注目のトピック

歯医者

治療した銀歯がしみる原因は何?しみないためにはどのような治療が必要?

治療した銀歯がしみる原因は何?しみないためにはどのような治療が必要?

むし歯などで歯を削った後に、銀歯で詰め物や被せ物の治療を行った部分でしみるような痛みを感じるという場合があります。
この記事では、銀歯によって治療した所が痛む原因や、しみないための対策などについて解説します。

銀歯とは

銀歯とは

銀歯はむし歯などの治療で歯を削った際、削った部分に対する詰め物(インレー)や、被せ物(クラウン)といった補綴物を銀色の素材で作成するというものです。
銀歯という名称から金属の銀で治療をするものと思われがちですが、銀歯の治療で使用されるものは純粋な銀ではなく、金やパラジウム、銅などといった金属と組み合わせた合金である金銀パラジウム合金や、銀にスズや亜鉛などを組み合わせた銀合金などが使用されるほか、最近では金属アレルギーの心配が少ないチタンが用いられるケースもあります。

銀歯はどのような治療で利用される?

銀歯が使用されるのは、主にむし歯の治療として行われる、歯の詰め物や被せ物といった補綴物の治療です。
むし歯の治療は、むし歯菌に侵されている部分を削ることでそれ以上にむし歯が進行することを防ぐといった形で行われますが、歯は一度削ってしまうと元の状態に戻ることがないため、そのまま放置しておくと再び歯の内部にむし歯菌が付着して症状が再発してしまいます。
また、歯を削られた状態のままにしておくとその部分で噛むことができなくなるため、噛み合わせが悪くなって食事などが行いにくくなるほか、ほかの歯に負担がかかりやすくなってしまい、結果としてほかの歯も悪くなりやすいといえます。
そうしたトラブルを防ぐための治療が詰め物や被せ物といった補綴物で、適切な噛み合わせとなるように銀歯の素材で形を作り、歯科用の接着剤で固定するといった治療が行われます。

そのほかにも、ブリッジという治療が銀歯で行われる場合もあります。
ブリッジは進行したむし歯などの影響で歯なくなってしまった場合の治療法で、歯がない場所の両隣にある健康な歯を土台として、複数の歯がつながったような形状のブリッジを固定することで行う治療です。
歯がなくなった場合の治療法には入れ歯やインプラントがありますが、入れ歯のようにつけ外しができない分しっかりと安定感がある噛み心地が得られ、自費診療のインプラントとはことなり、保険適用でコストを抑えた治療が可能といったメリットがある治療がブリッジです。

銀歯治療のメリット

銀歯による治療のメリットは、コストを抑えられるという点と、割れたりかけたりといったトラブルが起こりにくいという点です。
銀歯は保険適用で受けることができる治療法であるため、セラミックなどの自費診療で行う治療と比べて治療費用を抑えやすく、経済的な負担が少ない治療が可能です。
また、歯には強い負担がかかりやすいため、セラミックや歯科用レジンといった治療では作った被せ物などが割れたりかけたりしてしまい、再治療が必要となるケースがありますが、銀歯はそういった心配が少ないので、長期的に使い続けやすいというメリットがあります。
再治療が少なく、長期的に使用しつづけやすいという点も、経済的な負担や通院にかかる労力といった負担を軽減できるというメリットにつながるといえるでしょう。
さらに、銀歯には一定量の金なども使用されているため、場合によっては貴金属としての買取をしてもらうことが可能である点も、銀歯の1つのメリットといえます。

銀歯治療のデメリット

銀歯治療によるデメリットは、審美性やむし歯予防の効果が低い点、そして金属アレルギーによるトラブルといったものがあげられます。
審美性という点では、銀歯は天然の歯と大きく異なる見た目であるため目立ちやすく、銀歯が人に見られるのが気になって大きくお口を開けられないといった場合もあります。
審美性にこだわるのであれば、自費診療になりますがセラミック素材での治療を受けるか、多少の違和感があっても白い歯にしたいという場合は歯科用レジンを使用した治療にした方が、口元の不自然さが少ない治療となりやすいでしょう。
むし歯予防については、セラミック素材による治療では、セラミックの表面に歯垢などが付着しにくいという性質からむし歯を予防することができる一方で、銀歯は表面に歯垢などが付着しにくいといった性質を持たないため、むし歯などのトラブルが再発しやすいといえます。
そして、大きな問題となりやすいデメリットが金属アレルギーです。
金属アレルギーは金属のイオンが唾液中に溶けだし、それが体内に入り込んできたときに過剰な免疫反応が生じるというもので、銀歯は金属アレルギーを生じさせる要因となります。
金属アレルギーがでると銀歯の周囲がただれたり、口内炎ができたり、味覚障害などといったトラブルにつながるため、銀歯の治療がそもそも行えないものとなります。

治療直後の銀歯がしみる原因

治療直後の銀歯がしみる原因

銀歯による治療を受けた後、歯がしみるような痛みが出る場合があります。
治療直後から痛みが出る場合と、時間が経ってから痛みを感じる場合ではその原因も異なりますので、まずは治療直後に歯がしみるような痛みを感じる場合の原因について解説します。

