歯科用語で、義歯や入れ歯という言葉が使用されることがありますが、入れ歯のことを義歯と表現する場合もあり、それぞれの違いがよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
この記事では、義歯や入れ歯が指すものがどのようなものか、またそれぞれの具体的な治療法の種類などについて、解説いたします。
義歯と入れ歯の違い
義歯と入れ歯は、それぞれ両方とも何かしらの原因で歯が欠損してしまった場合に行われる治療です。
それぞれの言葉が示す意味について、詳しくご紹介します。
義歯とは
義歯という言葉を辞書で調べると「歯が抜けたり欠けたりした後を補う人工の歯。入れ歯。」とされているように、義歯は人工の歯全般を指す言葉です。
義という言葉には、実物の代わりになるものという意味があり、本物の歯の代わりに利用するものが、義歯という言葉の意味になります。
辞書の説明で入れ歯という表記がされていますが、一般的にイメージする入れ歯は有床義歯と呼ばれるもので、義歯の種類のうちの1つです。
また、ブリッジと呼ばれる治療法は架工義歯とも呼ばれていて、これも義歯の1つとなっています。
その他にも、人工の歯根を埋め込んで治療を行うインプラントも義歯の1つで、義歯による治療と表現される場合は、こうした複数の治療法をまとめているものと考えられます。
入れ歯とは
入れ歯とは、歯が欠損している部分の機能を補うために、歯の変わりに取り付けて使用する器具のことです。
部分入れ歯と総入れ歯という二つの種類があり、一部の歯が欠けている場合には部分入れ歯、すべての歯がなくなっている場合は総入れ歯が利用されます。
入れ歯は義歯の一種であり、任意につけたり外したりすることができる点が特徴となっています。
入れ歯は寝る前などには取り外して洗浄剤で洗うといったケアが行えますが、ブリッジやインプラントといったほかの義歯は取り外しが行えないため、天然の歯と同じように歯磨きをしてケアする必要があります。
入れ歯は手軽に利用しやすい義歯治療という点がメリットですが、一方で歯に対して完全に固定するわけではないため、安定感が得にくく強い力で噛みにくい点や、入れ歯の種類によっては金具などが目立って不自然な見た目になりやすい点がデメリットとなっています。
差し歯(被せ物)は義歯と違う?
歯の治療では、天然の歯を土台として残し、そこに人工の歯をかぶせて歯科用の接着剤で固定する、差し歯や被せ物と呼ばれる治療もあります。
辞書の説明では歯がかけたりした部分を補うものも義歯となっているため、歯が抜けているのではなく、かけている状態を補うという差し歯も義歯に該当しそうですが、現実では別物として扱われることが多いといえます。
これは、義歯という言葉が、本物の歯の代わりになるものという意味であるため、差し歯のように本物の歯が残っている状態を補う治療というのは、義歯の定義から外れるためといえるでしょう。
なお、差し歯という言葉は、以前主流であった、歯を大きく削った際に、残っている歯の根っこに差し込むような形状の人工歯を利用する治療を指して呼ばれているものです。
現在は歯を削って土台を作ったうえでに、人工の歯をかぶせて接着剤で固定するという治療が主流であるため、被せ物やクラウン(冠)と呼ばれることが多くなっています。
義歯の種類
入れ歯は義歯の一種とご紹介しましたが、ここでは義歯の種類や、それぞれの特徴をご紹介します。
入れ歯
入れ歯は、有床義歯と呼ばれる義歯の一種です。
有床というように、人工の歯がピンク色の床にくっついた構造となっていて、床の部分を歯茎に当て、はめ込む形で使用されます。
入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があり、一本でも歯が残っている場合には部分入れ歯が使用され、歯がすべてなくなると総入れ歯を利用します。
総入れ歯は口腔内の形状に合わせて作成され、歯茎に当ててはめ込むことで固定がされます。
一方、部分入れ歯にはさまざまな形状があり、そのなかでも保険診療で作成する一般的な部分入れ歯にはクラスプと呼ばれる金属のパーツや、レストと呼ばれるパーツもついていて、こうした金属のパーツを残っている歯にひっかけて固定することで、入れ歯を安定させます。 入れ歯は残っている歯への影響が少ない点や、手術などが必要ないという点からだれでも気軽に利用しやすい治療です。
一方で、ほかの義歯治療と比べると歯の安定感が弱く、硬いものなどが噛みにくいといった点から、しっかりと食事を楽しみたい場合には適切とはいえない場合もあります。
