注目のトピック

歯医者

レジン床の入れ歯のメリットデメリット|金属床との違いや費用相場も解説

レジン床の入れ歯のメリットデメリット|金属床との違いや費用相場も解説

歯周病やむし歯が悪化して歯を失った場合、入れ歯によって噛み合わせや見た目の機能を補えます。ただし、入れ歯治療は費用が高額になることもあり、治療を迷う方も多いのが実情です。

高額になりがちな入れ歯治療でも、レジン床の入れ歯であれば健康保険が適用され、安価に作成できます。

本記事では、レジン床入れ歯の特徴、金属床との違い、メリット、デメリットを解説します。

また、レジン床の費用相場や金属床入れ歯との価格差も詳しく紹介しているので、入れ歯をどうするかお悩みの方の参考になれば幸いです。

レジン床の入れ歯のメリット・デメリットや金属床との違い

歯の模型

入れ歯にはどのような種類がありますか?
入れ歯の土台部分である床(しょう)は、大きく分けてレジン床と金属床の2種類に分類されます。レジンはプラスチックの総称で、歯科用のレジンを使った義歯床は主に健康保険を適用する入れ歯に使われます。人工歯を保持する部分から歯肉や顎に触れる部分まで、床全体がレジンで作られた入れ歯です。部分入れ歯と総入れ歯の両方に対応できます。材質はアクリル系レジンが一般的ですが、強度が高いポリカーボネート系レジンの床もあり、こちらも保険の適用対象です。
金属床は人工歯とそれを保持する部分以外が金属でできた義歯床です。構造的に分厚くなりがちなレジン床の特性を改善し、使用感をよくするために使用されます。金属床に使用される材料には、チタンやコバルトクロム、金合金などがあり、それぞれの特性を活かして使い分けられます。
レジン床の入れ歯と金属床の入れ歯の違いを教えてください。
レジン床の入れ歯と金属床の入れ歯の違いは、人工歯とその保持部分を除いた、歯肉や顎に接する「床(しょう)」部分の素材がレジンか金属かという点にあります。それぞれの材質が持つ特性によって、適応範囲や強度、使用感、修理の難易度、健康保険適用の有無などに違いがあります。レジン床は適応範囲が広くほとんどの症例に適応できますが、金属床では一部の金属アレルギーの方は適応できません。
また強度の点では、レジン床は金属床に比べて劣るため、入れ歯に厚みが必要となります。そして、その厚みは入れ歯の使用感への影響にもつながります。修理の難易度も明確な差があり、簡単に修理できるレジン床と比べると、金属床は修理が難しく専門的な技術が必要です。
レジン床の入れ歯のメリットを教えてください。
標準的なタイプのレジン床入れ歯には、レジン床ならではのメリットがあります。主なメリットを以下に紹介します。
  • 保険適用で費用が抑えられる
  • 短期間で作成が可能
  • 修理や追加が容易

レジン床の入れ歯には健康保険が適用され、自由診療と比べて費用が大幅に抑えられるのが大きなメリットです。自由診療の入れ歯のように高額な負担がなく、初めての方でも心配なく治療を受けられます。レジンは加工しやすい素材のため、その分修理にかかる費用も安く抑えられます。
また、入れ歯の製作期間が短いのもレジン床入れ歯のメリットです。部分入れ歯で早ければ2週間から1ヶ月程度、総入れ歯でも1ヶ月程度で作れます。保険を使わない自由診療の場合は2~3ヶ月かかるのに比べると、この違いは大きなメリットといえるでしょう。

レジン床の入れ歯のデメリットを教えてください。
レジン床の入れ歯には、メリットだけでなくデメリットもあります。レジンに特有の性質による代表的なデメリットを以下に紹介します。
  • 異物感が避けられない
  • 食べ物の温感が少ない
  • 長期使用が困難
  • 経年変化が大きい

レジンはプラスチックで、もともと強度が高くない素材で、入れ歯に必要な強度を確保すると分厚くなります。そのため、お口のなかでは違和感を覚えることも少なくありません。また、食事や会話の際にも、その違和感の影響で食べにくさや話づらさを生じます。
また、分厚いレジンで食品の温度が伝わりにくく、熱い物や冷たい物ならではの食感が弱まるのがデメリットです。レジン床は金属床よりも破損しやすく、修理回数が多くなりがちで長期間の使用には不向きです。さらに、匂いや臭気、色素を吸着しやすい性質で、汚れや変色などの経年劣化も避けられません。

