注目のトピック

歯医者

妊娠中は歯医者に行くべき?妊婦の口腔トラブル・胎児への影響を解説

妊娠中は歯医者に行くべき?妊婦の口腔トラブル・胎児への影響を解説

妊娠中に歯医者に行っても大丈夫なのか、不安を抱える妊婦さんもいることでしょう。結論から申しあげれば、妊娠中でも歯科治療はできます。

妊娠中はホルモンバランスやつわりなどの影響で口腔トラブルが起こりやすいため、お口のなかのメンテナンスが重要です。ただし、妊娠中の歯科治療には注意したい点もあります。

妊婦さんに起こりやすい口腔トラブルや胎児への影響を解説するので、妊娠中の歯科治療について知りたい方はぜひ参考にしてください。

妊娠中に歯医者に行っても大丈夫?

考える女性

赤ちゃんへの影響を考えて、妊娠中の歯科治療に抵抗を感じる妊婦さんもいるかもしれません。

しかし、妊娠中でも多くの歯科治療は可能です。また、妊娠中は口腔トラブルが起きやすく、歯医者での定期的なメンテナンスは重要です。

妊娠中でもできる治療やおすすめの時期を解説するので、歯医者に行っても大丈夫なのか気になる妊婦さんはぜひご覧ください。

妊娠中でも可能な治療

妊娠中でも、通常のむし歯・歯周病の治療や歯面清掃などは可能です。

以前は、歯の詰め物に使うコンポジットレジンには環境ホルモンが含まれており危険だといわれていました。しかし、現在は人体に悪影響を及ぼす量ではなく胎児への影響も問題ないとわかっています。

また、歯科レントゲン検査や局所麻酔も、母体や胎児への影響は少ないといわれています。

抜歯や根管治療は、治療時に局所麻酔を使用したり処置後に痛み止めや化膿止めの薬を服用したりするため、妊娠中は避ける歯医者さんもいるでしょう。

ただし、痛みが強い場合や感染リスクがある場合など緊急の場合には、胎児への影響が少ない薬を使用して抜歯や根管治療を行うことがあります。

治療は安定期がおすすめ

エコー写真を持つ女性

基本的に妊娠中でも歯科治療は可能ですが、時期によっては避けた方がよい治療もあります。治療におすすめなのは、妊娠中期(妊娠5~7ヵ月)です。

妊娠中期は安定期ともよばれ、妊婦さんも赤ちゃんも状態が安定しやすい時期です。

安定期であれば歯科レントゲンや投薬などの安全性が高いといわれているので、治療をするなら安定期がよいでしょう。

ただし、安定期でも体調や胎児への影響に不安がある方は、緊急性がなければ出産後まで治療を延期しましょう。

妊娠初期(妊娠1~4ヵ月)は、母体・胎児ともに状態がまだ安定していない時期です。治療への緊張や長時間の治療はストレスとなるため、応急処置に留めておきます。

妊娠後期(妊娠8ヵ月~)の過度なストレスは、早産や急激な血圧低下を引き起こす仰臥位性低血圧症候群を招く危険があります。

妊娠後期も応急処置に留め、出産後に治療を行うケースが多いでしょう。

定期メンテナンスは重要

妊娠中はむし歯や歯周病などの口腔トラブルが起きやすく、時期によっては治療がむずかしい場合もあるため、定期メンテナンスは重要です。

歯周病は、早産や低体重児出産との関連が指摘されています。

早産や低体重児出産は新生児死亡のリスクを高め、長期間の入院・脳性まひや知的障害といった障害・生活習慣病などを引き起こす可能性があります。

お口のなかの状態は、自分ではなかなか気付きにくいものです。

妊婦さんは、つわりがおさまってきたら歯医者さんで歯科健診を受けることをおすすめします。つわりは、妊娠4~5ヵ月頃におさまってくる方が多いでしょう。

健診と併せて定期メンテナンスも受ければ、妊娠中の口腔トラブル防止につながります。健診で治療すべき歯が見つかっても、安定期であれば治療可能です。

また、妊娠中の口腔トラブルを防ぐためにも妊娠前から定期メンテナンスを意識するとよいでしょう。

妊娠を考えている方は、ぜひ妊娠前から定期的な歯科健診やメンテナンスを受けることをおすすめします。

歯科治療による胎児への影響

歯のレントゲン

妊娠中の歯科治療は、赤ちゃんに影響がないのでしょうか。妊娠中の歯科治療で胎児への影響が考えられるのは、レントゲン撮影・麻酔・薬です。

以下では、レントゲン撮影・麻酔・薬が胎児に与える影響や安全性を解説します。

レントゲン撮影

レントゲン撮影は、放射線を使用して撮影する画像検査です。放射線を使用するため、被ばくによる影響に不安を感じる妊婦さんもいることでしょう。 しかし、歯科で用いられるレントゲン撮影の放射線量はごくわずかです。

