注目のトピック

歯医者

むし歯は削らずに治療できる?歯を削らない治療法の特徴やデメリットを詳しく解説

むし歯は削らずに治療できる?歯を削らない治療法の特徴やデメリットを詳しく解説

むし歯を治療する際、なるべく歯を削らないで治したいと考える方は多いのではないでしょうか。むし歯の治療においては細菌に感染している部分をしっかり除去する必要がありますが、近年ではなるべく削らないで行える治療も開発されています。
この記事では、できる限り削らずにむし歯を治すための方法を中心に、むし歯の治療法などを紹介します。

近年重視されているMI治療

近年重視されているMI治療

近年、歯科診療ではMI治療への取り組みが重視されています。
MI治療のMIはミニマルインターベンション(Minimal Intervention)の頭文字をとったもので、日本語に直訳すると最小限の介入を意味する言葉です。
MI治療には下記のような特徴があります。

MI治療の特徴

MI治療をわかりやすくいえば、歯を削ったり、神経を抜いたりという行為をなるべく抑えて行う、天然の歯をなるべく残すことができるような方法での治療です。 なぜなるべく歯を削らないようにするのかというと、それは歯を削ってしまうと、二度と元の状態には戻らないためです。
人の歯には再石灰化という働きである程度補修される機能はありますが、再石灰化は酸などによって一時的に歯が溶けた状態を回復させるものであり、削られてしまった歯を修復するという作用はありません。そのため、むし歯の治療などで歯を削ってしまうと、削った部分は生涯そのままの状態となってしまいます。
歯科治療においては、歯を削った後に歯科用レジンなどで補修を行いますが、こういった補修はあくまでも人工物によるもので、機能面や審美面、耐久性など、さまざまな面でやはり天然の歯に劣る場合があります。
こうした点から、なるべく歯を削らず、できる限り天然の歯を残せる治療を行おうというものが、MI治療です。 また、MI治療には、歯を削らないというだけではなく、歯の神経もなるべく取らずに行うという考えも含まれています。
歯には神経や血管がとおっていますが、むし歯が重度に進行して神経にまで到達してしまうと強い痛みが生じます。この場合、一般的には歯の神経を除去して痛みを解消するという対応が行われますが、神経も一度除去してしまったら復活させることが難しいため、MI治療ではなるべく神経を残した治療が試みられます。 ただし、だからといってMI治療では歯を削ったり、神経を抜いたりする処置を行わないのかといえばそうではなく、むし歯などのトラブルを治すために必要があれば、削ったり抜いたりという処置も行われます。
MI治療はあくまでも身体への負担を小さく抑えるためのものであり、必要な処置を行わないというものではありませんので、その点を不安に感じる必要はありません。 なお、MI治療の概念には悪くなった歯の治療だけではなく、予防ケアによって歯のトラブルを防ぎ、治療の必要性自体を少なく抑えるという考え方も含まれています。
健康的なお口の状態をできる限り長く維持し続けたい方にとって、MI治療はとても有用な取り組みといえるのではないでしょうか。

MI治療のメリット

MI治療は歯をなるべく削らないで対応するため、天然の歯を残しやすく、良好な予後を過ごしやすい点がメリットです。なるべく多く歯質を残しておくことで、再度むし歯になったときなどにも治療を受けやすくなります。
また、歯や身体に対する負担が少ないため、治療における痛みを感じにくいことや、治療後の回復が早くなりやすいこともメリットといえます。MI治療に取り組むことで麻酔なしでの処置が可能となることもあり、歯の治療を受けたいけれど麻酔注射の痛みが嫌だという方にも適しています。 その他、取り組んでいる治療法によっては、歯そのものの質を高め、むし歯などのトラブルを防ぎやすくなる点も、MI治療の魅力です。

MI治療のデメリット

MI治療自体はなるべく天然の歯を残すという概念であり、はっきりデメリットとされるようなことはありません。上述のように、MI治療を取り入れているからといってむし歯などの治療が不十分になることはありませんので、心配する必要はないでしょう。
強いてデメリットを挙げるのであれば、治療にかかる時間が長引く可能性がある点や、治療の費用が高くなる可能性がある点があります。
MI治療に取り組む場合、余分な場所を削らないように繊細な処置が行われるため、治療にかかる時間が長引き、通院に時間がかかるというケースがあります。 また、歯をなるべく削らないようにするためには先進的な設備や治療法の活用が推奨されるケースもあり、場合によっては保険適用外での治療となるため、費用がかかりやすくなる可能性があります。 その他、精度の高い治療や先進的な設備の活用が求められるため、治療を担当する歯科医師に高い技術力が求められやすい点も、デメリットといえるかもしれません。

