注目のトピック

歯医者

差し歯が変色する原因は?白さを保つための方法とおすすめの素材選びについて解説!

差し歯が変色する原因は?白さを保つための方法とおすすめの素材選びについて解説!

昔から使っている差し歯が変色し、見た目の印象が気になる方もいるのではないでしょうか。残念ながら、保険で入れた差し歯は、時間の経過とともに色が変化してしまいます。
本記事では、差し歯が変色する原因や対策法について以下の点を中心にご紹介します。

  • 差し歯が変色する原因
  • 差し歯の変色を防ぐ方法
  • 変色しづらい差し歯の素材

差し歯が変色する原因や対策法について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

差し歯が変色する原因

差し歯が変色する原因

変色が目立つ差し歯の素材はありますか?
レジンを素材とする差し歯は、変色が目立ちやすい傾向にあります。保険適用の治療では前歯の差し歯にプラスチック製のレジンが使用されることが多いようですが、レジンは吸水性が高いため、セラミックやジルコニアに比べて時間の経過とともに変色しやすい特徴があります。色の濃い飲食物を摂取することで変色が進みやすくなります。費用面ではレジンの差し歯は安いですが、変色のリスクを念頭に置くことが重要です。
差し歯の変色を助長する食べ物を教えてください
差し歯の変色には、日常的に摂取する食べ物や飲み物が影響を与えることがあります。色が濃く、ポリフェノールやタンニン、イソフラボンを多く含むものは注意が必要です。例えば、カレーやケチャップ、コーヒーといった濃い色の食品や、ぶどうジュース、赤ワイン、カカオ製品などが挙げられます。また、緑茶や烏龍茶、紅茶、バナナ、柿など、タンニンを多く含むものも影響を与えます。さらに、大豆や豆腐、豆乳などに含まれるイソフラボンも着色の要因となることがあります。着色を防ぐためには、こうした飲食物を摂取した後に歯磨きやうがいを心がけることが重要です。
差し歯の変色を助長する生活習慣を教えてください
差し歯が変色する原因のひとつに、日常の生活習慣が挙げられます。以下では、差し歯の変色を助長する主な生活習慣について説明します。

飲み物や食べ物による着色
コーヒーや紅茶、赤ワインなど、濃い色の飲み物を日常的に摂取していると、差し歯に色素が付着しやすくなります。また、カレーやトマトソースなどの色の濃い食べ物も着色の原因になります。これらを頻繁に摂る場合、歯に付着する色素が蓄積し、徐々に差し歯が黄ばんで見えるようになる可能性があります。

喫煙によるタールの付着
タバコの煙にはタールが含まれており、このタールが歯に付着すると、差し歯の表面も徐々に変色していきます。長期間喫煙を続けている場合、差し歯は色がくすみやすく、改善しにくくなります。

セルフケアの不足
歯磨きが不十分であったり、定期的な歯科クリーニングを受けていないと、差し歯にプラークや汚れが溜まりやすくなります。セルフケアでは落としきれない汚れが蓄積することで、差し歯が黄ばんで見えることがあります。丁寧な歯磨きや定期的な歯科医院でのメンテナンスが、変色を防ぐために重要です。

これらの習慣を見直すことで、差し歯の変色を防ぎ、より長く美しい見た目を保てるでしょう。

差し歯の変色を防ぐための工夫

差し歯の変色を防ぐための工夫

差し歯の変色を防ぐ歯磨き方法はありますか?
差し歯の変色を防ぐためには、着色しやすい飲食物を摂取した後に、早めに歯磨きを行うことがよいでしょう。
例えば、ポリフェノールを含む食品やコーヒー、紅茶などは、着色の原因となりやすいです。摂取後に歯磨きをすることで、着色が定着する前に汚れを取り除くことが重要です。 外出先などで歯磨きが難しい場合は、うがいで着色成分がお口のなかに残るのを防ぎましょう。
差し歯の変色を防ぐための生活習慣に関するアドバイスを教えてください
差し歯の変色を防ぐための生活習慣に関するアドバイスを3つご紹介します。

ダラダラ食べを控える
食べ物を少しずつ長時間にわたってお口に入れると、口内に食べ物の残りが続き、歯に着色のリスクが高まります。
食事の時間をしっかりと区切り、メリハリをつけて摂ることが大切です。

禁煙を検討する
喫煙は差し歯の変色の一因です。禁煙が難しい場合でも、喫煙後は歯磨きやうがいを心がけ、歯への着色を少しでも減らしましょう。

定期的なクリーニングを受ける
歯科医院での定期的なクリーニングを受けることで、歯に付着した汚れを専用の器具で取り除きましょう。普段のケアでは届かない部分の汚れも落とせるため、むし歯や歯周病の予防にも役立ちます。

