注目のトピック

歯医者

【知覚過敏の治療】自宅でできる対処法から治療法まで徹底解説!

【知覚過敏の治療】自宅でできる対処法から治療法まで徹底解説!

知覚過敏は、冷たい飲み物や歯ブラシの刺激によって生じる一過性の痛みが特徴です。知覚過敏が自然に治ることはないとされていますが、適切なケアを行うことで症状を緩和できます。

本記事では知覚過敏の治療について以下の点を中心にご紹介します。

  • 知覚過敏の原因
  • 自宅でできる知覚過敏の対処法
  • 知覚過敏の治療について

知覚過敏の治療について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

知覚過敏の原因

知覚過敏の原因

知覚過敏とはどのような状態を指しますか?
知覚過敏とは、歯ブラシが触れたり冷たい物を口にした際などに、一過性の痛みを感じる症状を指します。悪化すると、温かい物もしみることがあります。知覚過敏の痛みは、むし歯や歯髄炎のような病変がないにも関わらず、歯の知覚が過敏になり、ズキっとした痛みを感じるのが特徴です。
一方、むし歯の場合は、細菌によって歯が溶けてしまっている状態のため、持続的な痛みを覚え、痛みが増していきます。

知覚過敏かどうか確認するには、歯茎が下がっているなどの兆候で発見できる可能性があります。
ただし、エナメル質が摩耗している場合などは、患者さん自身で変化を見つけるのが困難であるため、歯科医院の受診をおすすめします。
むし歯の場合は、小さな穴が開いていたり、歯が黒ずんでいる可能性があります。

知覚過敏の原因を教えてください
知覚過敏の原因として、象牙質の露出が主な要因となります。知覚過敏の正式名称は、象牙質知覚過敏症です。
通常、象牙質はエナメル質に覆われているため刺激から保護されていますが、歯周病や加齢などで象牙質が露出すると、知覚過敏が引き起こされやすくなります。

知覚過敏の痛みは、歯茎の退縮やエナメル質の摩耗によって象牙質が露出し、象牙細管(ぞうげさいかん)と呼ばれる小さな管を通じて刺激が神経に伝わることで生じます。

そのため、歯茎が下がって歯の根元部分が露出すると、冷たい飲食物や歯ブラシの刺激が神経に伝わり、痛みを感じるようになります。

しかし、象牙質が露出しているときに必ず知覚過敏が起きる訳ではありません。
象牙細管は加齢などによって少しずつ塞がることもあり、その場合には知覚過敏は起きません。

また、打撲などによる歯が破折や、強い力での歯磨きや歯ぎしり・食いしばりによっても、歯が摩耗して象牙質が露出する可能性があります。
さらに、酸性の飲食物によって歯が溶ける酸蝕症も、知覚過敏の原因として挙げられます。

むし歯の治療後やホワイトニング後も、一時的に知覚過敏が生じる場合があり、適切なケアや治療が必要です。
症状が続く場合には、早めに歯科医院で相談することが推奨されます。

知覚過敏を引き起こしやすい食べ物や飲み物を教えてください
知覚過敏を感じやすいものとして、冷たいものや甘いものといった浸透圧が高いものなどが挙げられます。炭酸飲料やスポーツドリンク、エナジードリンクなどは酸性度が高く、エナメル質を溶かしやすいため、知覚過敏の原因となります。

また、オレンジやレモンといった柑橘類も酸性が強く、頻繁に摂取することで歯のエナメル質を弱らせる可能性があります。
甘いお菓子やジュースなどの糖分が多いとされる食品も、口腔内で酸を生成しやすく、エナメル質を侵食します。

エナメル質が傷つけられると、象牙質が露出し、知覚過敏につながります。
上記のような飲食物の摂取後には歯磨きをしたり、水でお口をよくすすいだり、酸性の飲み物を飲む際にはストローを使用するなど、エナメル質への影響を減らす工夫が大切です。

自宅でできる知覚過敏の対処法

自宅でできる知覚過敏の対処法

自宅ですぐにできる知覚過敏の対処法を教えてください
自宅での知覚過敏の対処法は、以下の方法を試してみてください。

【知覚過敏用の歯磨き粉を使用する】
自宅でできる知覚過敏の対処法として、まず知覚過敏用の歯磨き粉の使用がおすすめです。 知覚過敏用の歯磨き粉には、痛みの信号を遮断する硝酸カリウムなどが含まれるため、象牙質をカバーして神経への刺激を和らげます。継続的に使用することで、痛みの緩和が期待できるでしょう。

【歯磨き方法を見直す】
やわらかい毛の歯ブラシを使い、力を入れすぎずに優しく磨くことで、象牙質への刺激を軽減させましょう。歯茎の退縮を防ぎ、象牙質の露出を抑えることにつながります。
また、酸性の飲み物を摂取した後は、水でよくお口をすすいだり、歯磨きを行ったりすると、エナメル質の保護に役立ちます。

歯ぎしりや食いしばりによる知覚過敏の対処法はありますか?
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合には、ナイトガード(マウスピース)の使用がおすすめです。
特に夜間は、ナイトガードを装着して寝ることで歯への過度な負担を軽減し、知覚過敏の症状緩和が期待できます。
歯ぎしりや食いしばりによって歯と歯茎の間に強い負担がかかると、歯が弓のようにたわみ、エナメル質が剥がれ落ちる場合があります。エナメル質が剥がれ落ちると象牙質が露出するため、知覚過敏につながります。ナイトガードは歯科医院で製作してもらえます。
市販のナイトガードも存在しますが、自身の歯型に合っていないと歯並びが悪くなる可能性があるため、注意が必要です。