歯を削らないむし歯治療の種類

歯を削らないむし歯治療の種類

むし歯の治療は一般的にドリルで感染部位を削るという方法で行いますが、現在は下記のような、ドリルで削らない治療法を取り入れている歯科医院もあります。

カリソルブ療法

カリソルブ療法は、歯科治療の先進国とも呼ばれるスウェーデンで開発された治療法で、日本では2007年に厚生労働省の認可を受けました。
低濃度の次亜塩素酸ナトリウムとアミノ酸を主成分とする薬剤が、むし歯に感染している部位のような軟化象牙質だけを溶かすという性質を利用して、感染部位だけを選択的に除去していくという治療法です。
具体的には、薬剤をむし歯がある場所に塗布して30秒ほど待ち、やわらかくなったところで専用の機材を用いて慎重に取り除くという作業を繰り返していきます。
健康的なエナメル質を残しながらむし歯を治療することが可能ですが、エナメル質よりも深く、象牙質まで到達しているむし歯には適応できない点がデメリットです。

レーザー治療

むし歯は、レーザー治療で改善することが可能です。具体的にはエルビウムヤグレーザーという、歯の表面付近にエネルギーを集中させることが可能なレーザーを用います。
レーザーは、照射した部位に高温を生じさせ、熱によって組織を蒸散させるという働きを持っています。
むし歯に感染している箇所はほかの部分よりもやわらかくなっているため、レーザーを当てると優先的に蒸散していくことから、健康的な部分を傷つけず、むし歯だけを選択的に除去しやすくなります。
ドリルで削る際の振動などもなく、痛みが出ないため、麻酔なしで治療を行える点がメリットです。
ただし、レーザーで歯を溶かすのは時間がかかることや、エナメル質以外では適切な処置が行いにくいことから、範囲が広いむし歯やC2以降に進行したむし歯には適していません。

アクアケア

アクアケアは、歯に微粒子のパウダーと水を吹きかけ、それによってむし歯を除去するという治療法です。空気の力を使用するためエアーアブレージョンとも呼ばれます。
ドリルを使用しないため、治療中の痛みや振動による歯の損傷のリスクが少なく、麻酔なしで治療を行いやすいという特徴があります。
微粒子パウダーなどによって歯の表面を薄く削る治療法なので、歯の表面にある着色汚れなども除去できる点がメリットです。

フッ素塗布などによる初期むし歯の治療

歯が溶かされかけて白く濁っているなど、初期むし歯の状態であれば、フッ素塗布などによるケアで改善できる場合もあります。
フッ素は歯の再石灰化を促進するという性質を持っていて、歯の表面にフッ素を塗布すると、再石灰化によって初期むし歯の改善が期待できます。

なるべく歯を削らないための治療法

なるべく歯を削らないための治療法

ドリルによって歯を削るということなく行える治療は、その性質上どうしてもまだ重度に進行していないむし歯の治療が主な適応となります。
歯の内部にまで進行してしまったむし歯を治療する際にはやはりある程度は歯を削る必要がありますが、下記のような治療法を利用することで、なるべく歯を削らない、神経を取らない治療が可能です。

MTAセメント

MTAセメントは強アルカリ性で強い殺菌作用を持つ薬剤で、根管治療における充填材などとして利用されるものです。
歯髄など深い部分にまでむし歯が進行した場合、一般的にはむし歯の原因菌に感染している箇所を取り除くため、神経を取り除いて歯の内部を清掃し、ゴム製の充填材で隙間を埋めるという処置を行います。 一方で、MTAセメントの強い殺菌作用を活用すると、神経を残したまま治療を行うことが可能となり、天然の歯に近い状態を残しやすくなります。
また、一般的な充填材による根管治療の場合は歯に隙間ができやすく、ここに細菌が進入、増殖して再治療といったケースがありますが、MTAセメントを使用することでそのリスクを軽減できます。
再治療が不要になることで、最終的に歯を削る量を抑えることが可能です。

ドックベストセメント

ドックベストセメントは、アメリカで開発された歯科用のセメントです。銅イオンと鉄イオンが配合され、むし歯の原因となる細菌の殺菌効果が期待できます。
ドックベストセメントを使用した治療においては、むし歯をある程度削ったら、後はドックベストセメントで治療部位を覆い、薬剤の力で細菌を無毒化していきます。

