入れ歯は歯を失った際に行う補綴治療のひとつですが「使い心地が悪い」「違和感がある」と感じる方も少なくありません。
本記事では入れ歯は不便なのかということについて以下の点を中心にご紹介します。
- 入れ歯の種類
- 入れ歯が不便だと感じる原因
- 入れ歯のケア方法のポイント
入れ歯は不便なのかということについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
入れ歯の基礎知識
- 入れ歯には、どのような種類がありますか?
- 入れ歯には大きく分けて部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。部分入れ歯
歯が一部失われた場合に使い、残った歯に金属の留め具をかけて固定することがあります。手軽に作製でき、取り外しも簡単なのが特徴です。総入れ歯
すべての歯を失った場合に使用し、顎や歯茎の形に合わせて作られます。歯茎の上に乗せて使うため、咀嚼機能の回復が期待できます。さらに、入れ歯は保険診療のものと、機能性や素材にこだわった自由診療のものに分かれます。
- プラスチック製
- 金属製
- ノンクラスプデンチャー(留め具のないタイプ)
- コンフォートデンチャー(クッション性のあるもの)
- インプラントデンチャー
- 磁性アタッチメントデンチャー
- 入れ歯のメリットを教えてください
- 入れ歯にはさまざまなメリットがあります。
- 天然歯への負担が少ない
ブリッジ治療よりも、残っている歯にかかる負担が軽減され、歯の健康を長く保つてます。 - 身体への負担が少ない
インプラントよりも費用が抑えられ、手術などの大がかりな処置を必要としないため、身体への負担も軽減されます。 - 治療期間が短い
1本から複数本の歯を失った場合でも、1つの入れ歯で対応可能とされています。 - 清掃がしやすい
取り外しが可能なので、口腔内を衛生的に保ちやすいのも大きなポイントです。 - 修理や調整が簡単
トラブルがあっても対応しやすいため、長く使用できます。
- 天然歯への負担が少ない
- 入れ歯のデメリットを教えてください
- 入れ歯にはさまざまなデメリットもあります。
- 装着時のズレや外れ
入れ歯はお口のなかで物理的に固定されるため、使用中にずれたり外れたりすることがあります。なかでも、総入れ歯は歯茎の上に乗せるだけなので、安定感が十分でない場合があります。 - 咀嚼力の低下
天然の歯よりも咀嚼力が劣るため、硬い食べ物を噛むのが難しく、食事時に不便を感じることがあります。 - 発音への影響
入れ歯が口腔内にあることで発音がしづらくなります。なかでも、サ行の発音に影響が出やすいです。 - メンテナンスの手間
毎日の清掃に加え、口腔内の変化に応じて定期的な歯科医院での調整が必要です。 - 装着直後の痛みや違和感
粘膜に強く当たって痛みを感じることがありますが、調整で改善されることが多いとされています。慣れるまでには1ヶ月〜半年程度かかることもあります。 - 慣れない場合の対策
違和感が消えない場合は、使用時間を短くしたり、食事時のみの使用に切り替えたりすることも検討されます。
- 装着時のズレや外れ
- 入れ歯を装着する場合の費用を教えてください
- 入れ歯の費用は、保険が適用されるかどうかで大きく異なります。保険適用の場合
部分入れ歯は5,000〜15,000円程度、総入れ歯は約15,000円が相場です。これらは材料と製作方法によるため、費用を抑えて作ることができます。自由診療の場合
保険が適用されない自由診療の入れ歯は、歯科医院や素材、設計によって価格が大きく異なります。15万〜50万円程度ですが、機能性の高い素材や特殊な設計を使う場合、100万円前後になることもあります。
入れ歯は不便なの?
- 入れ歯を不便だと感じる原因として、何が挙げられますか?
- 入れ歯を不便に感じる主な原因は、以下のようなことが挙げられます。
- 入れ歯自体の劣化
毎日の使用や食事による摩耗で噛み合わせが悪くなり、長期間使うと交換や修理が必要になります。プラスチック製の入れ歯は温度や湿度の影響を受けやすく、変形やひび割れが起こることもあります。 - 歯茎の状態変化
歯を失った後の歯茎は時間とともに痩せていき、入れ歯との間に隙間ができやすくなります。その隙間に唾液や空気が入り込み、フィット感が低下して装着時にずれや不安定さを感じることがあります。 - 顎関節や顎骨の変化
加齢や骨の代謝低下により顎の骨が痩せると、入れ歯と歯茎の密着度が悪くなり、痛みや違和感を覚える場合があります。 - 使用中の違和感
入れ歯は天然歯とは異なり固定されていないため、特に総入れ歯では違和感が強くなりやすいです。硬いものや粘り気のある食べ物が噛みにくく、食事に不自由を感じることもあります。
- 入れ歯自体の劣化
- 入れ歯はどのようなときに不便だと感じやすいですか?
