セラミック治療は、セラミッククラウンやセラミックインレーと呼ばれるセラミック製の被せ物や詰め物を欠損している歯に装着する治療法です。
審美治療の観点からも近年注目が集まっています。銀歯に代表される金属は、アレルギーの問題や歯茎が変色してしまう可能性がありますが、セラミックは金属による問題はおきません。
本記事では、神経のない歯でもセラミック治療が可能なのか、治療の際の注意点や治療を受ける流れなどを詳しく解説しています。
セラミック治療は神経のない歯でもできる?
神経のない歯は、むし歯や歯周病などにより歯の内部に菌が侵入し、痛みが生じたため神経を抜いた状態の歯です。
欠損した歯はそのままにしておくとさらに菌が侵入してしまうため、さし歯や詰め物、被せ物などを使い欠損部分を覆い治療する必要があります。
むし歯などで歯に詰め物や被せ物をした経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
被せ物には以下の種類があります。
- 金属冠
- メタルボンドクラウン
- レジン前装冠
- レジンジャケット冠
- オールセラミッククラウン
金属冠は金歯や銀歯など、金属でできた被せ物で奥歯に用いられる頻度が高いです。
メタルボンドクラウンは金属の表面にセラミックを焼き付けたもので、表面上にセラミックを使用しています。
レジン前装冠は、金属の表面にレジンをはりつけた被せ物です。レジンジャケット冠はすべてプラスチックでできています。オールセラミッククラウンはすべてセラミックで作られている被せ物です。
以上の被せ物は、ひとりひとりの用途や予算に合わせて使用されており、メリットもデメリットもあります。
セラミック治療は、メタルボンドクラウンやオールセラミッククラウンを使い、残っている歯を温存できるとてもよい治療方法です。
クラウンと呼ばれる被せ物を残っている歯に被せることで、違和感の少ない歯の治療が可能です。
また、自然の歯にとても近く、被せ物をしていると気付かれない位自然な仕上がりが期待できます。
歯が欠損してしまうと、どうしても見た目の変化が気になってしまいます。人前で歯を出すことに抵抗ができてしまうかもしれません。
しかし、セラミック治療を受ければ審美的な歯を手に入れられ、自分の歯に近い状態を保てるようになります。
神経を抜いてしまい欠損した歯を、違和感なくきれいな歯にしたい方にはおすすめの治療方法です。
セラミック治療を神経のない歯へ行う場合の注意点
セラミック治療を神経のない歯に行う際に注意する点は以下の5つです。
- 変色してしまった歯茎の改善はできない
- 歯が脆くなり寿命が短い
- 根尖病巣になりやすい
- むし歯になりやすい
- 歯茎が痩せると歯の土台部分が目立つ
注意点を詳しく解説していきます。各注意点を考慮し、セラミック治療を検討する際の参考にしてください。
歯茎の変色は改善できない
歯茎の変色にはさまざまな理由があります。主な理由は以下のとおりです。
- 生理的なメラニンの沈着
- 加齢による色素沈着
- 悪性黒色腫や黒色表皮腫など病気によるもの
- 重金属による色素沈着
また、歯の治療の際に土台に金属を使用している方は、歯や歯茎に金属イオンが溶けだし歯茎が変色しているように見えてしまう可能性があります。
セラミック治療では変色してしまった歯茎の改善は難しいですが、金属を使用していないため新たな変色はおきません。
初めからセラミック治療を行う方は、変色の心配はありません。以前は金属の土台が多く使用されていましたが、近年ではメタルフリーの治療が主流になってきました。
セラミック治療を考えている方は、ぜひ検討してみてください。
歯が脆くなるので寿命が短い
セラミック治療は、汚れが付きにくく自然の歯に近い状態に治療可能です。金属製よりも審美性が良くなるのが特徴です。
金属を使用していないので、金属アレルギーの心配がなく歯茎の変色もおこりません。ただし、セラミックを被せるための土台を作る際に、残っている歯を多く削る必要があります。
歯を多く削ってしまうと、残っている歯が脆くなるリスクが発生してしまいます。せっかく残っている歯を削ってしまうのは抵抗があるかもしれません。
歯を削るデメリットもありますが、きれいな歯を手に入れられるメリットもあります。じっくり考慮したうえでセラミック治療を検討してください。
根尖病巣になりやすい
根尖病巣は、むし歯や歯周病など、菌が根管に侵入し歯の根の先に炎症が起きてしまい発症します。歯髄にある神経に強烈な痛みを引き起こすため、早急な措置が必要です。
