注目のトピック

歯医者

金属床義歯のデメリットとは?メリットや費用、金属床義歯を選ぶポイントを解説します

金属床義歯のデメリットとは?メリットや費用、金属床義歯を選ぶポイントを解説します

金属床義歯は、快適な装着感と高い耐久性が魅力の一方で、費用が高額になりやすいという側面も持ち合わせています。金属床義歯のメリットとデメリットをしっかり理解し、ご自身にあった選択をすることが大切です。
この記事では、金属床義歯のメリットとデメリットに加えて、費用や歯科医院選びのポイントも解説します。金属床義歯に関する疑問を解消し、納得のいく決断をするための参考にしていただければと思います。

金属床義歯とは

金属床義歯とは

金属床義歯の床(しょう)とは、入れ歯の土台となる粘膜と接する部分の名称で、金属床義歯とは、床の部分が金属で作られた義歯(入れ歯)を指します。 一般的にイメージされる義歯は、保険診療で作ることができるもので、義歯床の部分が歯科用レジンという樹脂製の素材で作られています。
歯科用レジンは素材そのものの強度が低いため、噛むという強い力がかかりやすい義歯を作成するためには、ある程度の厚みが必要となります。
この厚みが義歯を使用しているときの違和感につながりやすく、使用感の悪い義歯となってしまいます。 一方で金属床義歯は、強度の高い金属を使用するため、床を薄く作ることができ、お口の中の形状にしっかりとフィットする入れ歯を作りやすい点が特徴です。
厚みがないので装着したときの違和感が生じにくく、快適な義歯を目指すことができます。

金属床義歯の入れ歯のデメリット

金属床義歯の入れ歯のデメリット

入れ歯にはさまざまな種類があるなかで、金属床義歯にはいくつかの特徴があります。ここでは、金属床義歯のデメリットやリスクについて詳しくみていきましょう。

経年変化がある

金属床義歯に使用される金属は、ゴールドやチタン、コバルトクロムといった強度の高い金属であるため、頑丈で経年変化しにくいと言われています。
しかし、まったく経年変化しないとは言い切れず、使い続けていくうちに、摩耗や変色、汚れの付着といった変化がみられます。そして、少しずつ変形していくこともあり、入れ歯と歯茎の間に隙間ができてずれやすくなったり、人工歯の方がすり減っていって次第に噛みにくさを感じたりすることがあります。

修理が難しい

上述のように、金属床義歯は使っていくうちに変形を起こしてしまい、お口の形に合わなくなる場合があります。
また、金属床義歯自体は変形をしなくても、患者さんの加齢によって歯肉や骨が痩せてきて、金属床義歯が合わなくなるということが起こります。
その場合は金属床義歯を修理して使用することが可能ですが、金属床義歯の修理は必ずしも簡単に行えるものではありません。
金属床義歯は硬い金属の素材で作られているため、歯科用レジンで作られた保険適用の入れ歯と比べると、細かい調整が難しいのです。
使用している素材によっても調整の難易度が異なります。

金属アレルギーのリスク

金属床義歯は、使用されている金属のイオンが唾液中に溶けだすことによって、金属アレルギーの原因になる可能性があります。
特に、金属床義歯に使用される金属のなかでも、コバルトクロムは金属アレルギーを起こしやすい金属です。
一方で、チタンやゴールドは金属イオンが溶けだしにくい安定した元素の素材であるため、金属アレルギーの原因になりにくいことが知られています。
金属アレルギーが心配という方は、チタンやゴールド(金合金)製のものを選ぶのがよいでしょう。

金属床義歯のメリット

金属床義歯のメリット

金属床義歯は、保険診療の樹脂製の義歯などと比べてさまざまなメリットがあります。
一つひとつみていきましょう。

耐久性が高い

金属床義歯に使用される金属は、ゴールド(金合金)やチタン、コバルトクロムなどで、いずれも丈夫かつ経年変化しにくい金属であり、耐久性が高いといわれています。
変形しにくく、崩れにくいのはもちろんですが、腐食しにくいなどの特性もあり、快適に使用し続けることができます。

違和感が少ない

義歯による治療では、装着時の違和感が気になって、あまり利用したくないという方も多くいます。
特に、歯科用レジンで作成した入れ歯では装着時の違和感や不快感が強く生じやすいです。
これは、十分な強度を歯科用レジンの入れ歯で担保するためには、入れ歯に一定の厚みが必要となってしまうことが要因となっています。 一方で、金属床義歯は金属を使用するため、歯科用レジンで作成する入れ歯と比べて、薄く作れるのが特徴です。
床に厚みがない方が、元々のお口の中と近い状態が達成しやすく、お口の中を広く使うことができるので、喋ったり食べたりする際の違和感が生じにくくなります。

臭いがつきにくい

保険診療で作ることができる、歯科用レジンを素材として作成した義歯の場合は、表面についた小さな傷や穴などに細菌が入り込み、しばらくすると不快な臭いを発することがあります。
一方で、金属床義歯に使われるゴールド(金合金)やチタン、コバルトクロムといった金属は細かい傷がつきにくいため細菌が付着し続けて繁殖してしまう心配が少ないといえます。
入れ歯を洗浄する際も、細かい傷や穴がなければブラシで汚れを落としやすく、清潔な状態を保って快適に装着することができます。

食事の温度を感じやすい

義歯のなかでも特に歯科用レジンで作成された総入れ歯の場合、熱伝導率が低く厚みのある歯科用レジンで口腔内が覆われてしまうため、食事の熱が入れ歯によって遮断され、食べものの温度を感じにくくなります。 一方で、金属床義歯の金属は熱伝導率の高いです。
熱伝導率が高いと、冷たいものや熱いものなどの熱を通しやすいため、入れ歯で覆われている部分でも食事の温度を感じやすくなります。そのため、本来の温度で食事を楽しむことができるようになります。

