注目のトピック

歯医者

セラミックの歯の硬さはどのくらい?メリット・デメリットや治療のポイントを解説!

セラミックの歯の硬さはどのくらい?メリット・デメリットや治療のポイントを解説!

セラミック治療は天然歯に近い色や透明感がありますが、天然歯よりも硬く噛み合わせによっては天然歯を傷つけてしまう可能性もあります。

本記事ではセラミックの歯の硬さについて以下の点を中心にご紹介します。

  • セラミックとは
  • セラミックのメリット・デメリット
  • セラミック治療で後悔しないためには

セラミックの歯の硬さについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

そもそも歯科用セラミックとは?

そもそも歯科用セラミックとは?

歯科用セラミックとは、むし歯で削った歯の欠損部分に使用される詰め物や被せ物の素材で、陶器に似た性質を持つ材料のことです。従来の治療では銀歯(パラジウム合金)が使われてきましたが、セラミックには透明感や自然な白さなどの特徴があります。

また、金属とは異なり、長期間の使用でも変色や劣化が起こりにくく、金属アレルギーの心配もありません。ただし、セラミック治療は自由診療となるため保険は適用されず、費用が高くなる点には注意が必要です。

治療法を決める際は、保険診療との違いや自身に合った素材の特性を理解し、歯科医師とよく相談して選ぶことが大切です。

セラミックのメリット

セラミックのメリット

セラミックには、どのようなメリットがあるのでしょうか?以下で解説します。

天然歯に近い審美性がある

セラミックのメリットとして、天然歯に近い審美性を再現できる点が挙げられます。セラミックは白さだけでなく、自然な透明感や艶を持ち合わせているため、本物の歯と見分けがつかない程の美しい仕上がりにつながります。

なかでも、オールセラミックは、内側も外側もすべてセラミックで作られているため、光を透過する性質が天然歯に近く、自然な美しさを追求できます。

また、神経を除去したことで変色してしまった歯や、ホワイトニングで思うような白さが得られなかった場合でも、セラミックの被せ物を使用することで理想的な白さを取り戻すことが可能とされています。

二次むし歯が起こりにくい

セラミックのメリットとして、二次むし歯が起こりにくい点も挙げられます。金属の詰め物や被せ物は、経年によって変形することがあり、歯との接着部分に隙間や段差ができやすくなります。この隙間に汚れや細菌が入り込むことで、二次むし歯のリスクが高まります。

一方、セラミックは変形しにくく、長期間使用しても精度を保ち続けられます。そのため、被せ物と土台になる歯との接着部分に隙間や段差が生じにくく、むし歯の再発を防ぎやすい特徴があります。

二次むし歯が発生すると、さらに歯を削ることになり、歯を失ってしまうリスクが高まるため、セラミックを選択することで、治療を繰り返す負担を軽減できるでしょう。

金属アレルギーのリスクがない

セラミック治療のメリットとして、金属アレルギーのリスクがない点も挙げられます。従来の銀歯や金属を使用した被せ物は、長期間使用することで金属イオンが微量ながら溶け出し、それが体内に吸収されることで金属アレルギーを引き起こす可能性があります。

金属アレルギーは口腔内だけでなく、全身に湿疹やかゆみを生じさせることもあり、生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

しかし、オールセラミックやジルコニア、ハイブリッドセラミックといった金属を一切含まない素材は、こうしたリスクがありません。これらの素材は、金属アレルギーの心配がある方でも使用できます。

ただし、内側に金属を使用する「メタルボンド」は金属アレルギーのリスクが残るため、金属アレルギーの方は避けた方がよいでしょう。アレルギー体質の方は、治療前に歯科医師と相談し、素材を選ぶことが大切です。

耐久性が高い

セラミックのメリットとして、耐久性が期待できる点も挙げられます。口腔内は湿度や温度の変化が激しく、食事や飲み物の影響を受けやすい過酷な環境です。従来の金属製の被せ物や詰め物は、長期間使用すると変形や腐食が生じることがあり、歯との適合性が低下してしまうリスクがあります。その結果、隙間から細菌が侵入し、二次むし歯を引き起こす可能性もあります。

一方、セラミックは変形や腐食がほとんどなく、耐久性が期待できるため、長期間にわたって安定した状態を維持できます。また、表面が滑らかでツルツルしているため、タバコのヤニやコーヒー、紅茶による着色が起こりにくく、見た目の美しさを長く保てます。