根尖病巣は歯科医院で完治させましょう。セラミック治療を行う際に、根尖病巣をしっかり完治しておかないと、セラミックを被せた後に炎症してしまう可能性があります。
炎症がおきてしまうと治療は困難を極めます。しっかり根管治療を行いましょう。歯科医院での治療が完全に完了してから、セラミック治療をはじめてください。
むし歯になりやすい
むし歯は、ミュータンス菌の感染により引き起こされます。ミュータンス菌が口腔内を酸性にし、歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうと内部に菌が侵入してしまいます。
歯髄に菌が到達してしまうと神経にふれるため痛みが発生し、むし歯が進行してしまうでしょう。
根尖病巣と同様、むし歯も歯科医院にてしっかり完治させる必要があります。少しでも菌が残っていると、増殖してしまう可能性が高くなってしまうので注意してください。
むし歯を完治させないままセラミック治療をしてしまうと、被せ物のなかでむし歯が進行し、痛みが生じてしまう可能性があります。
被せ物を装着していると治療は困難を極めます。むし歯をしっかり完治させてからセラミック治療を行いましょう。
歯茎が痩せると歯の土台部分が目立つ
歯茎は加齢とともに痩せて下がる傾向があります。また、歯周病や力が入りすぎた歯磨きも歯茎を下げる原因なので注意が必要です。
土台に金属を使用していると、歯茎が痩せたとき金属の部分が露出してしまう可能性があり、審美的な面で気になってしまうでしょう。
オールセラミッククラウンを使用すれば、金属部分がないので歯茎が瘦せても土台部分が目立つことはありません。歯茎が痩せても見た目を気にせずに生活できます。
セラミック治療の流れ
セラミック治療を受ける際には、以下のような流れで歯科医師との綿密なカウンセリングや検査などを行っています。
- カウンセリング
- 検査、治療、歯型の採取
- 土台作り、仮歯のセット
- セラミック製の詰め物、被せ物のセット
- 噛み合わせの調整
上記のように丁寧に歯の状態を診察していき、患者さんが納得できるよう治療にあたっています。
セラミック治療に関して不安に感じている方は、カウンセリングのときに不安や疑問点を歯科医師に伝えましょう。不安や疑問をしっかりと解決することで、納得して治療を受けられます。
治療前のカウンセリング
治療前のカウンセリングでは、患者さんのお悩みを丁寧にヒアリングをします。セラミック治療を希望する理由や審美的な面、機能的な面でのお悩みをしっかり聞いていきます。
カウンセリングの内容は以下のとおりです。
- 理想の歯になるための治療方法の確認
- お悩みをヒアリング
- 歯並びや歯の色や形などのお悩み
- 過去の治療歴
また、治療期間や治療にかかる費用など、詳細もこのときに伝えられるでしょう。費用は高額になる可能性が高いので、納得できるようにしっかり説明されます。
治療にあたって患者さんとの相違がないように徹底的にカウンセリングを行うことで、双方が合意した治療を進めることが可能です。少しでも疑問に思うことは歯科医師に相談しましょう。
検査・治療・歯型の採取
口腔内の検査を丁寧に行います。主な検査は以下のとおりです。
- 視診
- 触診
- レントゲン撮影
- 歯形の採取
- 口腔内写真撮影
徹底的な検査で口腔内の様子をしっかり確認していきます。検査結果をもとに歯科医師により治療方針を決定し、治療計画を患者さんにわかりやすく説明します。
今後の治療の流れや治療後の歯の状態の予想など、患者さんが納得いくように説明することが可能です。気になることや疑問に思うことがあれば、遠慮せず歯科医師に伝えるようにしましょう。
土台作り・仮歯をセット
セラミックを装着するための土台を歯茎に作成します。土台を作成する作業はセラミック治療を行ううえでとても大切です。
土台がゆがんで作成されてしまうと、セラミックを被せたときに治療した歯がゆがんでしまい、歯並びに影響が出てしまいます。
治療後の歯並びを想定してゆがみがないように土台を作成し、完成後はいきなりセラミックではなく、仮歯を被せます。
仮歯で日常生活を送り噛み合わせなどの問題の有無を確認し、数日間様子を見ましょう。セラミックを被せる前の予行練習になります。
セラミック製の詰め物・被せ物をセット
セラミック製の詰め物や被せ物は制作までに1〜2週間かかります。仮歯で特に問題がなければ完成したセラミックを被せていきます。
