注目のトピック

歯医者

むし歯はマウスウォッシュで治せる?効果的なマウスウォッシュの使用方法やむし歯の治療法を紹介

むし歯はマウスウォッシュで治せる?効果的なマウスウォッシュの使用方法やむし歯の治療法を紹介

「毎日の歯磨きに加えて、マウスウォッシュも使えば完璧!」そう思っていませんか? たしかにマウスウォッシュは、口臭予防やむし歯予防に役立つ便利なアイテムです。しかし、マウスウォッシュだけでむし歯が治るかといえばそうではありません。
この記事では、マウスウォッシュで期待できる効果や、むし歯への効果について詳しく解説します。また、効果的なマウスウォッシュの使い方や、むし歯の治療法についても紹介します。マウスウォッシュを正しく活用し、むし歯のない健康な歯を目指しましょう。

むし歯はマウスウォッシュで治せる?

むし歯はマウスウォッシュで治せる?

マウスウォッシュで期待できる効果を教えてください
マウスウォッシュにもさまざまな種類や製品がありますが、主な効果はお口の中を清潔にすることです。 マウスウォッシュには殺菌作用や消臭作用、口臭予防作用などの効果がある成分が配合されていて、その液体をお口に含んでうがいをすることで、お口の中にその成分を行き渡らせながら、うがいによるお口の中の汚れをすすいだり、歯垢が溜まるのを防ぐことができます。 使い続けることで、口臭の予防や、歯垢の沈着予防などの効果が維持され、むし歯の予防や、歯周病の予防にもつながります。
マウスウォッシュでむし歯は治せますか?
マウスウォッシュにはむし歯の治療効果はありません。
マウスウォッシュの効果は、口臭対策や殺菌作用、うがいによるお口の中のすすぎ効果によって、むし歯や歯周病のリスクを抑える効果ですので、すでにできたむし歯を治す効果はありません。ただし、歯のエナメル層でとどまっている初期むし歯であれば、マウスウォッシュを適切に使用することで歯の再石灰化を促し、むし歯の進行を食い止めるられる可能性はあります。 しかし、やはりあくまでも歯磨きの補助的なものであり、単体の使用だけでむし歯を予防できるというものではないため、マウスウォッシュさえ使っていればむし歯にならないということはありません。 逆に、マウスウォッシュを過度に使うと、口内の環境が乱れ、唾液の分泌が減ってしまって歯の再石灰化が進みにくくなってむし歯が進行しやすくなるというリスクもあります。マウスウォッシュを使う際は、製品ごとの使用方法をよく守り正しく利用することが大切です。
マウスウォッシュはむし歯予防に効果がありますか?
マウスウォッシュを活用することで、むし歯の予防に役立てることができます。
むし歯は、細菌が歯に付着した食べ物の糖分を餌にし酸を作り、その酸で歯の成分が溶け出すことで発生します。
逆にいえば、細菌を減らし、歯に食べ物のカスが付着することを防ぐことで、むし歯はある程度予防できるといえます。 マウスウォッシュには、殺菌効果、うがいによるお口の洗浄効果などがあるため、使用することで細菌を減らして、細菌の餌となる食べかすをある程度除去できるため、使わないよりも使った方がむし歯になるリスクを減らすことができます。 ただし、マウスウォッシュだけでは、歯と歯の間の汚れを落とすのが難しかったり、歯ブラシのように汚れをこすり落とすことができないため、こびりついた細菌は除去できません。
歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどと併用してマウスウォッシュを使用することでむし歯の予防効果を高めることができるでしょう。

効果的なマウスウォッシュの使用方法

効果的なマウスウォッシュの使用方法

マウスウォッシュはどのタイミングで使用するべきですか?
製品にもよりますが、一般的には歯磨き後に使用します。
マウスウォッシュを使用することで、むし歯や歯周病の原因となる食べかすを洗い流し、殺菌や口臭予防の成分をお口の中に行き渡らせる効果がありますので、歯ブラシなどでキレイに磨いた後の仕上げとして使用するのをおすすめします。
また、マウスウォッシュを使うことで、臭いを消したり歯と歯茎の隙間などに詰まった汚れを浮かし出したりと、お口の不快感を解消でき、お口の中がすっきりとして過ごせますので、歯磨きなどの後に使用すればお口の中の清涼感が長続きするでしょう。
マウスウォッシュをすれば歯磨きは必要ないですか?
マウスウォッシュだけではむし歯の予防効果は十分ではありませんので、歯磨きは必ず行うようにしましょう。
マウスウォッシュだけでも、お口の中の大まかな汚れを落とすことはできる可能性がありますが、歯ブラシのようにこびりついた汚れを擦り落としたりかき出したりすることができません。
マウスウォッシュを使用する場合は、あくまでも歯ブラシを使って歯磨きをしたうえで補助的に使用するのがよいでしょう。
マウスウォッシュの効果的な使用方法を教えてください
マウスウォッシュは使用するタイミングが重要です。
歯ブラシなどを使用した歯磨き後に、仕上げとして使用しましょう。 マウスウォッシュには、殺菌作用、消臭作用、清涼感の作用など、さまざまな作用のある成分が含まれています。マウスウォッシュを使用した後に歯磨きを行なってしまうと、折角お口の中に行き渡らせたマウスウォッシュの成分を洗い流してしまうことになりますので、歯磨きの後に使用することでマウスウォッシュによるお口の中の清潔とすっきり感を持続させることができます。
マウスウォッシュを使用する際の注意点はありますか?
マウスウォッシュは口臭予防やむし歯予防、歯周病予防に役立つ便利なアイテムですが、過度な仕様は逆効果になってしまうリスクがあります。
マウスウォッシュには殺菌成分が含まれているものが多く、頻繁に使用するとお口の中の細菌のバランスを崩してしまう可能性があるためです。
マウスウォッシュにはそれぞれ用法用量が記載されていますので、一日に使用する回数や量を守り、過度な使用は避けましょう。 また、お口の中をよりスッキリとさせたいという人が選びがちなのが、刺激の強いタイプのマウスウォッシュですが刺激の強いマウスウォッシュは、アルコールが強かったり、メントールなどの清涼成分が多く配合されていたりと、殺菌や召集の効果が高い反面、お口の中の粘膜を傷つけてしまうことがあります。
口内炎ができやすい人や、アルコールに弱い人は、低刺激のタイプや、ノンアルコールのタイプのものを選ぶとよいでしょう。
また、刺激の強いものを頻繁に使うと、舌の味覚を感じるセンサーの役割を果たす味蕾を傷つけてしまい、味覚障害になってしまうことがあります。 もしマウスウォッシュを使用して、お口の中に痛みやかゆみ、発疹などの異常を感じたら、すぐに使用を中止し、歯科医師に相談しましょう。

