部分床義歯はいわゆる部分入れ歯であり、老齢期になると多くの方が使うものです。
この記事では部分床義歯のメリット・デメリットや種類について解説していきます。
さまざまな種類の部分床義歯やほかの治療法もあるので、自分にとってよりよい選択をするために、お役立ていただけたら幸いです。
部分床義歯について
- 部分床義歯について教えてください
- 部分床義歯とは、患者さんが自分で取り外すことのできる義歯で、さまざまな原因によって失われた歯や歯肉などの形態と機能を取り戻します。
残っている歯にかけるバネ・人工の歯・歯のない部分であるピンク色の床などからできています。バネのかかっている歯と、ピンク色の床の下の粘膜で力を負担するため、後述するインプラントやブリッジに比べて歯にかかる負担を軽減できるのが特徴です。
- 部分床義歯にはどのような種類がありますか?
- 部分床義歯には以下のような種類があります。
- レジン床義歯
- 金属床義歯
- その他の部分床義歯
レジン床義歯は、バネ以外の部分がすべてレジンというプラスチックでできています。壊れたときに修理ができることや、入れ歯の内面にプラスチックを入れて、入れ歯と歯肉の間のフィット感を高める裏打ちという処置が容易にできるのが特徴です。ただし、強度を保つため床の部分が厚く作られており、装着時に異物感がある場合があります。
金属床義歯は、人工歯と義歯床以外の部分が金属で作られています。床の部分はレジン床に比べて薄くすることが可能なため、異物感が少ないでしょう。また、金属は熱を伝えやすく、レジン床に比べて装着感がよいとされています。ただし、レジン床に比べて修理や裏打ちはしにくいのが特徴です。
その他、バネの代わりに磁石を使用して安定させる部分床義歯や、摩擦力で入れ歯を維持させる部分床義歯があります。これらは、入れ歯のバネが気になる方におすすめです。
- 部分床義歯はすべて保険適用になりますか?
- 部分床義歯はすべてが保険適用になるわけではありません。保険適用になるのはレジン床義歯のみで、その他の金属床義歯などは保険適用外です。
部分床義歯のメリット・デメリット
- 部分床義歯が必要なのはどのような人ですか?
- 部分床義歯を使用する方は40代から増加し、60代後半から70代後半に多くなります。歯を1本失った方からほとんど失った方までが適応です。
またブリッジに比べて削る歯が少なく済むため、ブリッジが適用されないケースや、ブリッジが適応ではあるものの患者さんが歯を削りたくないという要望があるケースに多く適用されます。
- 部分床義歯のメリットを教えてください
- 部分床義歯のメリットは以下のようなものがあります。
- 咀嚼障害・発音障害・咬合不良・外観不良といった問題の多くが解決する
- 歯を削るのが少しで済む
- 保険が適用される
- 取り外しが可能
お顔の外観が回復して社会生活を円滑に送れるようになるメリットが大きいでしょう。また、前述したようにブリッジに比べて歯を削るのが少しで済む点もあります。レジン床義歯であれば保険が適用されるため、3割負担の方で5,000~13,000円の治療費で済むでしょう。取り外しが可能なため、痛いときに取り外すことができるのもメリットのひとつです。ただし、長時間外しておくと変形の原因となるため、外しっぱなしにはしないよう注意が必要です。
- 部分床義歯のデメリットを教えてください
- 部分床義歯のデメリットは以下のようなものがあります。
- ブリッジに比べて安定性に劣る
- バネなどにより違和感がある
- 食べ物が詰まりやすい
- 噛みづらい
- むし歯のリスクが高い
- 口内炎ができる
- 審美性が低い
安定性はブリッジに比べて劣るでしょう。また、お口のなかでずれたり、外れたりするため違和感を覚えることもあります。食べ物が詰まりやすく、入れ歯は噛むときに若干沈み込むため、顎に力を入れて噛みちぎろうとしてもできないことがあります。入れ歯にたくさんの部品が付いていることにより、菌が増えやすくなるため、むし歯になりやすいのもデメリットのひとつです。さらに、入れ歯の表面に付着しているカンジダと呼ばれる菌によって口内炎を起こしやすくなるでしょう。メリットについてのところで見た目が回復することをお話しましたが、入れ歯の金属部分などが見えることにより、何もない状態に比べて審美性は低下します。気になる場合は、ほかの治療方法について歯科医師に相談しましょう。
- 部分床義歯を使ううえでの注意点はありますか?
