注目のトピック

歯医者

むし歯にならない人の特徴|生活習慣やセルフケアの方法などを詳しく解説

むし歯にならない人の特徴|生活習慣やセルフケアの方法などを詳しく解説

「ちゃんと歯磨きをしているのに、なぜかむし歯になってしまう…」、「歯磨きをサボっている友人の方が自分よりもむし歯が少ないのはなぜ?」そう悩んではいませんか? 実は、むし歯になる人とならない人との違いは、歯磨きをしているかどうかだけではありません。
歯磨きだけではむし歯を完全に予防することは難しいですが、フッ素の使用や食生活の管理、定期的な歯科検診を組み合わせることで、むし歯の発生リスクを大幅に減らすことが可能です。
この記事では、むし歯ができやすい人やできにくい人の特徴のほか、歯磨き以外でのむし歯の予防法などについて、むし歯ができてしまうメカニズムから解説していきます。

むし歯について

むし歯について

むし歯はどのようにしてできるのですか?
むし歯は、お口の中にいる細菌が、食べ物に含まれる糖分を分解して酸を作り、その酸によって歯が溶かされることで発生します。 食事をすると、歯の周辺に食べ物のかすがこびりつき、お口の中の細菌がそれを餌にして酸を作り出します。歯の表面には歯を守るための硬いエナメル層がありますが、酸によってエナメル質が溶け出し、脱灰という現象が引き起こされます。
通常であれば、唾液の働きによって酸は中和され、また唾液の中にあるミネラル成分によってエナメル質が修復され再石灰化といって元通りに戻りますが、脱灰が進みすぎると再石灰化が追いつかなくなりエナメル質の下の象牙質が剥き出しになり、むし歯となってしまいます。 頻繁に食事を取ったり、糖分や酸の多いものを摂取したり、食事の後お口の中を清潔にしておかないと、脱灰が進みむし歯になりやすくなります。
むし歯になりやすいところはありますか?
むし歯は、歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の境目など、歯ブラシが届きにくい場所にできやすい傾向があります。 これらの場所は、食べ物が挟まりやすく、残った食べかすがむし歯の細菌の餌になり、細菌が繁殖しやすい環境です。特に奥歯の臼歯などは歯ブラシが届きにくく肉眼で確認しにくいため、磨き残しが出やすくむし歯になりやすいです。 また、乾燥しやすい前歯もむし歯になりやすいといえます。特に口呼吸の癖がある人や、ドライマウスの人は唾液による再石灰化が不足しやすく、前歯のエナメル質が酸にさらされやすくなります。加えて、前歯はフッ素塗布の効果が届きにくい部位のため、むし歯リスクが高まる可能性があります。
むし歯はどのように進行していきますか?
むし歯は、初期段階では自覚症状がありません。しかし、進行するにつれて、さまざまな症状が現れます。歯科ではむし歯の進行度をCOからC4という5段階に分けて分類されます。 COは、最初期のむし歯で自覚症状はほとんどありません。この段階では日々の適切なケアで進行を食い止めることができ、再石灰化を促すことで自然治癒ができるため、歯科では削ったりせずに、フッ素の塗布などで再石灰化を進めるなどの処置をします。 C1は、エナメル質でとどまっている初期むし歯で、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。歯の表面が白く濁ったり、茶色く変色したりします。歯科では変色している箇所だけを丁寧に削って、必要に応じてレジンなどで穴を埋めて治療します。 C2は象牙質のむし歯で、知覚過敏などの自覚症状があります。冷たいものや甘いものがしみるような痛みを感じることがあります。そのままにしておくとさらに深い層の歯髄までむし歯が広がってしまうため、早期に治療して進行を食い止めることで歯をできるだけ削らずに済みます。 C3は歯髄のむし歯です。
歯髄とは歯の神経などがある組織で、歯の神経がさらされている状態なので、食事中に痛みを感じたり、何もしていないときでも痛みを感じたりします。
治療を行う際は、歯の神経を取り除く必要があり、治療が大がかりになってきます。 C4は歯根のむし歯で、さらに激しい痛みを感じます。歯根は歯の一番根っこの部分で、歯のほとんどの組織がむし歯のダメージを負っている状態のため、歯冠部がほとんど崩壊して根っこだけになってしまっています。場合によっては歯髄も崩壊してしまい神経が死んでしまって痛みも感じなくなることもありますが、そのまま放置しておくと膿が溜まって歯茎がはれ、より強い痛みが出ることもあります。
この状態では治療に時間がかかったり、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなったりする可能性があるため、早期に発見し早めに治療を行う必要があります。

むし歯にならない人の特徴

むし歯にならない人の特徴

むし歯にならない人はいますか?
むし歯の原因となる細菌であるミュータンス菌は、幼少期に母親などから感染しやすいといわれています。
特に1歳7か月から2歳半くらいまでの時期を「感染の窓」と呼び、この期間にミュータンス菌の感染を抑えられると、むし歯のリスクが低くなる可能性があります。
ただし、ミュータンス菌の感染が少なくても、食生活やセルフケアの影響を受けるため、必ずしもむし歯にならないとは限りません。また、むし歯はミュータンス菌だけでなく、ラクトバチルス菌など他の細菌の影響も受けることが分かっています。
加えてミュータンス菌は母子感染に限らず感染する可能性があり、幼少期に感染が起こらなかったからと言って、感染の可能性がないというわけではありません。
むし歯にならない人の特徴を教えてください
むし歯になりにくい人には、上述のミュータンス菌の感染の有無のほかにも、下記のような特徴があります。