- 入れ歯が不便だと感じやすい場面は、以下のとおりです。
- 食事中の痛み
入れ歯がお口の形に合っていなかったり、食べ物が歯茎と入れ歯の隙間に挟まったりすると、痛みを感じやすくなります。 - 味覚や温度の感じにくさ(総入れ歯の場合)
総入れ歯は上顎の一部が義歯で覆われるため、食べ物の温度や味を感じにくくなることがあります。そのため、食事の楽しみが減るほか、熱いものによるやけどのリスクもあるので注意が必要です。 - 入れ歯の外れやすさ
歯茎の状態変化や噛み癖によりフィット感が低下すると、入れ歯が外れやすくなります。
- 食事中の痛み
- 入れ歯が不便だと感じた場合の対策を教えてください
- 入れ歯に不便さを感じた場合には、いくつかの対策があります。まず検討されるのがインプラント治療です。インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療法です。入れ歯のように外れたり動いたりする心配が少なく、しっかりとした咀嚼力が得られるのが特徴です。食事や会話も自然な感覚で楽しめるようになります。もう一つの対策は、自費診療による品質のよい入れ歯の作製です。保険診療の入れ歯は素材や製作方法に制限がありますが、自費診療ではさまざまな素材や精密な技術を用いて、見た目や快適性が高い入れ歯を作ることが可能とされています。
入れ歯のケア方法のポイント
- 入れ歯を長持ちさせる方法はありますか?
- 入れ歯を快適に使い続けるためには、日々の正しいケアと丁寧な取り扱いが欠かせません。以下のポイントを意識することで、入れ歯の寿命を延ばし、快適な装着感を保てます。
- 毎日の丁寧な清掃を習慣に
入れ歯は専用のブラシと、研磨剤の入っていない入れ歯専用の洗浄剤を使って、毎食後や就寝前に優しく洗いましょう。普段使用している歯磨き粉を使うと、表面に細かい傷がついてしまうため注意が必要です。 - 睡眠時は入れ歯を外す
就寝中に入れ歯を装着したままだと、唾液が減って細菌が繁殖しやすくなり、口臭や炎症の原因になります。しかし、噛み合わせの関係で入れ歯をつけたまま就寝するように歯科医師から指示を受ける場合もあります。入れ歯を作った時に歯科医師に確認するようにしましょう。 - 使用しないときの保管にも注意
入れ歯は乾燥に弱く、放置すると変形やひび割れを起こすことがあります。使用しないときは、水または専用の洗浄液に浸し、専用容器で保管しましょう。旅行など外出時には携帯用のケースを使うと便利です。 - お口の健康を保つ
歯茎や顎の骨の状態が変わると、入れ歯のフィット感が悪くなり、不快感やトラブルの原因になります。むし歯や歯周病のチェックも含めて、定期的に歯科医院で検診を受け、必要に応じて入れ歯の調整や修理を行いましょう。 - 食事の際は入れ歯に優しい工夫をする
硬い食べ物や粘着性のある食品は、入れ歯の破損や外れの原因になることがあります。食材は小さめに切り、無理のない範囲で噛むようにすると、入れ歯への負担を抑えられます。
- 毎日の丁寧な清掃を習慣に
- 入れ歯治療を受ける歯科医院選びのポイントを教えてください
- 入れ歯の歯科医院選びのポイントは、以下のとおりです。
- 患者さんの話をしっかり聞いてくれるか
入れ歯の治療では、噛み合わせや発音、装着感など細かな調整が必要です。患者さんの話に耳を傾け、日常の悩みや希望を丁寧にくみ取ってくれる歯科医師は信頼できる存在です。 - 選べる治療の選択肢が多いか
部分入れ歯・総入れ歯、保険適用・自費診療など、さまざまな治療方法を提案してくれる歯科医院は、患者さん一人ひとりに合わせた治療が受けられます。自由診療も視野に入れている場合は、その説明が丁寧かどうかも確認しましょう。 - 通院回数が現実的であるか
入れ歯の作製には6〜7回程度の通院が必要とされます。通院回数が多い場合や、明確な説明がない場合は注意が必要です。ただし、症例によっては回数が増えることもあるため、無理のないスケジュールを提案してくれる医院が望ましいとされています。 - 治療中の手つきや対応が丁寧か
入れ歯治療では細かな作業が多いため、歯科医師の手つきや姿勢が丁寧かどうかも大切な判断材料になります。患者さんに配慮した対応ができる医師は、治療中のストレスを和らげてくれるでしょう。 - 歯科医師との相性
入れ歯は装着後も調整や修理が必要になるため、長期的な関係が続きます。話しやすさや信頼感など、歯科医師との相性も重視すると治療に臨めます。
- 患者さんの話をしっかり聞いてくれるか
編集部まとめ
ここまで入れ歯は不便なのかということについてお伝えしてきました。入れ歯は不便なのかということについての要点をまとめると以下のとおりです。
- 入れ歯には大きく分けて“部分入れ歯”と“総入れ歯”の2種類がある
- 入れ歯を不便だと感じる原因には、入れ歯自体の劣化や歯茎の状態の変化などがある
- 入れ歯は、日々のケアと取り扱いに気をつけたり、使用しないときは専用の容器に入れて保管することが大切
これらの情報が皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。