金属床義歯の費用

金属床義歯の費用

金属床義歯による治療を受けてみたいけれど、費用が気になるという方も多いと思います。
金属床義歯は保険適用で受けることができるのか、また医療費控除の対象となるのかなどを含めてお伝えしていきます。

金属床義歯は保険適用外

金属床義歯は健康保険の適用外となっていて、自費治療となります。義歯を作る際、保険適用が可能なのは義歯床や義歯部分がすべて歯科用レジンで作成されているもののみで、金属床義歯は、どの素材で作っても保険適用とはなりません。
そのため、金属床義歯の治療はクリニックごとに料金を定めることとなり、治療費の全額を患者さんが負担しなくてはならないため、保険適用の歯科用レジン製の義歯に比べると費用が高くなります。

金属床義歯の費用の目安

金属床義歯は、使用される金属素材の種類によって費用の目安が異なります。 まず、特に高価格帯なのはゴールド(金合金)のものになります。金にプラチナやパラジウムといった金属を加えたものであり、使用する金属の原料費自体が高価なため、金属床義歯としては総入れ歯で80万円から100万円程度が相場とされています。費用は高くなりますが、修理して長く使い続けやすい素材であり、使用しなくなった場合には買取などである程度のお金を獲得することができる可能性もあります。 チタンも、ある程度の治療費用が必要になりやすい素材です。チタンは軽量で強度が強く耐食性にも優れていて、金属アレルギーの原因になりにくいこともあり、歯科治療で使用されることも多い金属です。
チタン製の金属床義歯は、総入れ歯で50万円から70万円程度が相場となります。
ゴールドの素材と比べて買取などが期待できない点や、とても硬い素材なので、後からの調整などがしにくい点が難点といえます。 金属床義歯の素材として、よく使用されているのがコバルトクロムです。金属床義歯の素材のなかでも、特に歴史が長く、症例数も多い金属です。
お口のなかという過酷な環境で使用し続けても腐食などが起こりにくく、変形などにも強いため、保険適用で作る部分入れ歯のクラスプ(入れ歯を固定する針金部分)にも利用される金属です。
コバルトクロムを使用して金属床義歯を作る場合、総入れ歯で40万円から60万円程度が相場となります。
価格を抑えて治療を行うことができますが、コバルトクロムはチタンなどと比べるとやや重さが出やすく、義歯装着時に多少の違和感が生じやすいという点がデメリットです。

金属床義歯は医療費控除の対象になる?

金属床義歯は、保険適用にはなりませんが、医療費控除の対象とすることは可能です。
医療費控除は年間にかかった医療費が10万円を超えた場合、超過分をその年の所得から控除できるという制度で、所得税や住民税を払っている方であれば、年末調整や確定申告で申告を行うことで、税金の一部が還付される可能性があります。
金属床義歯はそれだけで高額な医療費となりやすいので、積極的に医療費控除を利用するとよいでしょう。

金属床義歯を選ぶポイント

金属床義歯を選ぶポイント

ここまでご紹介してきたなかで、金属床義歯と一口にいっても、素材により違いがあるといったことをお伝えしてきました。それでは、金属床義歯を検討する際にそれぞれどのようなポイントで選べばよいのでしょうか。

修理の可能性を視野に入れる

金属床義歯は耐久性が高いとはいっても、長期間使っていくうちに摩耗や変色、変形といった経年変化が起こってきます。
また、義歯ではなく加齢によってお口のなかの状態が変化し、義歯がぴったりはまらなくなってくるという場合もあります。 義歯の変形や口腔内の状態の変化が起こればすぐに使えなくなるというわけではなく、適切な修理やメンテナンスを行うことで寿命を伸ばすことができます。
つまり、メンテナンスをしやすい金属床義歯であれば、適切な対応を続けることで長期間使用が可能となり、総合的に必要となる費用を抑えられます。

ほかの治療の選択肢を十分検討する

歯を失った際の治療方法は、義歯の装着のほかに、ブリッジやインプラントなどの治療方法が選択肢として挙げられます。 歯を失った箇所や本数などにもよりますが、一般的には義歯よりもブリッジの方が高価で、インプラントは最も高価な治療になります。
インプラントは1本で数十万円、複数本で数百万円くらいの費用がかかるため、それに比べれば金属床義歯は費用を抑えることが可能ですが、将来的に金属床義歯の修理費用や作り直しの費用を考えれば、どちらがお得かはわかりません。
将来的にかかるであろう費用をあらかじめ視野に入れながら、十分に検討するのがよいでしょう。

信頼できる歯科医院を選ぶ

金属床義歯は高価なものですし、長く使い続けるには適切なメンテナンスが重要となります。
そのため、費用が無駄にならないよう患者さんに合った金属床義歯をきちんと作ってくれる歯科医院で、なおかつ長く通い続けられるような歯科医院を選ぶことをおすすめします。 通いやすさの面でいうと、アクセスのしやすさなども重要です。また、金属床義歯の取り扱いに慣れていて、多くの患者さんの症例がある歯科医院であれば、さまざまなケースに対応できる可能性が高いといえます。

まとめ

まとめ

金属床義歯は自費診療で、保険診療の歯科用レジン製の義歯に比べると高価となりますが、その分さまざまなメリットがある治療法です。
義歯の治療はそれぞれにいろいろな特徴がありますので、ほかの治療法も含めて十分に検討し、ご自分に合ったものを選びましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次歯科医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次歯科医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340