知覚過敏の治療

知覚過敏の治療

歯科医院で処方される知覚過敏の塗り薬について教えてください
歯科医院での処置に用いられる知覚過敏の塗り薬は、露出した象牙質を保護し、外部からの刺激を遮断することを目的としています。軽度の知覚過敏で、象牙質の露出の原因が歯の削れではなく、歯肉の後退などである場合に行われます。使用されるのは、フッ化物を含む薬剤や、象牙細管を物理的に封鎖するコーティング剤などです。露出した象牙質の内部の小さな穴を、歯と同じような成分などで封鎖し、歯の神経への刺激の伝達を遮断します。これにより、冷たい飲み物や歯ブラシの摩擦などが直接神経に伝わるのを防ぎ、痛みを和らげます。
いずれの場合も時間の経過とともに効力が薄れてくるため、定期的に処置を行う必要があります。
知覚過敏のレーザー治療について教えてください
知覚過敏のレーザー治療は、中等度から、神経を抜くことが検討されるような重度の知覚過敏の治療で選択されることがあります。
レーザーで歯の象牙質表面にある象牙細管を封鎖し、神経への刺激を軽減させます。レーザーによる知覚過敏の治療は、保険適用外のため、事前に治療費や治療回数などを医師に確認しておきましょう。
歯科医院で行われるその他の治療法はありますか?
その他の知覚過敏の治療には、塗り薬やレーザー治療以外に、コーティング治療や、噛み合わせ治療、ナイトガードによる治療などが挙げられます。
歯と歯茎の境目がくさび状にえぐれて知覚過敏の症状が出ている(くさび状欠損)など、中等度の知覚過敏で行われます。
    • コーティング治療:コンポジットレジンと呼ばれる材料で、露出した象牙質を樹脂でカバーし、外部からの刺激を物理的に遮断して痛みを軽減します。 コーティングは歯磨きによって徐々に摩耗するため、定期的な再処置が必要です。
    • 噛み合わせの矯正:噛み合わせが原因で局所的に過度な力がかかると、歯の表面にあるエナメル質が剥がれたり根元の象牙質が削れてしまい、刺激が象牙質から歯髄に伝わりやすくなります。そのため、わずかに歯の噛み合わせの部分を削って調整し、噛み合わせを整えることで改善する場合があります。
    •  ナイトガード(マウスピース)治療:無意識下の歯ぎしりなどから歯を保護するため、透明のマウスピースを装着し、力を分散させて歯を守る方法です。日中も装着できますが、就寝中に装着するケースが多いようです。噛み合わせ治療に使用されるマウスピースとは異なります。
下がった歯茎を元に戻す治療法はありますか?
下がった歯茎は自然な回復が見込めません。 下がった歯茎を元に戻すには、セルフケアだけでは効果が望めず、歯科医院での専門的な治療が必要です。代表的な治療方法は、歯根を覆うように歯肉を増やす治療です。口腔内の別の部位から歯茎の一部を移植する遊離歯肉移植術・結合組織移植術や、歯肉弁歯冠側移動術をすることによって、知覚過敏と見た目の改善が期待できます。

歯肉移植術では、歯茎が下がった部分に他の部分から切り取った歯茎を移植することで歯茎に厚みを出します。
遊離歯肉移植術では継ぎはぎのような跡が残ることがあり、奥歯など目立ちにくい部分で行われる傾向にあります。
一方、結合組織移植術はより見た目よく改善が期待できるため、前歯で行われることが多いとされています。

歯周病によって歯茎が下がってしまった場合は、歯肉や歯槽骨などの歯周組織の再生期待してGTR法、エムドゲインやリグロスを用いた歯周組織再生法といった再生治療を行い、歯茎の後退改善を図ります。

しかし、いずれの場合でも常に歯茎を再生できるわけではありません。
歯茎の再生治療が適用にならない場合や、程度によっては元どおりにならない場合もあります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで知覚過敏の治療についてお伝えしてきました。
知覚過敏の治療について、要点をまとめると以下のとおりです。

  • 知覚過敏の原因は、歯周病や加齢、打撲などによる歯が破折や、強い力での歯磨きや歯ぎしり・食いしばりなどで象牙質が露出することによる
  • 知覚過敏の予防や対処法には、知覚過敏用の歯磨き粉を使用する、正しい方法で歯を磨く、酸性の飲み物を摂取した後には歯磨きや水でよくお口をすすぐ、ナイトガードを使用するなどの方法が挙げられる
  • 歯科医院で行う歯科医院知覚過敏の治療には、塗り薬の処方、レーザー治療、コーティング治療などが挙げられる

知覚過敏は、日常のケアや歯科医院での治療で症状を緩和できます。自身に合ったケアを取り入れ、健康な歯を守りましょう。

本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
菱川 敏光歯科医師(ひしかわ歯科院長)

菱川 敏光歯科医師(ひしかわ歯科院長)

長崎大学歯学部卒業 愛知学院大学大学院歯学研究科修了 愛知学院大学歯学部歯周病学講座講師(2020年3月まで) 愛知学院大学歯学部歯周病学講座非常勤講師 ひしかわ歯科 院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340