注目のトピック

歯医者

予防治療とクリーニングの違いは?通院頻度、予防のための歯科医院選びのポイントも解説

予防治療とクリーニングの違いは?通院頻度、予防のための歯科医院選びのポイントも解説

「歯の健康を守りたいけれど、予防治療とクリーニングの違いがよくわからない……」そんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

どちらもむし歯や歯周病を防ぐために欠かせないものですが、実は目的や内容、通院頻度に違いがあります。

予防治療はトラブルが起こる前にリスクをコントロールし、健康な状態を維持するための総合的なケアです。

一方、クリーニングは歯に付着した汚れを専門的に除去し、口腔内環境を整える役割があります。

この記事では、それぞれの特徴や通院頻度の目安、さらに予防のために歯科医院を選ぶ際のポイントまでわかりやすく解説します。

自分に合ったケアを知り、将来も自信を持って笑える毎日を手に入れましょう。

予防治療とクリーニングの違い

歯科衛生士と患者

予防治療とクリーニングの違いはどのようなことがあるでしょうか。ここでは、特徴や費用、必要な頻度について詳しく解説していきます。

特徴

予防治療は、むし歯や歯周病などの口腔疾患を予防するケア全般を指します。歯科医師や歯科衛生士などのプロが実施する専門的なケアと、自宅でもできるセルフケア指導が含まれます。

一方クリーニングは専門的な機材や技術で歯の表面や歯茎をきれいにする処置です。クリーニングは予防治療の一環と位置付けられています。

定期的に歯科医院に通い、予防治療やクリーニングを受けることは、身体の健康や生活の質向上にもよいといわれています。

目的

予防治療の主な目的は、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、生涯にわたって健康な歯と口腔内環境を維持することです。具体的には以下のようなことが挙げられます。

  • むし歯や歯周病リスクの低減
  • 口腔機能の維持や向上
  • 生活習慣の改善支援

一方で、クリーニングの目的は歯の汚れや歯石を取り除き、きれいな歯を保つことです。具体的には以下のようなことが挙げられます。

  • 歯垢や歯石の除去によるむし歯や歯周病の予防
  • 歯をツルツルにし汚れがつきにくくする
  • 歯の見た目をきれいに保つ

特に歯石は歯ブラシでは容易に除去できないため、定期的なプロによるクリーニングが不可欠です。

頻度

白衣とチェック

予防治療の通院頻度は患者さんの口腔状態やリスク、年齢によって異なります。

一般的には3〜6ヶ月に1回が推奨されています。むし歯や歯周病のリスクが高い方は2〜3ヶ月ごと、リスクが低い場合は半年ごとの受診が目安です。

むし歯や歯周病が、取り返しがつかないほど進行する前に定期的に通院することが大切です。クリーニングの推奨頻度は3ヶ月に1回程度が目安とされています。

これは歯周病菌やむし歯菌が3ヶ月程度で増殖し悪さをするためです。口腔状態がよい方は半年に1回でもよいとされています。

逆にリスクが高い方のクリーニングの推奨頻度は1〜2ヶ月に1回です。

費用

歯科衛生士と男性患者

予防治療やクリーニングの費用について気になる方もいるのではないでしょうか。治療が目的で保険適用になる場合、費用は全国一律です。

自費診療で行われる処置の費用は歯科医院や処置内容によっても異なります。一般的な予防処置である口腔内検査やクリーニング、フッ素塗布の場合は、1回あたり3000円〜8000円程度が相場です。

保険適用の範囲内であれば3割負担で1000円〜2500円程度になる場合もあります。追加検査や特殊な処置がある場合は別途費用がかかります。

処置の流れ

歯科医院では問診を丁寧に行い、じっくりお口の中をチェックします。その後、処置が行われ、自宅でのセルフケア指導まで行われます。予防治療の一般的な流れは以下のとおりです。

