入れ歯がすぐ取れることで悩んでいませんか?
食事中や会話の最中にずれてしまうと、不快感があるだけでなく、食べ物をうまく噛めずに消化に影響を及ぼすこともあります。
本記事では、入れ歯がすぐ取れる原因について以下の点を中心にご紹介します!
- 入れ歯のメリット・デメリット
- 入れ歯がすぐ取れる原因
- 入れ歯がすぐ取れる場合の対処法
入れ歯がすぐ取れる原因について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
入れ歯について
- 入れ歯にはどのような種類がありますか?
- 入れ歯には大きく分けて”総入れ歯”と”部分入れ歯”の2種類があり、それぞれに特徴や適応条件があります。総入れ歯はすべての歯を失った場合に使用する入れ歯で、歯茎や口蓋に密着することで安定させます。
一方、部分入れ歯は残存している歯を利用して固定するタイプで、金属のバネ(クラスプ)を用いたものや、目立ちにくいノンクラスプデンチャーなどの選択肢があります。
どの種類の入れ歯が合っているかは、口腔内の状態や予算、使用感の好みなどによって異なります。見た目を重視するのか、耐久性を優先するのかなど、ご自身の希望に合った入れ歯を選ぶことが重要です。
- 入れ歯治療のメリットを教えてください
- 入れ歯治療にはさまざまなメリットがあります。 まず、安価で治療期間が短いことがもメリットです。インプラントよりも費用を抑えられ、手術を伴わないため身体への負担も少なく、高齢の方や持病がある方でも治療しやすいとされています。
さらに、取り外しができ掃除がしやすいため、口腔内を清潔に保ちやすく、トラブルが起きた際にも対応しやすいです。1本からでも製作可能とされており、修理や調整も容易なため、長く快適に使用できます。
ただし、入れ歯にも限界があるため、ご自身に合った治療方法を歯科医師と相談することが大切です。
- 入れ歯治療のデメリットを教えてください
- 入れ歯治療にはさまざまなメリットがありますが、いくつかのデメリットもあります。
まず、装着直後は違和感を感じやすく、慣れるまで時間がかかる傾向にあります。特に初めて入れ歯を使用する方は、話しづらさや食事のしにくさを感じることがあります。
また、部分入れ歯の場合は金具をかける歯に負担がかかり、むし歯や歯周病のリスクが高まるため、適切なケアが必要です。総入れ歯の場合はお口のなかを広く覆うため、食事や会話がしづらくなることもあります。
さらに、歯茎の変化によってフィット感が変わるため、定期的な調整や修正が欠かせません。加えて、入れ歯の清掃を怠ると細菌が繁殖しやすく、口臭の原因になるため、毎食後の丁寧なケアが重要です。
- 入れ歯はどのような方におすすめですか?
- 入れ歯治療は、歯が抜けた部分の歯茎がしっかりしている方や、左右の歯のバランスが整っている方におすすめです。
また、入れ歯はお口のなかに大きな装置を装着するため、食事の際に違和感を覚えることがあるため、細かい違和感を気にしすぎず、慣れるまで時間をかけられる方に推奨されています。
一方で、歯茎がやわらかく入れ歯が安定しにくい方や、左右の歯のバランスが大きく崩れている方は、入れ歯が合わない場合があります。また、違和感を敏感に感じやすい方は、慣れるのに時間がかかる可能性があるため、ほかの治療法と検討することが重要です。
入れ歯がすぐ取れる原因
- 部分入れ歯がすぐ取れる原因を教えてください
- 部分入れ歯がすぐ取れてしまう原因には、いくつかの要因が考えられます。
まず、入れ歯を固定する金具(クラスプ)の緩みや変形が挙げられます。長期間の使用による摩耗や、装着・取り外しの繰り返しで金具が緩むと、入れ歯の安定性が低下し、外れやすくなります。また、金具を支えている歯が歯周病などでぐらついている場合も、入れ歯の安定が難しくなります。
次に、口腔内の変化も影響します。歯を失った部分の歯茎や顎の骨は時間とともに痩せていくため、入れ歯が合わなくなり、フィット感が低下することがあります。また、噛み合わせが適切でない場合は、一部に過度な力がかかり、入れ歯が浮き上がりやすくなります。
さらに、入れ歯の形状が適切でない場合や、口腔内の乾燥によっても安定性が低下することがあります。入れ歯が合わないと違和感が生じやすく、唾液が不足すると粘膜への密着が弱まり、ズレやすくなります。
部分入れ歯が外れやすい場合は、早めに歯科医院で調整を受けることをおすすめします。
- 総入れ歯がすぐ取れる原因を教えてください
- 総入れ歯がすぐ取れてしまう原因も、いくつかの要因が考えられます。