唾液の分泌量が多い

唾液には、再石灰化の作用のほか、抗菌作用、洗浄作用といった、むし歯予防に重要な役割があります。唾液の分泌量が多い人は、お口の中が酸性になりにくく、むし歯になりにくい傾向があります。

歯の質が強い

歯の質は遺伝や食生活などの影響を受けます。歯の質が強い人は、酸に強く、むし歯になりにくい環境になっています。

歯並びがよい

歯並びがよいと、歯磨きがしやすく、食べかすが残りにくいです。そのため、細菌が繁殖しにくく、むし歯になりにくい環境です。

規則正しい生活習慣

規則正しい食事や睡眠などの生活習慣は、唾液の分泌を促し、免疫力を高める効果があります。

適切なセルフケアができている

毎日の歯磨きや、デンタルフロス、歯間ブラシ、マウスウォッシュなどを適切に使用することで、お口の中の細菌を減らし、むし歯になりにくい環境を整えることができます。
また、食事の後などにすぐに歯磨きをする習慣がある人などは、お口の中が清潔に保たれていて細菌が繁殖しにくくむし歯になりにくいでしょう。

歯並びがよいとむし歯にならないですか?
歯並びがよいと、むし歯になりにくいといえます。なぜなら、歯ブラシが届きやすく、食べかすも挟まりにくいためセルフケアがしやすくお口の中を清潔に保ちやすいためです。
しかし、歯並びがよいからといって絶対にむし歯にならないということではありません。また、歯並びがよいだけではむし歯は予防できません。
生活習慣はむし歯のなりやすさに関係ありますか?
生活習慣は、むし歯のなりやすさに大きく関係しています。 不規則な食生活や、睡眠不足は、唾液の分泌量を減らし、免疫力を低下させてしまうため、むし歯になってしまうリスクを高めます。 また、喫煙は歯茎の血行を悪くするため、歯周病のリスクを高め、それに付随してむし歯のリスクも高めます。 食習慣もむし歯に大きく影響します。糖分の高い食事や、歯のエナメル質にダメージを与える酸の強い食事などはむし歯のリスクを高めます。また、食事の後に歯磨きをする習慣など、適切なセルフケアを行うことが習慣化されていないとむし歯になりやすくなります。

むし歯にならない人になるために

むし歯にならない人になるために

お口の適切なセルフケア方法を教えてください
むし歯予防のための、効果的なセルフケア方法をご紹介します。

こまめに歯磨き

一日3回、食後数分以内に歯磨きをしましょう。歯ブラシは毛先が開いていないかを定期的に確認し、開いていれば交換しましょう。また、歯磨き粉はフッ素入りのものを選ぶと、むし歯予防に効果的です。

歯ブラシの選び方に

歯ブラシは奥歯や狭い隙間にも届く方がいいので、ヘッドの小さめのものを選びましょう。毛の硬さは普通かやわらかめがおすすめです。何がよいのかわからず迷ったときは、歯科に相談し、選んでいただいたものを使うとよいでしょう。

丁寧な歯磨きをする

歯ブラシを歯に対して垂直に当て、細かく動かして磨きましょう。歯と歯の間や歯茎の境目には歯ブラシを斜めに当てて磨き、歯を一本一本隅々まで磨くことをイメージして小刻みに動かしましょう。

フロスや歯間ブラシの活用

歯ブラシだけでは十分ではありません。歯ブラシだけでは落としきれない、歯と歯の間の汚れは、フロスや歯間ブラシを使って丁寧に除去しましょう。

マウスウォッシュの活用

マウスウォッシュ(洗口剤)には、殺菌効果や歯の再石灰化を促す効果があるものがあります。ほかのケア方法と併用することでよりむし歯の予防効果を高められるでしょう。

むし歯にならないための生活習慣のポイントを教えてください
むし歯予防には、セルフケアだけではなく、生活習慣の見直しも大切です。
むし歯になりにくい生活習慣を身につけて、大切な歯を守りましょう。

規則正しい食生活

だらだら食べを避けて、3食決まった時間に食事をとりましょう。間食をする場合は、なるべく糖分の少ないものを選び、時間を決めて食べましょう。毎食後は必ず歯磨きをしましょう。

十分な睡眠

睡眠不足は免疫力を低下させ、むし歯リスクを高めます。また、長時間食事を摂らない睡眠中こそ歯の再石灰化が十分に進められるための絶好のタイミングですので、睡眠時間をしっかりととり、質の高い睡眠を心がけましょう。

ストレスを溜めない

ストレスは唾液の分泌量を減らし、免疫力を低下させます。
心身ともに健康な状態を保つため、適度に休息をとり、趣味や運動の時間を作るなどしてストレスを溜めないようにしましょう。

定期的な歯科検診

2、3ヶ月に一回の定期的な歯科検診を受けましょう。気になるむし歯がなくても、歯医者さんに行って専門家による歯のクリーニングや歯科検診を受けることで、むし歯のリスクを抑え、もしむし歯ができてしまっていても初期のうちに発見し早期治療が行えます。

編集部まとめ

編集部まとめ

むし歯は、細菌と糖分によって発生、進行します。むし歯にならないためには毎日のセルフケアと生活習慣、そして定期的な歯科検診が重要です。
こちらの記事で紹介したむし歯予防の方法を参考に、お口の健康を維持しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗歯科医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗歯科医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340