きれいにセットされれば治療は完了となります。仮歯で日常生活をすごしているので、詰め物や被せ物が入ってもスムーズになじめるでしょう。
もし詰め物や被せ物をして違和感があるようでしたら、すぐに歯科医師に相談してください。
噛み合わせの調整
土台を作成する時点で噛み合わせに弊害が出ないように調整し、ゆがまないように作成しています。
仮歯を被せたときにも噛み合わせが正常に行われるように調整し、日常生活に支障がないようにしていきます。
仮歯で特に違和感がなければ、噛み合わせは問題ないでしょう。セラミックを被せた際、噛み合わせに違和感があったり痛みがあったり問題が出るようでしたら、歯科医師に相談しましょう。
また、歯と歯のすき間に汚れがたまると被せ物がずれたときに菌が侵入してしまう恐れがあります。被せ物のなかでむし歯ができてしまうと治療は困難を極めます。
定期的に歯科医院でセラミック治療のメンテナンスを行い、歯の健康を保つように心がけましょう。
セラミック治療で神経を抜くケース
セラミック治療では、歯の神経が残っていても抜かなくてはいけないケースが発生します。神経を抜く必要があるのは、土台を作る際に歯を大きく削らなければ作成できないときです。
できることなら、現存の歯を削ることなくセラミック治療を進めたいと感じるでしょう。しかし、土台を作るためには必要な処置なので、歯の状況によっては削らなくてはなりません。
神経を抜くかを決定する要因は、どのようなものなのでしょうか。また患者さんにどのような負担がかかるのでしょうか。神経を抜きたくないときの対処法も含めて次の項目で詳しく解説していきます。
神経を抜くかを決定する要因
神経を抜くかどうかの判断は、土台を作るときの歯を削る部分の大きさや患者さんの負担に関係しています。
神経を抜いてしまうと痛みを感じなくなってしまいます。むし歯や歯周病にかかっていても痛みを感じないため、発見が遅くなってしまう可能性もあるでしょう。
むし歯や歯周病がかなり進行してからでないと発見されず、気がついたときには大がかりな治療が必要になってしまうかもしれません。
歯にも負担がかかり寿命が短くなってしまいます。長くご自身の歯を保つために、なるべく神経は抜かないようにしたいところです。
しかし、安全性の高い治療をするためには神経を抜かざるをえないといけないときもあるのです。
歯を削る量
セラミック治療では既存の歯を削ることで土台を作成しています。歯を多く削ってしまうと神経に達し、大きな痛みを伴う可能性があるでしょう。
歯を削る量が少なく神経に達しなければ痛みは発生しないので、神経をとる必要はありません。また、既存の歯を多く残せるメリットがあります。
しかし、元々の歯の形状や治療後の歯の状態などを考慮し削る量を決定しているため、神経を取らずに済むとは限りません。
患者さんへの負担
歯を削る量が多く神経に到達している場合、神経を残したままでは痛みが続き、日常生活に支障が出てしまうかもしれません。
削る量が少なくても、むし歯が神経に到達していて痛みや冷たいものがしみるなどの症状がある場合も日常生活に影響が出るでしょう。そのため、患者さんの負担を減らすためにも神経を抜く必要があるのです。
神経を抜きたくない場合
神経を抜きたくないのに抜く必要がでてしまったときの対処法として、セカンドオピニオンを検討することもとても大切です。
ほかの歯科医院では神経を抜かない治療方法があるかもしれません。またセラミック治療以外の治療法が可能な場合もあります。
セカンドオピニオンを受ければ、神経を抜かなくても治療が受けられる歯科医院が見つかるかもしれません。しっかりご自身の希望を伝え、納得のいく治療を受けられる歯科医院で治療を受けるようにしましょう。
まとめ
セラミック治療は神経のない歯でもできるかを解説しました。神経のない歯でもセラミックを被せることで審美的にも機能的にもきれいな歯を取り戻すことが可能です。
大切な歯をきれいな状態で保つために、セラミック治療を検討されるとよいでしょう。
セラミックは金属アレルギーの心配がなく、自分の歯に近い状態できれいに治療できる点がメリットです。
一方で費用が高額になったり残っている歯を削ったり、デメリットもあります。歯を削る際、神経を抜く必要が生じる可能性もあります。
セラミック治療のメリットとデメリットを理解したうえで、歯科治療をする選択肢の一つとして検討してみてください。
参考文献