歯ブラシがあたると痛む、歯を磨いていると特定の場所が痛い、歯磨きの後にうがいをすると水が染みる、など、歯磨きのときに歯茎に感じる違和感はありませんか?
見た目では問題ないように見えても、痛みを感じる場合は異変が起こっているサインである可能性が高いです。
こちらの記事では、歯茎の痛みの種類や原因、対策法などについてご紹介します。
歯磨きをすると歯茎が痛いのはなぜ?
歯磨きで歯茎が痛むというときに考えられる原因はいくつかあります。痛み方や痛みを感じたときの状況などから、ご自身の歯茎の痛みがどの原因によるものなのか、次にご紹介するものに照らし合わせてチェックしてみてください。
歯肉炎による痛み
普段は特に違和感を感じなくても、歯磨きのときなどにヒリヒリと痛みを感じたり、歯の付け根のところの歯茎が少し赤く腫れているような状態は、歯肉炎による痛みの可能性が考えられます。この場合は歯磨きのときだけではなく、歯磨きの後しばらく痛みがある場合もあります。
歯肉炎は歯周病の初期症状で、食べかすや歯垢が歯茎に付着し、細菌が増えることによって歯茎に炎症が起きてしまっている状態です。
歯磨きを怠ったり、うまく磨けずに磨き残しがあったり、間違った方法で歯磨きをし続けていると歯肉炎が生じて歯茎に痛みがでるようになります。
この歯肉炎を放置するとさらに痛みが増してきて、より深刻な歯周病へと進行していく可能性があるため、この段階で早めの適切なケアを行うとよいでしょう。
歯周病による痛み
ちょっとした刺激で痛みを感じるという場合は、歯周病の疑いがあるといえます。 これは歯肉炎がさらに進行し、中程度以上の歯周病となった状態です。 軽く歯ブラシをあてた程度や、うがいをするだけでも痛みを感じるといった状態になるため、しっかりとした歯磨きも難しくなり、清潔に保てないからさらに歯周病が悪化していくという悪循環に陥ってしまうこともあります。
そうなるとどんどん歯周病が進行していき、痛みがひどくなったり、場合によっては歯がぐらついたり、抜けたりしてしまうといった状態につながります。
歯周病は、歯垢や汚れによって細菌が増え、歯茎が炎症を起こすことにより生じるもので、放置しておくと次第に歯茎が退縮していき、歯の根本部分が露出していくという症状が表れます。
知覚過敏が原因の痛み
知覚過敏とは、歯に刺激があった場合に、その刺激が歯の神経を刺激して、歯がしみるように感じる現象です。
歯ブラシがあたったり、冷たい食べ物や飲み物をお口に入れたり、風にあたったりしたときに痛みを感じる場合があります。特にむし歯や歯周病がなくても起こることがあります。
歯周病によって歯茎が退縮していると根元部分で知覚過敏が生じやすくなり、歯茎の部分で痛みが生じているように感じやすくなります。
むし歯があるケース
歯茎の痛みが、むし歯が原因で引き起こされていることがあります。具体的には、歯の根本の方にむし歯ができたときです。
歯の根元にむし歯ができた場合、むし歯のところにプラーク (細菌)が溜まり、周囲の歯肉に炎症を起こします。それにより、炎症した箇所の周辺が敏感な状態になり、ちょっとした刺激で痛みを感じます。
この場合は、一度刺激してしまうと、すぐに痛みが消えることもありますが、その刺激によって炎症が強くなり数日間痛みが引かないこともあります。
誤った歯磨き
むし歯もなく、歯垢もついていないのに、歯を磨いた後にヒリヒリ、ジンジンとした痛みが数分間続く、そのようなときは、歯の磨き方に問題がある可能性があります。
必要以上に強い力をかけて歯磨きしたり、硬すぎるブラシや、サイズの合わない大きすぎるブラシなどを使っていると、歯茎を擦りすぎて傷つけてしまうことで痛みを感じます。
こうした強すぎる歯磨きを継続していると、歯茎がダメージを受けて損傷してしまう可能性がありますので、力の入れ方や磨き方など適切な歯磨きを身に着けることが大切です。
その他の歯茎に痛みが出る原因
歯磨きをしたときではなくても歯茎に痛みがある場合、下記のような症状が出ている場合があります。
口内炎によるもの