  • 問診とカウンセリング
  • 口腔内検査
  • クリーニング
  • フッ素塗布
  • 歯磨き方法指導
  • 口腔ケア指導
  • メンテナンス計画の作成

クリーニングは予防治療のなかに含まれます。クリーニングの具体的な流れは以下のとおりです。

  • 磨き残しの確認
  • 歯周病検査
  • 歯垢や歯石の除去
  • 歯表面の研磨
  • 着色汚れの除去
  • 歯ブラシ指導や口腔ケアアドバイス

これらの処置に加えて正確なリスク評価が行われるため、自分の歯と向き合い、状態を知る機会にもなります。処置の方法は歯科医院によって多様なため自分に合った歯科医院を見つけることも大切です。

歯科医院で行う専門的な歯のクリーニング

歯科衛生士と男性患者

歯科医院で行う専門的な歯のクリーニングは、どのようなものがあるのでしょうか。以下に施術の方法や内容について詳しく解説します。

歯石除去

歯石除去は歯や歯茎の周囲に付着した歯石(プラークが石灰化したもの)を歯科医師や歯科衛生士が専用の器具で取り除く処置です。

歯石は自分の歯磨きでは落とすことができず、放置すると歯周病の進行原因になるため、定期的な除去が重要です。歯石の除去にはスケーラーと呼ばれる器具を使って機械的に剥がしとります。

歯石除去後は歯茎が引き締まり歯周病の改善が期待できます。歯石除去はむし歯や歯周病のリスクを下げるための基本的な予防処置です。

PMTC

PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの頭文字をとった略語です。

PMTCは歯科医師や歯科衛生士が専用の機械とフッ素入りの研磨剤を使い、歯の表面や歯と歯の間など普段の歯磨きでは落としきれない汚れやバイオフィルムを徹底的に除去研磨する専門的なクリーニング方法です。

以下にPMTCの特徴を挙げます。

  • ハブラシが届きにくい場所もきれいにできる
  • むし歯や歯周病の予防効果が高い
  • 歯の表面がツルツルになり汚れがつきにくくなる

定期的なPMTCはセルフケアと組み合わせることで口腔内の健康維持に大きく役立ちます。

エアフロー

エアフローは細かなパウダーを水と空気の圧力で歯の表面に吹きつけ、バイオフィルムや着色汚れを効率よく除去するクリーニング方法です。

従来の器具では届きにくい部分も短時間で清掃でき、歯や歯茎への負担が少ないといわれています。以下にエアフローの特徴を挙げます。

  • 治療後の歯やインプラントの周囲にも実施可能
  • 舌触りや見た目も良くなる
  • 痛みが少ない
  • 歯の着色にも効果が期待できる

歯石除去やPMTC、エアフローの特徴は以上のとおりです。歯科医師と相談しつつ、専門的なクリーニングを定期的に受けることでむし歯や歯周病のリスクを大きく減らし、健康な口腔内環境を維持することができます。

口腔環境別のクリーニングに通う頻度

歯を鏡で確認する女性

ここまで具体的な予防治療やクリーニングについて解説してきました。自分はどの程度のむし歯や歯周病のリスクがあるのか、どのくらいの頻度で通うべきなのか気になりませんか。以下に一般頻度で心配のない方や特にリスクが高い方について解説します。

セルフケアができている場合

口腔内環境や歯周病の有無によってクリーニングに通う頻度は異なります。セルフケアができている場合についてここでは紹介します。

セルフケアが十分にできている場合の推奨頻度は半年に1回程度です。適切な歯磨きとデンタルフロスを使った歯茎の清掃が行えており、プラークのコントロールができている状態を指します。

