注目のトピック

歯医者

セラミック治療は保険適用できる?自費診療との違いや医療費を抑える方法も解説

セラミック治療は保険適用できる?自費診療との違いや医療費を抑える方法も解説

セラミック治療を検討している方が気になることのひとつが、セラミック治療は保険適用できるのかということではないでしょうか。
セラミック治療は、むし歯などによって歯が欠けた部分を補う治療として利用されており、審美性と機能性に長けていることが特徴ですが、治療費が高いため安く抑えたい方もいることでしょう。
そこでこの記事では、セラミック治療は保険適用できるのかや、医療費を抑えるためのコツなどをわかりやすく解説します。

保険適用となるセラミック治療

保険適用となるセラミック治療

保険適用で白い歯の治療を受けることはできますか?
保険適用で白い歯の治療を受ける場合、コンポジットレジン、CAD/CAM冠またはCAD/CAMインレーが選択肢になります。
コンポジットレジンとは、セラミック粒子と合成樹脂を混ぜ合わせたプラスチック素材のことで、天然の歯に近い色合いが特徴です。すべての歯に対して、保険適用で治療可能ですが、中長期的な耐久性や強度の弱さは否めません。
CAD/CAM冠またはCAD/CAMインレーは、セラミックとレジンを混ぜ合わせたハイブリッドレジンを歯に合うように機械が削ったものです。CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレーは、原則として奥歯以外のすべての歯に保険適用で利用可能です。審美性と強度が高いことが利点ですが、セラミックや銀歯よりも強度が低く、接着しにくいことが欠点とされています。
ハイブリッドセラミックとはどのような素材ですか?
ハイブリッドセラミックとは、セラミックとレジンの2つの素材を混ぜ合わせたものです。ハイブリッドセラミックは、陶器などに使用されるセラミックの粒子と、プラスチック粒子を混ぜて作ります。レジンと比べて強度が高いほか、審美性に優れていること、そして安価なことがメリットといえますが、オールセラミックよりも強度や審美性が劣ることに加え、汚れやプラークが落ちにくいデメリットがあります。
このように、ハイブリッドセラミックはその素材の特性から、コストを抑えつつ一定の強度と審美性を実現するのに適していますが、長期的な強度や審美性に不安が残ることも事実です。
白い歯の治療を保険適用で受けられないケースはありますか?
白い歯の治療を保険適用で受けられないケースは、オールセラミック治療を選択する場合をはじめ、保険適用外の歯を治療する場合、そして対象の歯科医院がCAD/CAM冠の取扱医療施設の申請を済ませていない場合などが該当します。
なかでも注意すべきケースのひとつが、保険適用でハイブリッドセラミック治療を受けようとしている患者さんが、CAD/CAM冠の取扱医療施設として未承認の歯科医院を利用する場合です。安価な白い歯として利用しやすいハイブリッドセラミックは、あくまでもCAD/CAM冠を作製できる設備を有し、なおかつ厚生労働省からの承認を得ている歯科医院のみが対象になります。したがって、保険適用で白い歯の治療を受けたいなら、CAD/CAM冠の施設基準に関する承認を得ていることと、治療対象の歯が保険適用の場合であることが条件になることを覚えておきましょう。
ハイブリッドセラミック以外の保険適用の治療を教えてください
ハイブリッドセラミック以外で、保険適用される白い歯の治療は、歯科用プラスチックのコンポジットレジンが選択肢になります。英語の頭文字をとってCRと呼ばれることもあるコンポジットレジンは、天然の歯に近い色をしていることや、被せたり、詰めたりする際にほとんど歯を削らずに装着できることが特徴です。
また、短時間で治療が可能なことや、金属アレルギーの方でも利用しやすいことも利点に挙げられます。基本的にすべての歯が保険適用の対象となり、1本あたりのコストは数千円程度が目安です。ハイブリッドセラミック以外で、保険適用の白い歯の治療ならコンポジットレジンが第一選択肢になるでしょう。

保険適用の治療と自費診療の違い

保険適用の治療と自費診療の違い

保険適用と自費診療の白い歯の違いを教えてください
保険診療と自費診療の白い歯の違いは、審美性、耐久性、再治療の可能性、そして費用です。例えば、保険診療のコンポジットレジンは、自費診療のセラミックと比べて、審美性や耐久性が劣るほか、2次カリエスと呼ばれる詰め物や被せ物の下の歯がむし歯になるリスクが高いとされています。一方で、保険診療は自費診療と比較して圧倒的に医療費が抑えられるため、患者さんの意向や経済的な事情によって価値が変わるかもしれません。コストの安さを優先して保険診療のコンポジットレジンを使った治療を受けたのち、詰め物や被せ物が取れてしまったり、むし歯になったりして、再治療に時間とコストがかかってしまうことは十分に考えられます。
自費診療で利用可能なセラミックはどのようなものがありますか?
自費診療で利用可能なセラミックには、オールセラミックやジルコニアセラミック、ジルコニア、そしてガラスセラミックスを強化したe-maxなどがあります。
自費診療で白い歯の治療をする場合、どの歯を治療するかや、強度、審美性、親和性、そしてコストなどを総合的に考慮して選択することが一般的です。例えば、前歯を治療する場合は審美性や親和性に優れているオールセラミックやジルコニアセラミックが選択肢になる一方、奥歯には審美性と強度を兼ね揃えているジルコニアやe-maxが適しているかもしれません。
歯の素材以外に保険適用と自費診療の違いはありますか?
保険適用と自費診療の違いには、歯の素材以外に、費用や治療時間、治療内容、そして治療方法などがあります。保険適用の治療は、あらかじめ素材や方法、そして目安の治療時間などが規定されているため、治療が制限されています。対照的に、自費診療の場合は、治療内容に関しては歯科医院の裁量で決められるため、治療の精度に差が生じます。
また、保険適用は原則3割負担に対し、自費診療は全額自己負担です。したがって、保険適用と自費診療は、医療費の負担割合のほか、治療内容、さらには治療の結果などの違いがあるといえます。

セラミック治療の費用を抑える方法

セラミック治療の費用を抑える方法

セラミックによる歯の治療は高額療養費制度の対象ですか?
セラミックによる歯の治療は、高額療養費制度の対象ではありません。なぜなら、高額療養費制度はあくまでも保険診療のみが対象となるためです。
歯のセラミック治療は自費診療に該当することから、高額療養費制度の対象にはなりません。歯のセラミック治療は高額療養費制度の対象にはならないものの、医療費控除の対象になるため、確定申告の際に申請するとよいでしょう。
セラミックによる歯の治療は医療費控除の対象ですか?
セラミックによる歯の治療は、医療費控除の対象です。
医療費控除は、美容目的などの場合は適用されませんが、歯の治療を目的にしたセラミック治療は対象になります。美容を目的にしていないインプラント治療や歯列矯正、さらにはセラミック治療は、医療費控除の対象です。
なお、家族のセラミック治療も対象になるため、確定申告の際に領収書などを添えて、医療費控除の明細書を作成してください。

編集部まとめ

編集部まとめ

セラミック治療は自費診療のため保険適用にはなりません。セラミック治療はコンポジットレジンなどと比べて高価である一方、審美性や強度、さらには耐久性に優れているため、中長期的な観点では選択肢になるでしょう。
セラミック治療以外の方法を検討するなら、コンポジットレジンやCAD/CAM冠またはCAD/CAMインレーを候補にし、自費診療のセラミック治療とよく比較して選択するようにしてください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340