お口の中の痛みというと口内炎がイメージしやすいかと思いますが、歯茎にも口内炎ができます。
歯茎の口内炎にはアフタ性とウィルス性の2種類の原因があり、アフタ性口内炎は免疫力の低下や粘膜からの細菌の侵入が主な原因で、ウィルス性口内炎はヘルペスやカンジダなどのウィルス感染によるものです。
アフタ性口内炎は、赤い輪郭の白い腫瘍で、2〜10mm程度の丸い形が特徴です。刺激に敏感な状態になっているため、何かに触れただけで鋭い痛みを感じます。
一方のウィルス性の口内炎は、局所的ではなく口腔内の幅広い範囲に細かく複数の水脹れのように出現します。刺激をしなくても痛みがありますが、歯磨きなどの刺激で痛みが強くなることがあります。
親知らずによって炎症が起きている
親知らずが生えてくる際に、歯茎を押し広げながら生えてくるので、それによって歯茎が痛く感じることがあります。親知らずは少しずつ時間をかけて生えてくるので普段はほとんど痛みを感じないのですが、生え方によっては歯茎に炎症を引き起こしてしまい、歯磨きの刺激などで痛みが強くなります。
食片の混入による痛み
硬い食べ物や、細かな食片が歯茎に刺さったり、歯と歯茎の隙間に入り込んだときに痛みを感じることがあります。歯磨きする前には痛くなかったのに、歯磨き後に痛みや違和感を感じた場合は、歯磨きによって歯と歯茎の隙間に押し込まれてしまった可能性があります。
ポップコーンなど、薄く硬い部分があるものを多量に食べると生じやすい痛みといえるでしょう。
歯肉炎や歯周病を予防するための歯磨き方法
歯肉炎や歯周病は、歯垢を残さずきれいに歯磨きすることで防ぐことができます。また、歯周病の初期症状である歯肉炎の状態なら、歯垢 (プラーク)を取り除くセルフケアで、元の健康な状態に戻すことができます。
すぐにでも実践できる、歯肉炎や歯周病を予防するための歯磨きの方法をみていきましょう。
毛先のやわらかい歯ブラシを使う
毛先がやわらかい歯ブラシを使うべき理由はいくつかあります。
まず、やわらかい方が歯や歯茎の凹凸にフィットしやすいからです。歯の形にしっかりと毛先がフィットすることで、歯垢を効率よく除去できます。一方で毛先が硬いと、毛先がしなりにくくなるため平面的にしか磨けず、細かい隙間に歯垢が残りやすくなってしまいます。
また、やわらかいブラシを使うことで、余計な力を加えずに磨けるのもポイントです。
硬い歯ブラシだと、しなりにくい硬い毛先を使って無理に細かい隙間を磨こうとする形になるため、強い力が加わりやすく、そうすると歯よりもやわらかい歯茎に傷がついてしまいます。
厚みの薄い歯ブラシを使う
むし歯になったり、歯茎が腫れやすくなるのは、ほとんどが奥歯です。なぜなら、奥歯は目で確認しにくい箇所で、さらには口腔内の形状から奥歯は歯ブラシが届きにくい箇所のため、磨き残しが出やすいからです。
奥歯は、頬と歯茎が近いため、大きなブラシではその隙間にブラシを入れることが難しく、歯ブラシが一番奥まで届きにくいため充分に磨けません。奥歯の磨き残しを防ぐためには、奥まで届きやすいよう、ブラシが小さく薄い形のものがいいでしょう。
歯磨き粉は適量を使用する
歯磨き粉(ねり状の歯磨き)の適量は、大人の場合、絞った分が歯ブラシ全体に載るくらいといわれています。長さにすると約1.5cmから2cm程度です。
歯垢が取りきれていない人は、実はこの量より少ない場合が多く、この量を適量に正すだけでもよりきれいに磨ける可能性があります。
力を入れすぎないように磨く
歯磨きの力加減は、歯磨きの効果に大きく影響します。力加減の基準として、150g〜200g程度が理想といわれています。グーで握るよりも、鉛筆を持つように3本の指で持つと余計な力が入りにくいでしょう。
適切な力加減を保つためには、歯ブラシの毛先だけを使うようにして小刻みに動かして磨くことがポイントです。
歯磨きの力加減が難しい場合は、力加減を調整するセンサー付きの電動歯ブラシを活用することも有効です。
長時間歯磨きをしすぎない