さらに、しっかりとメンテナンスを続ければ、セラミックは10年以上の長寿命を持つとされています。初期費用は高額に感じられるかもしれませんが、長期間にわたって美しさと機能を維持できるため、結果的に経済的な選択肢となるでしょう。

セラミックのデメリット

セラミックのデメリット

セラミックには、さまざまなメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。 詳しく見ていきましょう。

割れるリスクがある

セラミックのデメリットとして、割れるリスクがある点が挙げられます。セラミックは陶器と同じく硬い素材でありながらも、強い衝撃や瞬間的な力に弱いという特性を持っています。そのため、硬いものを噛んだ際や、誤って衝撃を受けたときに割れてしまう可能性があります。特に歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は注意が必要です。

また、噛み合わせが悪い状態でセラミック治療を行うと、負担がかかりやすくなり破損のリスクが高まります。そのため、治療前にしっかりと噛み合わせを調整し、歯科医師と十分に相談することが重要です。
なかでも、奥歯の治療では、より強度の高いジルコニアなどの素材を選ぶことが推奨されます。

セラミック治療を長く快適に使用するためには、使用環境に合わせた適切な素材選びを行い、歯科医師とよく相談して治療を進めることが大切です。

費用が高額になりやすい

セラミック治療のデメリットとして、費用が高額になりやすい点も挙げられます。セラミックは保険適用外の素材であるため、保険診療で行われる銀歯治療よりも費用が大きく異なります。例えば、保険診療の銀歯は3,000円程度で済むのに対し、セラミック治療の場合は詰め物でも1本あたり4万〜8万円が相場です。

また、特にオールセラミックやジルコニアを用いた治療は審美性期待できますが、その分費用も高額になりがちです。一方で、CAD/CAM冠(ハイブリッドセラミック)のような保険適用の治療方法もありますが、セラミックのなかでも耐久性や美しさに制限があるため、選択の際には注意が必要です。

歯を削る必要がある

セラミック治療のデメリットとして、歯を削る必要がある点も挙げられます。セラミックの詰め物や被せ物は、強度を保つために一定の厚みを持たせる必要があり、その分、もとの歯を多く削らなければなりません。

歯を削ることで、エナメル質が薄くなり、内部の象牙質が露出しやすくなります。象牙質は刺激に敏感であり、冷たい飲み物や熱い食べ物がしみる「知覚過敏」を引き起こすことがあります。また、エナメル質という天然の保護層が失われることで、歯自体が脆くなり、将来的に割れやすくなるリスクが高まります。

さらに、削りすぎることで神経に近づきすぎた場合、痛みや炎症が発生し、神経を取らざるを得なくなるケースもあります。そのため、セラミック治療を検討する際には、歯を削るリスクを理解することが大切です。

セラミックの歯の硬さはどのくらい?

セラミックの歯の硬さはどのくらい?

セラミックの歯の硬さについて、硬さの尺度を表すビッカース硬度を用いて解説します。

天然歯との違い

セラミックは天然歯よりも硬さに差があるため、注意が必要です。天然歯のエナメル質の硬さはビッカース硬度で270〜366HV(HVは硬さの単位)程ですが、セラミックは400〜485HVとそれ以上に硬く、硬度が高いジルコニアでは1300HVに達することもあります。

このように硬さに差があることで、セラミックが噛み合う天然歯を摩耗させたり、割ってしまうリスクが生じたりする可能性があります。最初は調整されていても、長期的には噛み合わせのバランスが崩れることもあるため、セラミックの審美性や耐久性のメリットを活かすには、使用部位や自身の口腔状態に合った選択を歯科医と相談しながら行うことが大切です。

銀歯との違い

セラミックと銀歯の硬さの違いについて、先述したとおりビッカース硬度でセラミックは400〜485HVとより硬く、ジルコニアにいたっては1300HVに達することもあります。一方、銀歯に使われる金属(パラジウム合金など)の硬さは200〜400HV程度と、天然歯に近い硬さを持ち、噛みあう歯を傷つけにくい特徴があります。

このため、セラミックは耐久性がありますが、噛み合う歯への負担がやや大きくなる可能性があります。硬さは治療素材を選ぶうえで重要な要素なので、自身の噛み合わせや歯の状態をふまえ、歯科医師と相談したうえで素材を選びましょう。

セラミック治療で後悔しないための6つのポイント

セラミック治療で後悔しないための6つのポイント

セラミック治療で後悔しないために6つのポイントを紹介します。

1.治療前にカウンセリングを受ける

セラミック治療を受ける際は、事前のカウンセリングがとても重要です。治療内容や費用だけでなく、リスクや治療後のケアも、しっかりと説明を受けて理解しておくことで、治療後のトラブルや後悔を防げます。