- 部分床義歯を使用するにあたっての注意点はさまざまあります。部分床義歯の洗浄や保管についての注意点は以下のようなものがあります。
- 義歯は朝装着し食事をした後に毎回外して歯磨きをするとともに義歯も洗う
- 就寝前に外して保管する
- 義歯を外したら水道水に浸して保管しておく
- 子どもやペットがいる場合は義歯は手の届かないところで保管する
- 義歯を洗浄する際は洗面台に水を張っておく
- 義歯を洗浄する際は歯磨き粉は使用しない
- 義歯の内面(粘膜に接する面)を指で触ってぬるつきがないか確認する
義歯の内面を触ってぬるつきがあると、細菌がまだ残っている証拠です。指で触ってチェックをし、義歯をきれいに洗浄できるようにしましょう。その他、食事時や痛みがあるとき、安定剤の使用などについては以下の注意点があります。
- 新しく作った義歯では、歯切れのよい食べ物から始める
- 食べ物はなるべく小さくしてからお口の中に入れる
- 痛みがあるときは義歯を外してお口の中を休ませる
- 義歯を自分で削ったりバネを曲げたりせずに歯科医師に相談する
- 歯科医師の指示なしで安定剤を使用しない
- 義歯の調子がよくても定期的に歯科医師のチェックを受ける
義歯は安定剤なしで使用することを想定して作られています。そのため、自己判断で安定剤は使用しないようにしましょう。また、義歯は新製後、5年以内に多くの方に問題が生じるとされています。何も悪いところがないからといって1年以上受診しないのは大変危険です。
- 部分床義歯を使わないとどうなりますか?
- 部分床義歯を使わないと、以下のようなリスクがあります。
- 栄養状態や消化機能が悪化する
- 年齢よりも老けて見える
- 転倒のリスクが高くなる
- 噛み合わせが悪くなり、頭痛や肩こりを発症する
- 認知機能が低下する
しっかりと食べることができないため、栄養状態が悪化します。義歯を装着しないことにより、皮膚のしわやたるみが目立ち、老けて見えるようになるでしょう。
また噛むことで身体のバランスを保っているところを、噛むことができなくなってしまうことにより、バランス力が低下し転倒リスクが高まります。さらに、不自然な噛み合わせによって顎から頭にかけての筋肉に緊張状態が続き、筋緊張性の頭痛が発生しやすくなるでしょう。
歯を失った後に義歯を使わないことによる認知症発症のリスクは約1.9倍です。これらのように、部分床義歯を使わないことによる健康リスクはさまざまあります。歯を失った際は、歯科医師と相談し、必要な治療を受けることが大切です。
部分床義歯以外の選択肢
- 部分床義歯以外の入れ歯はありますか?
- 部分床義歯以外の入れ歯では、全部床義歯があります。これは、歯が全部なくなってしまった方に適用されます。部分床義歯は残っている歯にバネをかけて装着しますが、全部床義歯はそのための歯がないため、主に吸着力を使って入れ歯を保持するのが特徴です。
- 部分床義歯以外の治療法はありますか?
- 部分床義歯以外の治療法は、ブリッジやインプラントがあります。ブリッジとは、両隣の歯を土台にして、人工歯を橋のようにかける方法です。ブリッジのメリットは、異物感や噛むときの違和感が少ない点です。デメリットとしては、土台にする歯を多く削らなければならない点があります。また、噛み合わせる際の負担がかかり、土台にする歯は寿命が短くなる可能性があります。インプラントとは、歯がなくなったところの骨に金属を埋め込み、その上に人工歯を固定する方法です。インプラントのメリットは、健康な歯を削る必要がなく、自分の歯と同じ感覚で噛める点です。また、審美性に優れています。デメリットとしては、義歯やブリッジに比べて治療期間が長く、費用が高額になる点があります。また、しっかりとメンテナンスをしなければ炎症を起こしてしまうことがあるので注意が必要です。
編集部まとめ
部分床義歯とは、患者さんが自分で取り外すことのできる義歯で、さまざまな原因によって失われた歯や歯肉などの形態と機能を取り戻します。
部分床義歯のメリットは、咀嚼障害・発音障害・咬合不良・外観不良といった問題の多くが解決する、歯を削る量が少なくて済むなどさまざまです。
デメリットは、ブリッジに比べて安定性に劣る、バネなどにより違和感があるなどがあります。
部分床義歯の種類は、レジン床義歯や金属床義歯、その他磁石を使用して安定させるものなどがあります。
これらの選択肢から自分にぴったりな治療を選択できるよう、歯科医師としっかり相談するようにしましょう。
参考文献
参考文献