胎児に影響が出る放射線量は100mSv以上とされていますが、歯科用CTは1mSv、通常のレントゲン撮影は0.02mSv程度と少量です。

また、撮影するのはお口で胎児のいる子宮とは離れていることからも、被ばくの影響は少ないといえるでしょう。

歯医者さんでは、妊婦さんでも安心して検査を受けられるように防護用のエプロンを用意しています。被ばくが心配な方は、妊娠していることを伝えて防護用エプロンを着用しましょう。

麻酔

麻酔

歯科で使用する局所麻酔(キシロカイン)は使用量が少なく局所で分解されるため、妊婦さんや赤ちゃんへの影響がほとんどないといわれています。

ただし、妊娠初期は胎児に奇形を引き起こすリスクがあることから、局所麻酔の使用は避けた方がよいでしょう。

局所麻酔を使用するときは、安全性を考えて妊娠5~7ヵ月目の安定期がおすすめです。

麻酔の影響を心配するあまり、麻酔を使用せず痛みを我慢する方が悪影響を及ぼしかねません。

安定期の歯科治療であれば麻酔の使用も検討し、麻酔の使用に不安があり治療が緊急でない場合は、出産後に延期しましょう。

薬の影響

胎児に奇形や障害を引き起こす可能性がある薬は、基本的に妊婦さんには使用しません。

特に妊娠初期は器官や臓器を形成する時期で薬の影響を受けやすいため、投薬はなるべく避けた方がよいでしょう。

妊娠中期以降で投薬が必要と判断されれば、胎児への影響が少ない薬の使用が可能です。

解熱鎮痛剤はアセトアミノフェン、抗菌薬はペニシリン系・セファロスポリン系が、影響の少ない薬とされています。

ただし、影響が少ない薬であっても、適正な量を適正に使用しなければ肝障害・腎障害などを引き起こすことがあります。

妊娠中の薬は自己判断で使用せず、歯医者さんに処方されたものを指示通りに使いましょう。

妊娠中に歯医者を受診する際の注意点

お腹に手を当てる女性

妊娠中でも歯科治療は可能ですが、治療時期や治療内容などさまざまな点に配慮する必要があります。

妊娠中に安全性の高い歯科治療を受けるためにも、妊婦さんが歯医者を受診する際の注意点を確認しておきましょう。

妊娠中・妊娠の可能性があることを伝える

妊娠している方や妊娠の可能性がある方は、歯医者さんにその旨を伝えましょう。

妊娠中・妊娠の可能性がある方の場合は、治療時期・治療方法・使用する薬・検査方法などに注意を払う必要があります。

あらかじめ歯医者さんに伝えておけば、母体や胎児へ悪影響が出ないように配慮してもらえます。

妊娠中の方は、歯医者さんを受診する前にかかりつけの産婦人科の医師に相談し、歯医者さんに伝えるべきことを聞いておくとよいでしょう。

歯医者さんには、妊娠していることに加え、妊娠何週目なのか・母体の状態・産婦人科医師の意見などを伝えてください。

母子手帳を持っていく

エコー写真と母子手帳

母子手帳には、母体や胎児の状態が記録されています。 妊婦さんの健康状態・持病・服用している薬のほか、妊娠の経過や検査結果も記載されています。

歯医者さんに妊娠中であることは伝えられても、妊娠の経過や注意点などまで口頭で伝えきれないこともあるでしょう。

しかし、母子手帳を持参して歯医者さんに確認してもらえば記載されている情報を共有でき、治療に役立ててもらえます。

体調の変化を感じたらすぐ相談する

歯科治療中に体調の変化を感じたら、遠慮せずに歯医者さんに相談しましょう。

特に妊娠初期はまだ状態が不安定な時期であり、流産の可能性もあります。つわりで気分が悪いこともあるでしょう。

妊娠後期はおなかが大きくなり、ただでさえ身体に大きな負担がかかっているので無理は禁物です。

おなかのハリや、仰向けになると急激な血圧低下を引き起こす仰臥位性低血圧症候群のリスクもあります。

椅子を倒しすぎない・休憩をはさみながら治療するなど、妊婦さんが楽な状態で治療を受けられるよう配慮してくれる歯医者さんもあります。

歯科治療は体調のよい日に受け、治療中に異変を感じたらすぐに相談してください。体調が少しでも悪いときは、治療を延期しましょう。

妊婦に起こりやすい口腔トラブル

痛みを訴える女性

妊娠中は口腔トラブルが起こりやすいといわれています。

米国産婦人科学会によれば、妊娠は歯や歯肉にも影響を及ぼし、米国の妊婦さんの約40%は歯肉炎・むし歯・歯周炎などにかかっているとの報告もあります。

妊婦さんに、どのような口腔トラブルが起こりやすいのかみていきましょう。

むし歯・歯周病

妊娠による身体的変化・生活の変化で口腔環境が悪化したり炎症が起こりやすくなったりして、むし歯・歯周病のリスクが高まります。

つわりの時期は吐き気から十分に歯磨きできず、口腔環境が悪化しやすい状態です。また、空腹になると吐き気が強くなることから間食が増え、むし歯になりやすくなります。