また、セラミック歯の色や形、仕上がりのイメージなども、事前に歯科医師と共有しておくことが、満足度の高い仕上がりにつながります。さらに、見た目だけでなく噛み合わせの確認も大切です。噛み合わせが合っていないと、咀嚼がしにくくなったり、セラミックやほかの歯に負担がかかってしまったりする可能性があります。納得のいく治療を受けるために、疑問や不安があれば遠慮せずに質問しましょう。

2.セラミックの色合いをご自身でも確認する

セラミック治療では、形が整っていても、自身の歯と色が合っていなければ、違和感のある仕上がりになってしまうことがあります。セラミックは完成後の色の変更が難しいため、治療前に自身で色見本の確認をすることが大切です。

歯科医師や技工士が色を選んでくれる場合でも、最終的には患者さん自身が納得できる色を選ぶことが後悔しないポイントです。もしホワイトニングを希望している場合は、ホワイトニングが終わってから色を決めることで、理想の白さに仕上げられます。美しい口元を目指すために、色の選定にも積極的に関わりましょう。

3.セラミック治療後も口腔ケアを行う

セラミックは汚れが付きにくく、むし歯や歯周病のリスクが低いとされている素材ですが、治療後の口腔ケアは欠かせません。表面がツルツルしているため清潔を保ちやすい一方で、ケアを怠れば天然歯と同じくむし歯や歯周病になる可能性があります。

また、セラミックと歯の接着に使われたセメントは経年劣化するため、歯との境目にできたわずかな隙間から細菌が侵入するリスクもあります。

せっかくのセラミック治療を長持ちさせるためにも、丁寧な歯磨きやフロスなどのセルフケアに加え、歯科医院での定期的なメンテナンスを継続することが大切です。治療が終わった後こそ、しっかりとしたケアを心がけましょう。

4.歯ぎしり・食いしばりを改善する

歯ぎしりや食いしばりの癖は、セラミックの被せ物に過度な負担をかけてしまう原因となり、破損や寿命の短縮につながる恐れがあります。就寝中は無意識のうちに強い力がかかるため、ナイトガードと呼ばれる専用のマウスピースの装着でセラミックへのダメージを軽減できます。

また、歯ぎしりや食いしばりの原因はストレスが関係していることが多い傾向にあるため、日頃からリラックスを意識し、生活習慣を整えることも大切です。癖がある方は、強度の高いジルコニア素材を選ぶなど、状態に合った治療方針を検討するとよいでしょう。

5.定期的に歯科医院で検診を受ける

セラミック治療が終わっても、定期的に歯科検診を受けることが重要です。セラミック自体はむし歯になりませんが、接着している天然歯はむし歯や歯周病のリスクがあります。歯と被せ物の境目に汚れがたまると、土台の歯にトラブルが起きる可能性もあります。

定期検診では、むし歯や歯周病のチェック、噛み合わせの確認、クリーニングなどを受けられるため、早期発見・予防が可能とされています。加齢による歯茎の変化や噛み合わせのズレにも対応できるため、治療後の後悔を防ぐためにも、定期的なメンテナンスを欠かさず続けましょう。

6.セラミックの寿命を把握しておく

セラミックの歯は耐久性が高く、正しいケアと定期的なメンテナンスを行えば、10〜15年、場合によっては20年近く使用できることもあります。しかし、加齢や噛み合わせの変化、歯茎の後退などによって、接着部分にむし歯ができたり、劣化したりすることがあります。

どんなに丁寧にケアしていても、将来的には再製作が必要になる場合があることを理解しておきましょう。長く快適に使うためには、日々のケアと歯科医院での定期検診が欠かせません。セラミックの寿命を正しく把握して、後悔のない治療計画を立てましょう。

まとめ

まとめ

ここまでセラミックの歯の硬さについてお伝えしてきました。セラミックの歯の硬さの要点をまとめると以下のとおりです。

  • セラミック治療とはむし歯などで削った歯の欠損部分に使用する詰め物や被せ物の素材として使われる、陶器のような性質を持つ材料のことである
  • セラミック治療のメリットは天然歯に近い審美性や、二次むし歯が起こりにくいことが挙げられるが、デメリットは、割れるリスクや費用が高額になりやすいなどが挙げられる
  • 後悔のない治療にするため、セラミック治療前にはカウンセリングを受けたり、色合いを自身で確認し、治療後には定期的に検診を受けたり、口腔ケアを行うことが重要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗歯科医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗歯科医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340