力を入れすぎるのと同様に、長く歯磨きをしすぎることでも歯と歯茎に余計なダメージを加えてしまうおそれがあります。長時間の歯磨きによって歯や歯茎へのダメージが加わると、歯のエナメル質が薄くなり知覚過敏になったり、むし歯になりやすくなります。
歯磨きはしっかりと長時間行った方がきれいになるように思えますが、歯の汚れをしっかり取り除くためには、3〜5分程丁寧に磨けば充分だと言われていますので、過剰な歯磨きも避けるようにしましょう
歯茎と歯の隙間を意識して磨く
歯磨きとはいうものの、実際に歯垢が溜まりやすく、本当に磨く必要があるのは歯そのものよりも、歯と歯の間や歯茎と歯の隙間です。
歯と歯の間や、歯と歯茎の間を意識して小刻みに歯ブラシを動かしましょう。横方向だけではなく、縦方向に動かしたり、円を描くようにしたりと、いろんな方向に歯ブラシを動かすことでより汚れが落ちやすくなります。
歯ブラシの当て方は歯に対して垂直にあてるのではなく毛先が歯と歯茎の間に入るようなイメージで、斜めに当てるようにするとよいでしょう。
デンタルフロスを使用する
デンタルフロスを使用することで、歯ブラシでは汚れが落としにくい歯と歯の間の汚れをかき出すことができます。特に奥歯は歯が隣り合っている面積が広いため、デンタルフロスが役立ちます。
ただし、デンタルフロスだけでは歯と歯茎の間などにある歯垢を除去することができませんので、歯ブラシでしっかり歯を磨いた後にデンタルフロスを使用するのがおすすめです。
腫れている歯茎は無理に磨かない
腫れている箇所は炎症を起こしている可能性があります。炎症箇所を刺激すると、かえって炎症が悪化してしまいますので、ブラシをあてたり指で触れたりしないのが無難です。
歯茎が腫れているのに気がついたときは、そのままにせず、早めに歯科に相談しましょう。
歯茎が痛い場合のケア方法について
すでに歯茎が痛いという場合は、予防ではなく痛みの状態に応じた適切なケアが必要です。
痛みによって歯磨きを充分に行えない場合は、以下の方法を試してみてください。
うがい薬などを使用する
うがい薬はお口の中を洗浄したり、消毒する効果があるもので、扁桃炎などの喉の炎症や口内炎の改善、抜歯の後の傷のケアなど、口内の炎症を鎮めたり、感染予防などに使われます。
歯茎が痛いときは、何らかの炎症、または傷がついていることが考えられますので、歯ブラシで過度な刺激が加わることをさけ、うがい薬などで口内を清潔に保つようにするのもよいでしょう。
ただし、うがい薬によるケアだけでは歯垢の除去が行えませんので、痛みが続く場合はなるべく早く歯科医院を受診して、適切な治療を受けるようにしましょう。
濡れたタオルなどで冷やす
炎症がひどく腫れている場合や、歯磨きの後もしばらく痛い場合は、頬のうえなどから水で濡らして絞ったタオルで冷やしましょう。冷却によって痛みを鎮めることができます。
ただし、冷やし過ぎるとかえって刺激になったり、凍傷になる可能性があるので、保冷剤や氷などは使用しないようにしてください。
痛み止めを服用する
痛みが数時間または数日間続いて辛い場合は、市販の痛み止めを使用するのもいいでしょう。
ただし、痛みどめは痛みが生じている原因を解決するものではありませんので、薬を飲んで痛みが引いたら放置せずに歯科にみてもらうのをおすすめします。
歯科の予約日程まで辛い場合も市販薬で痛みを和らげるのもいいでしょう。
歯科医院で適切な治療を受ける
歯茎に痛みを感じた際は、何らかの口内トラブルが発生している可能性がとても高いといえます。そしてそれは、何か対策をすべきであるという体からのサインかもしれません。そのサインを見過ごさずに、専門家である歯科医師に相談することをおすすめします。
まとめ
歯磨きをしたときに歯茎が痛いと感じるときは、何かしらの症状が出ている可能性も高いので、放置せずにしっかりと対策を行う必要があります。
歯磨きなどのセルフケアで対処できるものも一部ありますが、自己判断は難しいところもあるので、できる限り早めに歯科医師の診察をうけるようにしましょう。
参考文献