まず、入れ歯のサイズが適切でないと外れやすくなります。大きすぎるとお口の粘膜の動きを妨げ、小さすぎると吸着力が不足して安定しません。また、歯茎や顎の骨は時間とともに変化するため、最初はフィットしていた入れ歯も、歯茎が痩せることで徐々に合わなくなることがあります。
次に、噛み合わせのバランスが崩れていると、一部に過度な力がかかり、入れ歯が浮いたりズレたりしやすくなります。特に、片側ばかりで噛む癖があると、左右のバランスが悪くなり、入れ歯が安定しにくくなります。
さらに、唾液の分泌が少ないと、入れ歯と粘膜の間の吸着が弱まり、外れやすくなることがあります。
また、総入れ歯の配置が適切でない場合も影響を与えます。歯が前方に出すぎていると外れやすくなり、内側に入りすぎていると食事中にズレやすくなります。
これらの問題を防ぐためには、定期的な調整やメンテナンスが必要になり、長期間使用している場合は、作り直しを検討することも大切です。
入れ歯がすぐ取れる場合の対処法
- 入れ歯がすぐ取れる場合の対処法を教えてください
- 入れ歯がすぐ取れてしまう場合、原因に応じた適切な対処が必要です。
部分入れ歯の場合、調整や交換を行うことで改善できます。金具(クラスプ)が緩んでいる場合は締め直し、摩耗が進んでいる場合は交換が必要です。また、支えとなる歯が歯周病などでぐらついていると入れ歯が安定しにくいため、必要に応じて支える歯の治療を行います。
総入れ歯の場合、入れ歯のサイズが合っていないことが原因で外れやすくなることがあります。大きすぎる場合は削り、小さすぎる場合は材料を足して調整します。また、噛み合わせのバランスが崩れていると、一部に過度な負荷がかかり、入れ歯がズレやすくなるため調整が必要です。
さらに、歯茎が痩せることで入れ歯の密着力が低下することもあります。この場合、入れ歯の内面に新しい材料を追加する処置でフィット感を向上させられます。入れ歯の位置が適切でない場合は、作り直しを検討することも大切です。
いずれの場合も、自己判断で無理に調整せず、歯科医師に相談することが最善の解決策となります。
- すぐに取れる入れ歯を使い続けるとどうなりますか?
- すぐに取れる入れ歯を使い続けると、口腔内だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼします。
まず、入れ歯が安定しないことで口腔粘膜が傷つきやすくなり、口内炎や炎症を引き起こすことがあります。痛みが続くと食事や会話がしづらくなり、日常生活に支障をきたす可能性があります。
部分入れ歯の場合、支えとなる歯に過剰な負担がかかり、歯の寿命を縮めるリスクがあります。合わないクラスプが歯に無理な力を加えることで、歯周病の悪化や歯の喪失につながることもあります。
さらに、噛む力が低下すると食べ物を十分に咀嚼できず、消化不良や栄養不足の原因となり、全身の健康にも影響を及ぼします。
入れ歯は適切にフィットしていることが重要であるため、違和感やズレを放置せず、調整や作り直しを検討することが大切です。
- 外れにくい入れ歯はありますか?
- 近年では、従来の入れ歯よりも外れにくいさまざまな種類が登場しています。
例えば、コーヌスクローネ義歯は、金属のバネを使わずに歯と一体化する構造を採用し、高い密着性につながります。支えとなる歯に円錐形の金属冠を装着してから入れ歯を被せることで、しっかりと固定されます。
また、マグネット式入れ歯は、残存歯の根に金属を埋め込み、入れ歯側の磁石と吸着させることで安定性を向上させます。さらに、インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨に埋め込んだインプラントを土台にして入れ歯を固定する方法で、総入れ歯よりも格段に安定感があります。
その他、シリコン素材を使用したコンフォート入れ歯は、歯茎にやさしくフィットし、噛む際の衝撃を吸収することでズレを防ぎます。
外れにくい入れ歯を選ぶ際は、お口の状態やライフスタイルに合ったものを歯科医師と相談しながら決定することが大切です。
編集部まとめ
ここまで入れ歯がすぐ取れる原因についてお伝えしてきました。
入れ歯がすぐ取れる原因の要点をまとめると以下のとおりです。
- 入れ歯により口腔機能の改善が期待できる一方、違和感を覚えることがある
- 入れ歯がすぐ取れる原因は、サイズの不適合、顎の変化、噛み合わせのバランス、唾液分泌量、入れ歯の配置など多岐にわたる
- 入れ歯がすぐ取れる場合、適切な調整や治療、場合によっては作り直しが必要で、歯科医師への相談が重要
入れ歯のズレを放置すると、口腔内の健康や全身のバランスにも影響を与えるため、違和感を感じたら早めに歯科医師に相談することが大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。