それでも、セルフケアでは届かない部分があることや、よりよい口腔内環境を保つためにもクリーニングは必要です。

厚生労働省においても歯の病気は自覚症状なく進行するため定期的なプロのケアを推奨しています。

むし歯や歯周病のリスクが高い場合

歯周病リスクが高い方は、1〜3ヶ月に1回の頻度が推奨されています。具体的には以下のような方はリスクが高いと判断されます。

  • 歯周ポケットが4mm以上
  • 過去1年間にむし歯治療歴あり
  • 唾液の検査で高リスクと判定された方

厚生労働省は個人のリスクに応じた間隔で実施を推奨するとしています。歯周病の進行抑制には歯石除去やプラークコントロールの徹底が不可欠です。

歯石や着色汚れが多い場合

歯の汚れ

歯石や着色汚れが多い場合の推奨頻度は3〜4ヶ月に1回です。歯石の蓄積する速度が速い方や着色汚れを引き起こしやすい習慣の方がこれにあたります。以下に着色を引き起こしやすい習慣を挙げます。

  • コーヒーをよく飲む
  • 紅茶をよく飲む
  • 正しい歯磨きができていない
  • 酸性度の高い飲食物を頻繁にとる

これらの習慣がある方は歯の着色リスクが高くなります。そして喫煙も歯や歯茎への影響があります。

喫煙者の場合

喫煙者のクリーニングに通う推奨頻度は2〜3ヶ月に1回です。喫煙者は非喫煙者に比べ、以下のリスクが3〜5倍高まります。

  • 歯周病の進行速度
  • 歯石の形成速度
  • 口腔がんの発生率
  • 歯への着色

厚生労働省はタバコの影響で歯肉の血流が悪化し治癒力が低下すると警告しています。そのため、短期間隔でのクリーニングと併せて禁煙指導の併用も重要です。

保険診療と自費診療のクリーニングを選ぶポイント

歯型と歯ブラシと歯科医

保険診療や自費診療については、どちらを受けられるのかあるいは受けるべきなのか、混乱している方もいるかもしれません。以下に保険診療のクリーニングがおすすめの方と、自費診療のおすすめの方について分けて解説していきます。

保険診療のクリーニングがおすすめの方

保険診療のクリーニングは主に治療目的で行われます。保険診療は病気や怪我などがある方に対して制限やルールのもと行われることが求められます。

保険診療でクリーニングが行えるのは、歯周病や歯肉炎などの診断がついている場合です。

診断がつき医療上の必要がある場合には歯石除去や歯面清掃が保険適用となり、経済的負担を抑えつつ、必要な処置を受けることができます。保険診療のクリーニングがおすすめの方は以下のとおりです。

  • 歯周病や歯肉炎などの治療が必要な方
  • 定期的な歯科検診で歯石や歯垢が見つかった方
  • 費用を抑えて基本的なクリーニングを受けたい方
  • 歯の健康維持が主な目的の方
  • 特別な審美的効果を求めない方

保険診療のクリーニングはお口の健康管理に重要です。しかしある一定の範囲で行われることが求められるため、より予防や美的効果を求める方は自費診療のクリーニングもおすすめです。以下に詳しく解説します。

自費診療のクリーニングがおすすめの方

自費診療のクリーニングは予防や審美性を重視したい方に向いています。

保険の制約がないため、より高度で多彩な機器を用いた施術や、エアフローなど専門的な方法で実施が可能です。

歯科医院と相談しながら自身で決定できることも特徴です。自費診療のクリーニングがおすすめの方を以下に挙げます。

  • 着色汚れやタバコのヤニをしっかり落としたい方
  • 1度で徹底的にクリーニングしたい方
  • 自分にあったオーダーメイドのケアや高品質な施術を希望する方
  • 歯列矯正やインプラントを行っており特別な対応が求められる方
  • 審美性も爽快感も重視したい方

自費診療のクリーニングは、保険診療より費用がかかりますが施術時間も長く効果が持続することも特徴です。患者さんごとの要望にあわせた柔軟なサービスが受けられます。

予防治療で通う歯科医院選びのポイント

病院選びのイメージと医者

予防治療で通う歯科医院選びのポイントを解説します。予防治療で通う歯科医院を選ぶ際は、信頼性や専門性、継続的なサポート体制などが重要です。以下のようなポイントを参考に、自分にあった歯科医院に通院しましょう。