ブリッジ
ブリッジは架工義歯とも呼ばれる治療法です。
歯が欠損している部分の両隣にある健康な歯を少し削り、そこにかぶせて固定する形で、人工の歯が複数つながったような形状のブリッジを設置します。
歯がしっかりと接着剤で固定されるため、安定感があり、しっかりとした噛み心地を実現することができます。
また、入れ歯のように歯を固定するための器具がないので、見た目が不自然になりにくいといった点もブリッジによる治療のメリットです。
一方で、治療のためには健康な歯を削る必要があるため、これが残っている歯の負担となってしまうことや、ブリッジと歯茎の間に隙間が空いてしまうので、ここに汚れが蓄積してトラブルが引き起こされやすくなるなどのデメリットがあります。
また、ブリッジは固定に使用する歯に負担がかかる状態となるため、欠損範囲が広いと治療の適応となりません。
歯が1本、または2本並んで欠損しているような場所に対してしか利用できないため、歯の欠損状態によってはそもそもブリッジによる治療が利用できない可能性もあります。
インプラント
インプラントは、チタンなどの金属で作られた人工の歯根を歯槽骨に埋め込み、そこに白い人工の歯をかぶせて固定することで、天然の歯と近い構造を作り出す治療法です。
インプラントは埋入するという言葉で、歯槽骨に器具を埋め込むことからインプラントと呼ばれます。
インプラント治療で利用されるチタンは、一定の時間が経過すると骨と完全に結合するという性質があり、手術してから一定の期間が経過すると、がっちりと骨に結合して外れたりしない人工の歯根となります。
歯槽骨に対して固定されているため、天然の歯と同じような噛み心地が実現可能な点や、セラミックなどで人工歯を作ることで自然な見た目を実現しやすい点などがメリットといえます。
歯槽骨に対して適度な刺激が加わる状態が作れるため、歯槽骨の減少などを防ぐといった効果も期待できます。
一方で、自費診療での治療に限定されるため費用負担が大きくなりやすい点や、手術が必要で治療期間も長くなりやすい点、インプラント周囲炎という、進行の早い歯周病のような症状のリスクがある点がデメリットとなっています。
部分入れ歯の種類
部分入れ歯にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。
保険適用の部分入れ歯
保険適用で作ることができる部分入れ歯は、床部分と白い歯の部分がレジンで作られ、そこに入れ歯を固定するための金属製のパーツが付属した形状のものです。
金属製のパーツは、隣り合った歯にひっかけて固定するためのクラスプと呼ばれるものや、噛んだときに歯茎に沈み込まないように隣接する歯にかけるレストと呼ばれるものがあります。
保険適用で作ることができるため、治療費用が数千円程度ですむなどコスト面での利点が大きい治療法ですが、装着時に金属製のパーツが目立って不自然になりやすい点や、硬い素材のため装着での違和感が生じやすい点などがデメリットといえます。
ノンクラスプデンチャー
デンチャーとは入れ歯のことで、歯を固定するための金属製のパーツがない入れ歯をノンクラスプデンチャーとよびます。
床部分で歯を固定するため、残っているほかの歯を囲うような形状の床となっています。
金属製のパーツがないため装着時の見た目の違和感は少なくなりますが、安定感が弱くなるため噛み心地は低下します。
食事などではなく、会議で人と話すときなど口元の印象をよくしたいシーンなどに利用しやすい入れ歯といえます。
また、金属パーツによる刺激がないため、歯が動いてしまうことを防止するためなどの目的で日常的に使用し続ける場合などにも使いやすいといえるでしょう。
マグネットデンチャー
磁力で固定する入れ歯がマグネットデンチャーで、歯根部分に磁力とよく反応する金属を埋め込み、強力な磁石が入った入れ歯をはめ込むといった方法です。
磁石の力で固定するためしっかりとした安定感を実現しつつも、金属パーツが目立つというようなことがなく、自然な見た目を実現できる点が強みとなっています。
歯根が残っていないと治療ができない点や、MRIなどの検査を受ける際に注意が必要となります。
コーヌス義歯
コーヌス義歯は、コーヌスクローネとも呼ばれる入れ歯です。
残っている歯に金属製の冠をかぶせ、そこにぴったりと密着するようなパーツが付属した入れ歯をはめることで固定を行います。
イメージとしては茶葉を入れる筒のような形で、冠同士が密接にくっついているため、入れ歯が簡単には外れない状態を作ることができます。
