注目のトピック

歯医者

入れ歯が作れない人の特徴は?作れない原因・対処法を解説

入れ歯が作れない人の特徴は?作れない原因・対処法を解説

入れ歯は歯を失ってしまった場合に自歯の代わりとなるものです。入れ歯には食べる機能や発音機能の回復、見た目の若々しさを維持する役割があり、自歯と変わらない見た目や安定性・耐久性が求められます。

入れ歯は患者さんのニーズや口腔内の状態に合わせて作られますが、誰でも作れるわけではありません。作れない場合は入れ歯以外の治療が必要です。

本記事では、入れ歯の特徴から入れ歯が作れない人の特徴と原因、その対処法までを解説します。入れ歯を作る予定の方はぜひ参考にしてみてください。

入れ歯の種類や特徴

歯科模型

入れ歯の種類を教えてください。
入れ歯には部分入れ歯総入れ歯があります。入れ歯は外科手術が必要なくインプラントに比べて安価で早く作ることができ、取り外しも簡単なためメンテナンスしやすいのが特徴です。一方で噛む力が自歯と比べて半分以下になることや、着けたときに違和感が生じるのが難点です。
入れ歯は歯のない歯肉の部分に接触し歯茎の役割をすると、歯の代わりになる人工歯で構成されています。素材は主に以下のような種類がありますが、レジン床義歯以外は保険適用外です。
  • レジン床義歯:床と人工歯がレジン(プラスチック)でできているもの
  • 金属床義歯:床がチタンなどの金属でできているもの
  • アタッチメント義歯:自歯に金属を埋め込み、磁石で入れ歯を安定させるもの
  • シリコン義歯:床がシリコンでできているもの
  • ノンクラスプ義歯:金属のクラスプを使用しないもの

レジン床義歯は保険適用のため費用が安く調整しやすいですが、外れやすく厚みがあるため装着時の違和感があり、劣化が早いのが特徴です。金属床義歯は耐久性に優れており、汚れにくく装着時の違和感も少ないこと、アタッチメント義歯はクラスプをかけないため自歯にかかる負担が少ないのが特徴です。
シリコン義歯はやわらかいシリコンでできているため噛むときの痛みが出にくくフィット感に優れます。ノンクラスプ義歯は歯茎と同じ色の樹脂を使用するため見た目を重視したい方におすすめです。

部分入れ歯の特徴を教えてください。
部分入れ歯には、床と人工歯のほかに、残っている歯に固定するバネ(クラスプ)があるのが特徴です。部分入れ歯は歯の部分的な欠損を補うもので、自歯が1本でも残っている場合は部分入れ歯が選択されます。クラスプがかかっている歯と床の下の粘膜で負担を分散するため自歯にかかる負担を軽減できるほか、取り外しが簡単で、合わなくなったときの調整も可能です。
総入れ歯の特徴を教えてください。
総入れ歯は上または下の歯が1本も残っていない場合に作られる入れ歯です。床と人工歯でできており、上または下の歯茎に密着させて装着するため、歯茎や骨格に合った入れ歯でないと痛みが生じたり、外れやすくなったりします。慣れるまでは痛みが生じやすいため、使用感を確かめながら定期的な調整が必要です。