  • 予防に力を入れているか
  • 歯科衛生士がいるか
  • かかりつけ歯科医療機能強化型診療所(か強診)かどうか
  • 定期的な検診やメンテナンスの案内があるか
  • 一人ひとりにあった予防プランを提案してくれるか
  • 費用など透明性のある広告がある

むし歯や歯周病を防ぐための定期検診やクリーニング、歯磨き指導など、予防専門のメニューやプランが充実しているか確認しましょう。

歯磨きのコツや生活習慣にもアドバイスをしてくれる歯科衛生士が常勤していると心強いです。厚生労働省のすすめるかかりつけ歯科医療機能強化型診療所(か強診)では、保険で予防処置やフッ素塗布が受けやすく、定期的なケアがしっかりできます。

お知らせやハガキなどで定期検診をすすめてくれる医院は長く健康を守るサポート体制が整っています。年齢や生活習慣、歯の状態にあわせて、あなたにぴったりの予防方法を考えてくれる医院を選びましょう。

むし歯や歯周病を予防するためのセルフケア方法

歯ブラシとデンタルケア用品

むし歯や歯周病を予防するためのセルフケアは、毎日の歯磨きと正しい生活習慣が基本とされています。まず、歯磨きは1日2回以上、特に就寝前に丁寧に行うことが大切です。

フッ素化合物の歯磨き剤を使い、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目や奥歯の溝にしっかり当てて小刻みに動かします。歯と歯の間は歯ブラシだけでは汚れが残りやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシも併用しましょう。

また、すすぎすぎるとフッ素の効果が薄れるため、歯磨き後のうがいは少量の水で1〜2回にとどめるのがポイントです。

加えて、間食や甘い飲み物を絶えず摂取する習慣はプラークができやすくなるため控え、バランスのよい規則正しい食事を心がけましょう。

セルフケアだけで完全にプラークを除去することは難しいため、定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアや健診を受けることも重要です。日々の正しいセルフケアと歯科医院でのチェックを組み合わせることで、むし歯や歯周病の予防効果も高まります。

まとめ

審美歯科

予防治療とクリーニングは、どちらもむし歯や歯周病を防ぐために重要です。この記事ではそれぞれの目的や内容、通院頻度について解説しました。

予防治療は、トラブルが起こる前にリスクをコントロールし、健康な口腔環境を維持するための総合的なケアです。予防治療のなかにはプロのケアのみならず、セルフケア指導や生活習慣の改善支援も含まれます。

一方クリーニングは歯垢や歯石などの汚れを専門的に除去し、歯の表面をきれいに保つ処置で、予防治療の一部です。

通院頻度は、リスクが低い方で半年に1回、高い方で1〜3ヶ月に1回が目安とされています。

歯科医院選びでは、予防にも力を入れているかや歯科衛生士が在籍しているか、個別の予防プランが提案されるかなどがポイントです。

日々のセルフケアとプロによる定期的なケアを組み合わせることで、将来も自信を持って笑える健康な歯を守ることができます。

参考文献

この記事の監修歯科医師
岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

1981年日本歯科大学新潟歯学部卒業 / 1981年~1983年横浜 有楽歯科勤務 / 1983年広島市西区にて岸歯科医院開業 / 1998年中区へ移転、(医)ティース プラザ歯科開業,現在に至る / 所属協会・資格: / (公社)日本口腔インプラント学会 理事・指導医・認定医 / (公社)日本歯科先端技術研究所 指導医・認定医 / ピエールフォシャールアカデミー国際歯学会 会員 / 昭和歯科大学歯学部 外部講師 / その他:瀋陽医学院(中国) 客員教授 / ティースアート広島店

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP