛む激しい症状が現れることがあります。 さらに、歯がぐらつく、歯茎が腫れる、強い口臭が出るなどの症状も併発する場合があります。

治療には根管治療が必要です。この治療では、感染した神経をすべて取り除き、根管と呼ばれる神経が入っている管を徹底的に掃除して消毒します。その後、仮歯を入れ、歯型を取って被せ物を装着するまでに数回の治療が必要です。

適切な治療を受けることで、抜歯を回避できる可能性がありますが、放置してしまうと状態が悪化し、抜歯が避けられなくなることがあります。
激しい痛みや歯茎の腫れ、口臭を感じた場合は、早急に歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。早期対応が歯を残すための鍵となります。

重度のむし歯(歯根まで進行)

重度のむし歯(C4)は、むし歯が歯根にまで達し、末期の段階に分類される状態です。この段階では、歯冠がほとんど溶けてなくなり、歯根だけが残っていることが特徴です。神経が死滅している場合が多く、痛みをほとんど感じませんが、歯根の先に膿が溜まり、歯茎が腫れる症状が見られることがあります。
また、強い口臭が出ることもあります。

治療では、保存が困難なケースが多いため、抜歯が必要となることが多いとされています。歯根に溜まった膿や菌を放置すると、歯茎の骨や顎にまで感染が広がり、周囲の健康な歯や全身にも悪影響を及ぼす可能性があります。
このようなリスクを避けるため、早期に適切な処置を受けることが大切です。

奥歯がむし歯になったときは抜歯が必要?

奥歯がむし歯になったときは抜歯が必要?

奥歯がむし歯になった場合には、必ずしも抜歯をする必要があるのか、以下で解説します。

初期むし歯の場合

奥歯がむし歯になった場合でも、初期段階のむし歯であれば抜歯の必要はありません。初期むし歯は、歯に穴が開く一歩手前の状態であり、歯科検診ではC0やC1と呼ばれます。この段階では痛みを感じることは少なく、エナメル質が溶け出して白濁するなどの変化が見られる程度です。

初期むし歯の治療は簡単なことが多く、悪い部分だけを専用の器具で除去した後、フッ素を塗布することで再石灰化を促します。
また、小さなむし歯の場合には、削った部分にレジンと呼ばれる樹脂を詰めるレジン充填法が用いられます。この治療は1回の通院で完了することが多く、痛みはあまり感じないことが多いようです。

むし歯は自然には治らないため、早期発見と治療が重要です。定期的な歯科検診を受け、健康な歯を守るために適切なケアを続けましょう。

むし歯が神経まで進行している場合

奥歯のむし歯が神経まで進行している場合、治療は複雑になり、根管治療が必要となることがあります。
神経まで進行したむし歯(C3)は、歯に大きな穴が開き、激しい痛みを伴う状態です。この段階では、歯を救うために歯髄(神経や血管)を除去し、根管内を徹底的に消毒した後、充填材を詰める根管治療が行われます。

ただし、根管治療を行っても改善が見られない場合や、歯がひどく損傷している場合は、抜歯が選択されることがあります。抜歯を避けるためには、痛みや違和感を感じた段階で早めに歯科を受診することが重要です。

むし歯が歯根まで進行している場合

むし歯が歯根まで進行した状態(C4)は、歯の頭部がほとんど失われ、場合によっては神経が死んで痛みを感じないこともあります。このような重症化したむし歯では、歯を保存することが難しく、抜歯が必要になります。

歯を抜いた後は、機能を回復させるためにブリッジや入れ歯、インプラントなどの補綴治療が行われます。ブリッジや入れ歯は短期間で治療を完了できますが、インプラントは手術を伴うため、治療期間が半年以上かかることがあります。
むし歯をここまで進行させないためには、早期の発見と治療が重要です。定期的な歯科検診を受けることで、歯を長く健康に保ちます。

むし歯以外で奥歯を抜歯しなくてはならなくなる原因

むし歯以外で奥歯を抜歯しなくてはならなくなる原因

むし歯以外の理由で、奥歯を抜歯しなくてはいけない原因は、どのようなものがあるのでしょうか?
以下で見ていきましょう。

歯周病が原因の場合

むし歯以外で奥歯を抜歯する原因として多いのが歯周病です。抜歯の原因の約40%を占めると言われており、多くの患者さんが悩まされています。

歯周病は、歯と歯茎の間に歯周ポケットが形成されることで細菌が溜まり、進行すると歯槽骨にまで影響を及ぼします。歯槽骨は歯を支える土台であり、これが溶けることで歯がぐらつき、最終的には抜歯が必要になる場合があります。

歯周病は初期段階では歯茎の腫れや出血などの軽微な症状しか見られませんが、進行すると歯が支えを失い抜け落ちることもあります。
また、進行が無症状で進む場合が多いため、患者さん自身が気付かないまま重症化することが少なくありません。
さらに、近年では歯周病が糖尿病や心疾患など全身の健康にも悪影響を及ぼすことが指摘されており、早期の対処が重要です。

歯周病による抜歯を防ぐためには、定期的な歯科検診と適切な歯周ポケットの清掃が欠かせません。歯周病の進行を抑え、健康な歯と全身の健康を守ることが可能とされています。毎日の丁寧なセルフケアも重要な予防策となります。

外傷による歯の破折の場合

むし歯以外で奥歯を抜歯する原因として、事故などによる外傷で歯が破折するケースが挙げられます。強い衝撃によって歯が欠けたり、歯根まで達する破折が生じることがあります。
破折の程度によっては治療が可能な場合もありますが、歯の根っこの部分で折れている場合、抜歯が必要になることがあります。