レジン床の入れ歯の費用相場

診察券とお金

レジン床の入れ歯は保険が適用されますか?
レジンを使用した義歯床は、健康保険の適用対象であり、自己負担割合だけの支払いで治療が可能です。そのため、義歯床に装着する人工歯は、レジンのほか陶製も保険が適用されます。また、総入れ歯の場合は、義歯床に金属を使った金属床でも一部保険診療が認められます。
ただし、金属床にかかる費用は差額診療になり、全額自己負担です。入れ歯の自己負担額に加えて、窓口で差額分を支払う必要があります。これは、医科での差額ベッド代に近い扱いといえます。
レジン床の入れ歯の費用相場を教えてください。
レジン床の入れ歯は健康保険が適用されるため、自己負担額は少額に抑えられる可能性があります。部分入れ歯の場合で、実際に窓口で支払う金額は、3割負担の場合で5,500~16,500円(税込)程度です。
また、総入れ歯の場合、3割負担の方の費用は22,000円(税込)程度です。金額は処置内容や義歯の本数により異なりますが、上記が一般的な目安です。
レジン床の入れ歯と金属床の入れ歯では費用にどのくらい違いがありますか?
レジン床の費用は保険が適用されるため、多くの方にとって経済的な負担が少ない選択肢といえます。一方で、原価が高く保険適用外となる金属床の費用はどうでしょうか。以下で違いを確認します。
コバルトクロムやチタンを用いた金属床の部分入れ歯は、275,000~330,000円(税込)程度です。総入れ歯でも385,000~528,000円(税込)程度です。レジン床の自己負担額が部分入れ歯で16,500円(税込)程度になります。総入れ歯でも22,000円(税込)程度だったのと比較すると、大幅な開きがあります。この費用差は材料費や加工費、保険補助の有無など複数の要因によって生じた差額です。

レジン床の入れ歯の製作について

歯科衛生士と患者

レジン床の入れ歯製作の流れを教えてください。
入れ歯は患者さん一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドで制作されるため、型取りや調整が重要です。以下に、総入れ歯の製作を例に手順を紹介します。
  • 口腔内内の検査(歯茎や歯、顎の動きなどを確認)
  • 型取り(トレーと呼ばれる型枠を使い精度を増すため2回行う場合もある)
  • 型に石膏を流してお口の中の模型を作る
  • 噛み合わせの調整(模型から作った咬合床で噛み合わせ位置を決める)
  • 試適合(ろうの歯茎に人工歯を配置した仮歯を作り患者さんに装着してチェック)
  • 完成品を装着(ろうをレジンに置き換えて研磨すれば完成)

以上はあくまで制作工程の概略であり、実際の現場では違和感の少ない入れ歯を作るために、さらに精密な作業が加えられます。特に噛み合わせの調整以降は、使用感に直接影響する部分のため、可能な限り慎重に調整を重ねる工程です。

レジン床の入れ歯ができるまでの期間はどのくらいですか?
健康保険が適用されるレジン床の入れ歯を新規に作成する場合、部分入れ歯では早くて2週間~1ヶ月程度かかります。総入れ歯は1ヶ月以上かかるのが一般的です。
ただし、入れ歯は完成しても、ほとんどの場合しばらくの間通院して微調整を繰り返す必要があります。金属床の入れ歯など、自費診療の入れ歯では完成まで2~3ヶ月かかる場合が一般的です。自費診療ではより精密な調整が可能である分、仕上がりまでに時間がかかります。
レジン床の入れ歯ができるまでに何回くらい通院する必要がありますか?
レジン床の入れ歯を作るのであれば、部分入れ歯では2回総入れ歯の場合は3~4回の通院が必要です。ただし、この回数は基本的なもので、調整が必要になればその都度通院が発生します。
また、入れ歯が完成した後も、部分入れ歯と総入れ歯を問わず調整が必要となるケースが一般的です。個人差はありますが、全体としては5~7回程度の通院が想定されます。通院回数は、金属床のような自費治療の方が多くなる傾向です。保険治療は基本的に噛めるようになれば完了ですが、自費治療ではより快適さを求めることができるため、調整の回数も多くなります。

編集部まとめ

口元を指さす女性

レジン床入れ歯は、健康保険が適用される数少ない選択肢の一つであり、メリットとデメリットの両面があります。

耐久性や異物感はレジン特有の材質によるもので、やむを得ない部分でしょう。しかし、特に費用面では、ほかの入れ歯と比べて大きな優位性があり、レジン床ならではの強みといえます。

そして、仕上がりも早く通院回数が少なく、手軽に治療が進められる点もレジン床ならではの特徴です。入れ歯を検討されている方は、レジン床入れ歯は、選択肢の一つとして検討する価値があります。

参考文献

この記事の監修歯科医師
岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

1981年日本歯科大学新潟歯学部卒業 / 1981年~1983年横浜 有楽歯科勤務 / 1983年広島市西区にて岸歯科医院開業 / 1998年中区へ移転、(医)ティース プラザ歯科開業,現在に至る / 所属協会・資格: / (公社)日本口腔インプラント学会 理事・指導医・認定医 / (公社)日本歯科先端技術研究所 指導医・認定医 / ピエールフォシャールアカデミー国際歯学会 会員 / 昭和歯科大学歯学部 外部講師 / その他:瀋陽医学院(中国) 客員教授 / ティースアート広島店

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340