変色した差し歯の改善方法

変色した差し歯の改善方法

差し歯の変色を防ぐ薬剤はありますか?
差し歯の変色を防ぐためには、ホワイトコートという方法があります。ホワイトコートは、歯の表面に専用のプラスチック製のジェルを塗布して白く見せるもので、歯のマニキュアのような役割を果たします。
ただし、差し歯そのものの素材が変色してしまうと、元の色に戻すことは難しいです。
しかし、ホワイトコートを使用すれば、表面を一時的に白く保つことが可能とされています。
ホワイトコートの効果はおよそ1ヶ月程度続くため、定期的に歯科医院での施術が必要です。
変色しにくい差し歯の素材を教えてください
変色しにくい差し歯の素材は、セラミックやジルコニアを選ぶ方が多いようです。レジン製の差し歯は保険が適用されて費用が抑えられますが、時間が経つと変色しやすい特徴があります。セラミックやジルコニアは費用が高くなるものの、天然歯に近い自然な光沢や色合いを持ち、長期間にわたって変色しにくいことが魅力です。見た目を気にする方にはおすすめで、寿命も10〜15年と長く、日常生活での見た目の不安を軽減できます。以下に変色しにくい差し歯の素材をまとめました。

ジルコニア
ジルコニアは、さまざまな色調やグラデーションを表現できる美しい素材です。見た目の美しさだけでなく、天然歯の3倍程の強度を持ち、見た目と耐久性を兼ね備えたバランスのよい素材として評価されています。

セラミック
セラミックは、さまざまな色彩や美しいグラデーションを表現できる素材で、天然の歯に近い透明感が魅力です。ジルコニアよりも高い透明度を持つため、自然な仕上がりを求める方におすすめです。
ただし、強度の面ではやや劣り、割れやすさが課題となる場合もあります。

ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックとプラスチックを組み合わせた素材で、両者の特性を併せ持っています。製作当初は美しい白さが特徴ですが、使用していくうちに経年変化により色が変わることがあります。そのため、見た目の変化を考慮した定期的なメンテナンスが重要です。

硬質レジン前装冠
硬質レジン前装冠は、表面にレジン(プラスチック)を使用し、裏側に金属を使用した被せ物です。金属部分により強度があるため、噛む力にも耐えられます。しかし、レジン部分は見た目が自然ですが、時間が経つと変色することがあります。また、裏側が金属であるため、見た目が気になる場合もあります。

保険適用の差し歯と自費の差し歯について教えてください
保険適用の差し歯と自費の差し歯には、いくつかの違いがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。まず、保険が適用される差し歯は、金属製のフレームにプラスチックを使用した硬質レジン前装冠と呼ばれるものです。見た目はある程度、周囲の歯の色に合わせられますが、天然の歯のような透明感には欠けます。
また、経年により色が変わり、黄ばみが出てくるため、時間が経つと周囲の歯と違和感が生じることがあります。一方、自費治療の差し歯は、セラミック素材を使用しており、天然歯に近い透明感を表現することが可能とされています。セラミックは長期間にわたって変色しにくく、美しい見た目を維持しやすいのが特徴です。

また、歯茎への影響についても違いがあります。保険適用の差し歯に使用されるプラスチックは、プラークが付着しやすいため、歯茎の炎症や歯周病のリスクが高まる可能性があります。一方で、セラミック素材を用いた自費の差し歯は、プラークが付着しにくく、歯茎の健康を保ちやすいです。

さらに、体への影響にも違いがあります。保険適用の差し歯には金属フレームが使用されるため、金属が唾液中に溶け出して金属アレルギーを引き起こす可能性や、歯茎が黒ずむことがあります。自費治療では、金属を使用しないオールセラミックを選べ、アレルギーのリスクを避けることが可能とされています。仮に金属を使用する場合でも、貴金属を主成分とした合金が使われるため、リスクは低めです。

最後に費用面ですが、保険が適用される差し歯は、保険の範囲内で負担が軽減されるため、数千円程度で済むことが多いようです。
自費の差し歯は、使用する素材や地域によって異なりますが、おおよそ10万円台の費用がかかる傾向にあります。

保険適用と自費の差し歯には見た目や耐久性、費用に違いがあるため、選ぶ際には費用だけでなく、見た目や健康面でのメリット・デメリットも考慮するとよいでしょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで差し歯が変色する原因や対策法についてお伝えしてきました。差し歯が変色する原因や対策法について要点をまとめると以下のとおりです。

  • レジンを素材とする差し歯は、変色が目立ちやすい傾向があり、費用が安いメリットはあるものの、変色しやすいなどのデメリットがある
  • 差し歯の変色を抑えるために、色が濃い飲み物を控える、自身で歯磨きを丁寧に行う、定期的に歯科医院でメンテナンスを心がけるなど日常の生活習慣を見直すことが重要
  • 保険適用と自費の差し歯には費用はもちろん、耐久性、見た目に違いがあるため、それぞれのメリット・デメリットを考慮して選ぶことが重要

日々の生活習慣の見直しや、差し歯の素材へのこだわりによって、差し歯が変色しないように工夫したりしてみてください。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
木下 裕貴歯科医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

木下 裕貴歯科医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

北海道大学歯学部卒業 / 医療法人社団天祐会 副理事長 / 専門はマウスピース矯正、小児矯正 / 一般歯科全般もOK

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340