入れ歯が作れない人の特徴

口元を押さえる

入れ歯は誰でも作れますか?
入れ歯は誰でも作れるわけではありません。患者さんの口腔内の状態によっては入れ歯を作ることができず、ほかの治療法で対処する場合もあります。
入れ歯が作れない人の特徴を教えてください。
入れ歯が作れない方は歯茎や顎の骨が痩せていることが特徴です。痩せてしまった歯茎や骨はもとに戻すことが難しいため、入れ歯を作る前に、自分の歯茎や骨の状態を確認しておく必要があります。また、粘膜が薄い方自歯との噛み合わせが悪く痛みが出る方噛む力が強すぎる方も歯茎に負担がかかり痛みが生じやすいため入れ歯を作るのが難しいです。部分入れ歯で痛みが強く安定しない場合は、残っている歯を抜いて総入れ歯にすることもあります。
さらに、入れ歯は作った後も定期的に調整、場合によっては作り直しが必要です。歯科医院への定期受診や正しい入れ歯のケアができない方は入れ歯を作っても継続して使えなくなるため、入れ歯を作るのが難しくなります。
入れ歯が作れない原因としてどのようなことが考えられますか?
入れ歯が作れない原因は歯茎や骨が痩せてしまうことです。入れ歯は、お口の粘膜と入れ歯の床の間に唾液が入り込み、粘膜と入れ歯がくっつくことで固定されます。しかし歯茎が痩せることで入れ歯との接着面が小さくなり安定しなくなるため、入れ歯が固定されず正しく使用できません。
また、歯が抜けたままの状態や歯周病を放置している、適切な歯磨きができていないなど口腔内の環境が悪いことも原因です。歯茎が炎症を起こすことにより痩せるスピードが早くなり入れ歯を支える強度がなくなってしまいます。
歯周病で入れ歯を作れなくなることはありますか?
歯周病とは、歯と歯茎の隙間の歯周ポケットから細菌が侵入し、歯茎が炎症を起こした状態である歯肉炎と歯を支える骨(歯槽骨)を溶かして歯をぐらつかせる歯周炎を合わせたものです。歯垢(プラーク)に含まれる細菌が歯茎の炎症を起こし、歯周ポケットが深くなっていくと歯茎が下がったり、歯槽骨を溶かしたりするため入れ歯が作れなくなります。部分入れ歯でも、健康な歯がなければクラスプがかけられないため、歯周病の予防はとても大切です。
現在入れ歯を使用していても今後作れなくなる可能性はありますか?
加齢によって歯茎が痩せることに加え、歯や顎の状態も変化していくため今後入れ歯を作れなくなる可能性があります。現在使用している入れ歯が合わないまま使い続けると、粘膜が傷つき、骨が痩せてしまい入れ歯が作れなくなる原因になります。
入れ歯は使っているうちにすり減ったり、ヒビが入ったり変形したりするため、痛みや違和感があれば早めの治療が必要です。入れ歯は作って終わりではなく、自分での正しい管理や歯磨き方法はもちろん、歯科医院での定期的なメンテナンスを行い、都度調整が必要です。

入れ歯を作れない場合の対処法

医療従事者

入れ歯を作れない場合の対処法を教えてください。
入れ歯を作れない場合は、ブリッジまたはインプラントが選択されます。ブリッジは歯の欠損部の両隣の健康な歯を削り、上から被せるように固定するものです。外科手術を行う必要がなく取り外しも不要になりますが、健康な歯を削る必要があるため寿命を縮めてしまいます。
インプラントは、顎の骨にネジのような形のインプラント体を埋め込み、その上に人工歯をかぶせるもので安定性が高く、審美性にも優れるのが特徴です。歯茎が痩せてしまった場合や顎の骨が痩せてしまった場合でも移植を行えばインプラントができる可能性があります。インプラントにすることで、自歯と同じように噛むことができるため、骨に刺激を与え、骨が痩せるのを防げるのもメリットです。
入れ歯よりもインプラントの方が向いているのはどのような人ですか?
インプラントは外科手術が必要になるため、歯茎や骨の状態が良好で、糖尿病や高血圧などの基礎疾患がない方は入れ歯よりもインプラントが向いているでしょう。また、インプラントは入れ歯よりも自歯に近い感覚で噛むことができ、機能面でも優れます。自歯と変わらない見た目のため、見た目の美しさを重視したい方にもおすすめです。
入れ歯もインプラントも定期検診や適切な歯磨きは必要ですが、インプラントは入れ歯に比べて耐久性があるため、一度挿入してしまえば作り直す必要はありません。しかし、インプラントは治療費が高額のため経済面の検討が必要です。長い目で見ればインプラントの方がコストパフォーマンスが高い可能性もあるため、一度歯科医院へ相談してみることをおすすめします。

編集部まとめ

説明

入れ歯は歯を失ってしまった場合に見た目の回復だけでなく、噛む機能や発音機能も回復してくれるものです。入れ歯はインプラントに比べて安価で早く作ることができ、メンテナンスがしやすい特徴があります。

厳密には入れ歯が作れないという状況は存在しません。しかし入れ歯を固定できないくらいに歯茎や骨が痩せていたり、口腔内の環境が悪かったりすると入れ歯が不向きな場合があります。

欠損部と欠損部以外の状況を総合的に評価し、適切な回復方法を担当医と相談することが必要です。

歯がないことで、歯並びや噛み合わせの悪化や十分に噛めないことによる胃や腸への負担の増大、顔貌変化のリスクがあります。入れ歯を作れなかった場合でもインプラント治療ができる可能性もあるため、歯が抜けたままの状態を放置せず、早めに歯科医院へ相談してみましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
大津 雄人医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)

大津 雄人医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)

東京歯科大学歯学部 卒業 / 東京歯科大学大学院歯学研究科(口腔インプラント学) 卒業 / 現在は大津歯科医院勤務 / 東京歯科大学インプラント科臨床講師 / 専門は口腔インプラント

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340