目に見えるバネなどのパーツがないため審美性に優れている点や、安定感がえやすいといったメリットがある一方で、健康な歯を削る必要がある点などがデメリットといえます。
シリコン入れ歯
入れ歯の床にやわらかいシリコンを貼り付け、装着感を改善したものがシリコン入れ歯です。
入れ歯の固さによる違和感が生じにくくなるほか、密着感がアップするため、固定力が高まるとされています。
総入れ歯の種類
部分入れ歯と同様、総入れ歯にもさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。
ここでは、総入れ歯の種類とメリットやデメリットをご紹介します。
保険適用の総入れ歯
保険適用で作ることができる総入れ歯は、部分入れ歯と同様、床部分と歯の部分がすべて歯科用のレジンで作られたものです。
口腔内の形状に合わせて作られているため、接着剤などを使用しなくても固定されるようにできていますが、より高い安定感を求める場合は入れ歯安定剤などを利用することで、安定感を向上させることができます。
保険適用で作ることができるものは、費用面でのメリットが大きい一方で、装着時の違和感が出やすい点や、安定感が低く、噛む力が十分に発揮しにくい点、食べ物の温度を感じにくくなるなど、食事による刺激が得にくくなる点などがデメリットとなっています。
金属床の入れ歯
自費診療であれば、床部分をチタンなどで作った金属床の入れ歯を作ることができます。
金属床は、レジンのものと比べて薄くてもしっかりとした強度で作ることができるため、入れ歯の厚みが薄くなって違和感が生じにくく、壊れにくいといったメリットがあります。
また、熱伝導がよいため温度を感じやすく、食事を楽しみやすい点もメリットといえるでしょう。
金属床によるデメリットは特にありませんが、自費診療になるため費用がかかります。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーは、義歯のインプラント治療と入れ歯のいいとこどりといった治療です。
歯がすべて欠損した場合に、インプラントを数本だけ埋め込み、その部分にはめ込んで固定する入れ歯を利用することで、しっかりと安定させて強い噛み心地を実現します。
全部の歯をインプラントにすると高額になってしまい、手術の負担も大きくなりますが、少ない本数のインプラントで入れ歯を支えることで、経済的負担や身体的な負担が軽減できます。
インプラントによる治療の種類
義歯の一つであるインプラント治療にも、下記のように複数の種類があります。
歯を一本ずつ埋め込むインプラント
通常、インプラント治療という場合は、埋め込むインプラント1つに対して人工の歯を1つ取り付ける形の治療が行われます。
天然の歯と同様の構造であるため、噛み心地などがとても自然で、治療の自由度も高い点が特徴です。
インプラントとブリッジの組み合わせ治療
歯の欠損範囲が大きい場合、インプラントの本数が増えると経済的、身体的な負担が大きくなってしまうため埋め込んだインプラントを土台にして、ブリッジをかけるという治療を行うことがあります。
インプラントの本数を減らすことで費用が軽減されます。
All-on-4(オールオンフォー)
オールオンフォーは、4本のインプラントで全部の歯を支えるという治療法です。
インプラントオーバーデンチャーは取り外しが可能な入れ歯を利用しますが、オールオンフォーは歯をしっかりと固定させるため、自分で取り外すことはできません。
その分しっかりとした安定感が得やすく、強く噛みやすい点がメリットです。 歯槽骨ではなく、頬骨にインプラントを埋め込んで固定させるザイゴマインプラントという治療もあります。
義歯や入れ歯の選び方
義歯や入れ歯は、人それぞれの生活習慣などによって適切なものが異なります。
なるべく天然の歯と同じように利用したいのであればインプラントが適していますが、インプラントは費用負担も大きくなりやすく、手術による身体的な負担も大きいため、より手軽に治療を受けたいという場合はブリッジや入れ歯が選択肢となります。
また、入れ歯やインプラントといった治療のなかでもさまざまな種類がありますので、まずは歯科医師とじっくり相談して、自分にとって適した治療法を検討していくことが大切です。
まとめ
義歯は歯が欠損してしまったときに、その部分を補う治療を全般的に指す言葉で、入れ歯も義歯の1つです。
義歯やインプラントにはさまざまな種類があり、それぞれにメリットやデメリットがありますので、歯科医師とよく相談したうえで、自分にあった治療を受けてくださいね!
参考文献