ヒールオゾン治療

強い殺菌力を持つオゾンを照射し、むし歯の原因菌を減少させる治療法がヒールオゾン治療です。
殺菌作用による治療であるため、むし歯を削らずに治療することが可能です。
歯の表面にできた初期むし歯の治療のほか、歯の内部の殺菌にも用いられ、ヒールオゾンによる殺菌作用を活用することで、歯を削る量を抑えた治療が期待できます。

3Mix-MP法

3Mix-MP法は、3種類の抗生物質を混ぜた抗菌剤に、マクロゴールとプロピレングリコールという軟膏を加えた薬剤を用いたむし歯治療法です。
治療法はMTAセメントやドックベストセメントと同様で、歯を削る治療は行うものの、むし歯の感染部位を徹底的に除去するのではなく、細かい部分は薬剤による殺菌作用で改善を目指します。
これにより、歯の神経を残したり、削る量を抑えた治療が可能となります。

歯をなるべく削らない治療のための診療機器

歯をなるべく削らない治療のための診療機器

歯をなるべく削らない治療を行うためには、治療に使用する診療機器の活用も重要です。
MI治療を実現するために用いられることの多い診療機器を紹介します。

マイクロスコープ

マイクロスコープは歯科用顕微鏡とも呼ばれ、治療部位を肉眼の数十倍に拡大して確認することができる診療機器です。
マイクロスコープを利用することでむし歯に感染しているところと、感染していない健康なところを細かく見極められるようになるため、余分な場所を削らず、むし歯の感染部位だけを精密に除去することが可能となります。
現在は歯根痰切除術や奥歯の根管治療でのみ保険適用が認められていますが、なるべく削らない治療を実現するため、自費診療で通常のむし歯治療にマイクロスコープを用いている歯科医院もあります。

う蝕検知液・カリエスチェッカー

う蝕検知液やカリエスチェッカーと呼ばれる薬剤は、歯に塗布するとむし歯がある部分だけを染めることができる薬剤です。
どの部分にむし歯があるのかが判断しやすくなるため、精密な治療に役立ちます。

ダイアグノデント

ダイアグノデントは、レーザーによってむし歯があるかどうかを診断する診療機器です。むし歯の状態を数値化できるため、正確性の高い診断が行いやすくなります。
カリソルブ療法など、歯を削らずに行うむし歯治療などとも相性がよく、ダイアグノデントによりむし歯の状況を確認しながら治療を進めることで、歯への負担を抑えながらも効果的な治療が期待できます。

削らないむし歯治療を受けるためのポイント

削らないむし歯治療を受けるためのポイント

むし歯をなるべく削らないで治したいという方は、下記のような点を心がけましょう。

予防治療を受ける

健康な歯の状態を保つためには、むし歯になってからではなく、そもそもむし歯にならないことが重要です。
定期的に歯科検診を受けるなどしておくと、専門的な歯のクリーニングやフッ素塗布でむし歯の予防ができるほか、もしむし歯になっても早期発見と早期治療が受けられるため、歯を削らない治療が受けやすくなります。

異変を感じたらすぐに歯科医院を受診する

歯の変色や痛みなど、何か異変を感じたらすぐに歯科医院を受診することが大切です。
むし歯は基本的に自然回復せず、症状は進行する一方なので、治療が遅れればその分状態が悪化し、削らなくてはいけない範囲お広くなります。
なるべく早めに診断を受けて、必要な処置を受けることが削らない治療のためのポイントです。

設備や治療法の整った歯科医院を選ぶ

マイクロスコープやレーザーなどの設備が導入されている歯科医院や、カリソルブ療法に対応している歯科医院など、設備や治療法が整った歯科医院を選ぶことは、歯を削らない治療のためのポイントの一つです。
さまざまな治療法に対応している歯科医院であれば、症状に応じて適切な治療法の提案も受けやすくなりますので、対応している治療法を確認してから受診してみるとよいでしょう。

まとめ

まとめ

近年は歯をなるべく削らないMI治療に取り組む歯科医院も多く、身体への負担や痛みが少ない治療を受けやすくなってきました。なるべく削らないで行える治療の種類も豊富にありますので、気になる治療がある方は、取り扱っている歯科医院に相談してみてはいかがでしょうか。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340