歯根の破折を放置すると、破折部分の隙間から細菌が入り込み、感染や炎症を引き起こすリスクがあります。さらに、痛みや違和感が続くだけでなく、感染が広がることで周囲の歯や歯茎に悪影響を及ぼす可能性が高まります。抜歯を避けられない状況になることも少なくありません。

外傷による歯の損傷を防ぐためには、事故や強い衝撃を受けた後、痛みがなくても早めに歯科医院を受診することが重要です。適切な診断と治療を受けることで、歯をできるだけ保存し、健康を保ちます。

歯が抜けたまま放置するリスク

歯が抜けたまま放置するリスク

歯が抜けたまま放置すると、さまざまな問題が生じる可能性があります。
まず、隣の歯が倒れたり、噛み合わせ側の歯が伸びてきたりすることで、歯並びや噛み合わせが乱れます。噛む力が弱まるだけでなく、歯磨きが難しくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
また、歯が抜けた部分を補わないままでいると、頬がこけて顔の輪郭が変わり、しわやたるみの原因にもなり得ます。

さらに、歯がないことで発音が悪くなり、会話が不明瞭になることもあります。
加えて、歯根周囲の膜が噛む力で刺激を脳に送る役割を果たしているため、歯を失うことで脳への刺激が減少し、認知機能への影響が指摘されています。
これらの変化は、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。また、噛み合わせの不調により、頭痛や肩こりなど身体的な不調を招く可能性もあります。

抜歯後は、歯が抜けた部分を放置せずに早めに治療することが大切です。適切な処置を行うことで、これらのリスクを軽減し、健康的な生活を維持することが可能とされています。
日々のセルフケアと歯科医院での定期的な検診を心がけましょう。

奥歯のむし歯を抜歯した後の治療法

奥歯のむし歯を抜歯した後の治療法

抜歯後には、適切なケアをすることが重要です。
以下では、奥歯のむし歯を抜歯した後の治療法について詳しく解説します。

ブリッジ

奥歯のむし歯を抜歯した後の治療方法のひとつにブリッジがあります。この方法では、失った歯の両隣にある歯を削り、その歯を土台として連結した人工の歯を橋のように架けることで、欠損した部分を補います。ブリッジは固定式のため、自然な噛み心地が得られ、日常生活での違和感が少ない点が特徴です。

ブリッジは保険適用で安価に治療を受けられますが、銀を使用するため審美性に欠ける場合があります。一方、自費治療ではセラミックなど天然歯に近い見た目の素材を選択でき、より自然な仕上がりが得られます。

ただし、デメリットとして、支えとなる隣接する歯が健康であっても大きく削らなければならず、土台の歯に大きな負担がかかる点が挙げられます。
また、時間の経過とともに被せ物と歯茎の間に隙間が生じやすく、汚れが溜まりやすいため、むし歯や歯周病のリスクが高まる可能性もあります。

適切なケアと歯科医院での定期検診を受けることで、ブリッジを長期間維持できます。治療法を選択する際には、利点と課題を十分に理解したうえで決めることが大切です。

入れ歯

奥歯のむし歯を抜歯した後の治療法として入れ歯があります。入れ歯は、残っている歯に金属のバネをかけて人工の歯を固定する着脱式の治療方法です。この特徴により、取り外して清掃できる点がメリットです。

しかし、デメリットもいくつかあります。入れ歯はブリッジに比べて噛む力が弱くなりがちで、支えとなる歯に負担がかかります。さらに、バネをかける部分は歯磨きが難しく、むし歯ができやすくなることがあります。
また、金属のバネが見えることで審美性に欠ける場合や、装着時に違和感を覚えることもあります。

入れ歯を快適に使い続けるためには、定期的な歯科検診と適切なメンテナンスが欠かせません。治療法の選択時には、利点と課題を理解したうえで、自身の生活スタイルや希望に合った方法を選ぶことが重要です。

インプラント

本奥歯のむし歯を抜歯した後の治療法としてインプラントがあります。
インプラントは、顎の骨に金属製の人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に被せ物を装着する治療法です。顎の骨にしっかり固定されるため、噛む力が強く、天然歯に近い見た目と機能を実現できます。
また、隣接する健康な歯を削る必要がないため、ほかの歯に負担をかけずに済むのも大きな利点です。

この治療法は審美性が高く、安定した咬合を得られる一方で、デメリットも存在します。まず、自費診療となるため治療費が高額になりやすいことが挙げられます。
さらに、手術を伴う治療であるため、顎の骨が薄い場合や全身疾患を抱えている場合には適用できないことがあります。

インプラント治療を検討する際には、歯科医師との十分な相談とカウンセリングを行い、自身の口腔内の状態や生活スタイルに合った治療法を選択することが重要です。定期的なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって快適に使用できます。

まとめ

まとめ

ここまで奥歯がむし歯になった際の抜歯についてお伝えしてきました。
奥歯がむし歯になった際の抜歯について、要点をまとめると以下のとおりです。

  • むし歯は初期の白濁から神経や歯根への進行段階があり、早期治療が進行防止の鍵である
  • 奥歯のむし歯は進行度により治療法が異なり、早期治療が抜歯を避けるための重要である
  • 歯を抜けたまま放置すると歯並びや噛み合わせが乱れ、全身の健康にも影響を及ぼす可能性がある

むし歯は早期発見・治療が大切で、適切なケアにより抜歯を避けられる場合もあります。抜歯後も治療を怠らず、健康な歯を守りましょう。どのような小さな違和感でも、ぜひ歯科医師に相談してください。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
箕浦 千佳歯科医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

箕浦 千佳歯科医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

朝日大学歯学部卒業 / 現在は長谷川亨歯科クリニック非常勤勤務

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340