むし歯の治療方法

むし歯の治療方法

むし歯の症状を教えてください
むし歯は、初期段階では自覚症状がないことがほとんどです。しかし、進行するにつれて、以下のような症状が現れます。
  • 冷たいものや甘いものがしみる
  • 歯が痛む
  • 歯茎が腫れる
  • 口臭がする
  • 歯が黒ずんだり、穴があいたりする

これらの症状に気付いたら、早めに歯科医院を受診しましょう。

どのような症状がある場合に歯科医院に行くべきですか?
むし歯の疑いがある場合は、できるだけ早く歯科医院を受診することをおすすめします。特に、以下のような症状がある場合は、すぐに歯科医院を受診しましょう。
  • 食事を噛んだときなどに痛みを感じる
  • 歯に黒ずみがあったり、穴があいている
  • 歯がズキズキと痛む
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 歯茎が腫れている
  • 歯がグラグラする
  • お口の中に違和感がある

むし歯は、早期発見・早期治療が大切です。放置すると、症状が悪化し、治療に時間がかかったり、歯を抜かなければいけなくなったりする可能性があります。
上記のような自覚症状がない場合でも、2、3ヶ月に1回の間隔で歯科医院を受診し、定期検診を行うようにしましょう。

むし歯の治療方法を教えてください
むし歯は基本的には、患部を削って詰め物や被せ物をします。
ただし、むし歯の進行度合いによってその削る深さや被せ物が必要か否かが変わってきます。 歯科用語でCOと呼ばれるような初期むし歯は、歯の表面の固い組織であるエナメル層の脱灰が進みかけている状態です。
まだはっきりと穴が空いていない状態なので、しっかりと清掃をしてむし歯の原因菌を除去し、フッ素コーティングをするなどして歯の再石灰化を促すという治療方法を取ります。 C1と呼ばれるむし歯は、COと同じくエナメル層までのむし歯ですが、COとは違い穴が空いてしまっている状態のため、再石灰化による自然治癒では回復できません。 C1の場合、軽く削ってむし歯の感染を取り除き、できた穴を歯科用レジンで埋めるという形での治療が行われます。
歯の表面を少し削る程度であるため、治療は麻酔なしで行うことができます。 C2と呼ばれる中等度のむし歯は、エナメル層のさらに深い象牙質まで進行したむし歯で、この場合も患部を削りますが、C1よりも大きな穴となるため、歯科用レジンでの補修のほか、金属、セラミックなどの詰め物が必要となる場合もあります。
神経がある層に近いため、治療時には局所麻酔を施すことがあります。 C3と呼ばれるむし歯は、歯の深層である歯髄層のむし歯で、神経などの組織がある箇所のため強い痛みがあり、治療時には局所麻酔が必須となります。治療は同様に患部を削りますが、神経に感染が広がってしまっているため歯髄をすべて掘り出して、代わりに薬剤を詰める根幹治療を行い、詰め物や被せ物で歯を保護します。 C4と呼ばれるむし歯は、むし歯の進行度としては最も深刻な状態で、歯の根っこの方のむし歯です。むし歯によって歯冠部がほとんど崩壊し、歯髄もダメージを受けていて歯の根っこの部分だけがかろうじて残っている状態で、この状態だと歯髄が細菌に感染してしまっているので、歯髄ごとすべて除去する根幹治療が必要になります。
また、歯の根っこの神経をとる繊細な作業になるため、治療時に歯にヒビが入ったりかけてしまうリスクがあり、その場合は抜歯が必要になることがあります。抜歯をした場合は、いればブリッジ、インプラントなどで歯を補います。

編集部まとめ

編集部まとめ

むし歯は、放置すると歯を失うことになる可能性もある病気です。しかし、早期発見・早期治療を行えば、歯を残せる可能性が高くなります。 日頃から、歯のセルフケアをしっかり行い、定期的に歯科検診を受診することで、むし歯を予防しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340