妊娠によって唾液が酸性に傾くことや、女性ホルモンの影響で炎症や歯周病菌の増殖が促されることも、妊婦さんのむし歯や歯周病のリスクを高めます。

妊婦さんの歯周病が進行すると子宮の炎症や収縮を引き起こし、早産・低体重児出産のリスクが2~4倍高くなるという報告もあるため、注意が必要です。

口内炎

女性ホルモンの影響で、口内炎も起こりやすくなります。

お口のなかには歯周病の原因菌が常在していますが、妊娠して女性ホルモンが増加すると原因菌の増殖を促します。 増殖した原因菌がお口のなかの炎症を引き起こすことが、妊娠中に口内炎になりやすい理由の一つです。

また、妊娠の影響でお口のなかが不衛生になったり、不規則な食事で栄養が偏ったりすることも影響しているといわれています。

親知らず

頬に手を当てる女性

妊婦さんは増加した女性ホルモンの影響でお口のなかの炎症が起こりやすく、妊娠中に親知らずの痛みが増す場合があります。

通常は出産後まで消毒や投薬で応急処置しますが、痛みが強いときは安定期に親知らずの抜歯を行うこともあるでしょう。

親知らずの痛みは妊婦さんのストレスになるため、気になる親知らずがある方は妊娠前に対処しておくことをおすすめします。

妊娠性エプーリス

妊娠性エプーリスは、歯茎にできる良性の腫瘍です。妊婦さんの約1%にみられ、出産後には徐々に小さくなり消失します。

原因は、妊娠による女性ホルモン分泌量の変化だといわれています。

妊娠性エプーリスがあっても通常は歯と歯茎の間を清潔に保ちながら経過観察しますが、気になる方は一度歯医者さんに相談してみるとよいでしょう。

妊娠中に口腔トラブルになりやすい原因

痛がる女性

妊婦さんに口腔トラブルが起こりやすい原因には、以下のようなものが挙げられます。

  • ホルモンバランスが崩れる
  • つわりで口腔ケアがむずかしくなる
  • 唾液が変化する
  • 免疫力が低下する
  • 食生活が変化する

妊娠すると女性ホルモンの分泌量が変化してホルモンバランスが崩れ、歯周病の原因菌が増殖しやすくなったり、お口のなかで炎症が起こりやすくなったりします。

つわりで口腔ケアがむずかしくなると、口腔環境が悪化してトラブルが起こりやすくなるでしょう。 また、妊娠による免疫力低下や唾液の変化も原因菌の増殖・出血・炎症を引き起こす原因です。

唾液の減少や酸性化がみられる妊婦さんもおり、本来唾液が持つ自浄作用や抗菌作用が弱まってトラブルが発生しやすくなります。

つわりによる不規則な食生活・胎児の成長による食事回数の増加・妊娠による食事嗜好の変化も、口腔環境を悪化させトラブルが起きやすい状態にします。

妊娠中に口腔トラブルになりやすい原因を取り除くことはむずかしいケースが多いため、トラブルを防ぐには定期的な健診・メンテナンスや日頃の口腔ケアが大切です。

妊娠中の口腔ケアのポイント

歯を磨く女性

妊娠中の口腔トラブルの予防には、日々の口腔ケアが重要です。しっかりケアしておけば、もしトラブルが起こっても症状が軽度で済むでしょう。

妊娠中の口腔ケアのポイントは、以下のとおりです。

  • 食事のたびに歯磨き・うがいをする
  • 体調がよいときにこまめに歯磨きをする
  • 小さい歯ブラシを使用して吐き気を防止する
  • 下を向いて歯磨きをして吐き気を防止する
  • 歯磨きできないときは洗口液を活用する
  • 嘔吐した後はうがいをする

つわりで吐き気があるときは、吐き気を抑える磨き方をしたり洗口液を活用したりして、できる範囲で口腔ケアを行いましょう。

妊娠中は口腔環境が悪化しやすいので、こまめな口腔ケアが大切です。

まとめ

妊婦

妊娠中でも歯医者さんの受診は可能ですが、母体や胎児への影響を考えると安定期の治療がおすすめです。

歯科で用いるレントゲン撮影や麻酔は、母体や胎児への影響がほとんどないといわれています。

妊娠による身体的変化により、妊婦さんは口腔トラブルが起きやすい状態です。特に歯周病は胎児に重大な悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

妊娠中の口腔トラブルを防ぐためにも、定期メンテナンスや日頃の口腔ケアをしっかり行いましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
若菜 康弘医師(若菜歯科医院院長)

若菜 康弘医師(若菜歯科医院院長)

鶴見大学歯学部大学院卒業 / 現在は若菜歯科医院の院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340