銀歯の熱伝導率が高いため

銀歯は金属で作られているため、熱伝導率が高いという特徴をもっています。
歯は外側からエナメル質、象牙質、歯髄といった構造になっていますが、歯髄には神経や血管があり、象牙質にも歯髄から伸びた神経が通っています。
歯がしみるような痛みを感じるのはこの神経に対して冷たさや熱さといった刺激が伝わるためです。
銀歯はその熱伝導率の高さから歯の内部にある神経に冷たさや熱さが伝わりやすく、特に治療直後は刺激に慣れていないことや、神経が過敏になっているためしみるような痛みを感じやすくなるといえます。

神経が刺激を受けているため

むし歯が神経にまで進行している場合で、神経を極力残せるような治療を行うケースでは、治療直後に神経が十分回復しておらず、神経が弱り、刺激を受けた状態になってしまっている場合があります。
治療中は麻酔によって痛みが抑えられていますが、麻酔が切れるとその刺激を感じるため痛みを感じるようになり、これが治療直後に歯がしみるといった状態につながります。
神経が刺激を受けることによる痛みは銀歯での治療に限らず、歯科用レジンなどほかの素材で治療を受けた場合でも同様の問題が出る場合があります。
治療直後の痛みについては鎮痛剤などが処方されますので、適宜それを服用して抑えるか、痛みが強い場合は歯科医師に相談してみるとよいでしょう。

神経が敏感になっているため

治療によって神経が傷ついていないとしても、治療の際には歯を削るというような強い刺激を受けるため、歯の繊細な部分が炎症を起こすなどして、神経が通常よりも過敏な状態になってしまいます。
治療からある程度の時間が経過すると第二象牙質(修復象牙質)が形成されることで神経が刺激から守られるようになるため、特別に何か治療をしなくても時間が経過すれば改善される場合が多いといえますが、痛みが長期間続く場合は歯科医師に相談しましょう。

昔に治療した銀歯がしみる原因

昔に治療した銀歯がしみる原因

治療した直後のしみるような痛みは時間経過とともにおさまるケースが多いといえますが、治療から時間が経って痛みを感じるようなケースでは、治療が必要なトラブルが生じている可能性も考えられます。
具体的には下記のようなケースがあるため、早めに一度歯科医師で相談をするとよいでしょう。

知覚過敏によるもの

冷たいものや熱いものなどをお口に含んだ時、歯にしみるような痛みを感じる症状は知覚過敏と呼ばれるものです。
知覚過敏は、歯の表面を覆うエナメル質が薄くなるなどして内部に刺激が伝わりやすくなり、冷たいものなどによる刺激が神経に伝わることでしみるような痛みを感じるというものです。
歯のエナメル質はとても硬い性質ですが、歯ぎしりなどによる強い負担や、研磨剤を使用して強く歯を磨きすぎることによる摩耗、酸性の食事やアルコールなどによって溶けることなどによって薄くなってしまう場合があり、これにより知覚過敏が生じやすくなります。
また、エナメル質が薄くならなくても、歯周病などによって歯肉が退縮して歯茎が下がっていくと、エナメル質で覆われていない歯の根元が露出してしまうため、知覚過敏が生じやすくなります。銀歯は天然歯のように薄くなっていくものではありませんが、歯垢や歯石が蓄積することによって歯周病が進行すると歯茎が下がってしまうため、これにより知覚過敏となってしみるような痛みを感じるケースがあります。

むし歯の進行によるもの

むし歯が進行して、歯の神経に刺激を与えるようになるとズキズキとしたような痛みが生じます。
銀歯の治療を行った際、菌をしっかりと除去しきれていなかったり、詰め物と歯の間に隙間ができてしまっていたりすると、中に入り込んだ菌によってむし歯が再発し、それによって痛みを感じるようになる可能性があります。
知覚過敏の痛みは冷たいものなどをお口に含んだときの一時的なもので、30秒程すると痛みがおさまることが多いですが、むし歯の場合は継続的に痛みが続くほか、歯を叩くなど物理的な刺激を与えると痛みが強くなりやすいという特徴があります。
銀歯をしているとむし歯の状態に気がつきにくく、放置によって症状が大きく進行してしまう可能性もありますので、むし歯による痛みの疑いがある場合は早めに歯科医院での検査や治療を受けるようにしましょう。

銀歯の寿命によるもの

銀歯は耐久性が高く、割れにくい、破損しにくいという特徴があるため、長く使い続けやすいというメリットがありますが、それでも一度治療したら生涯確実に使い続けられるというものではありません。
日々強い力が加わり続けることで変形してしまったり、銀歯を固定している接着剤が劣化するなどの影響で、歯と銀歯の接着面に隙間が出るなどしてしまうと、その隙間から菌が親友するなどのトラブルがおこりやすくなるため、そのまま同じ銀歯を使用し続けることができなくなり、銀歯の寿命を向かえるといえます。
ただし、このような場合でも歯科医院で適切な治療や調整を行えば回復させることは可能ですし、歯科医院での定期健診を受けるなどして、適切にケアを行うようにすると、長く使い続けやすくなるでしょう。

銀歯がしみる場合の対処法

銀歯がしみる場合の対処法

銀歯がしみるような感覚がある場合は、下記のような対応をすることで症状を改善させることができます。

銀歯の交換

銀歯が時間経過によって変形してしまうなどして、銀歯の形が合わない状態となっている場合は、銀歯の調整や交換を行えば改善が可能といえます。
銀歯は歯科技工士によって作成が行われるため、歯科技工室が院内に併設され、歯科技工士が常駐しているような歯科医院であれば、早めの治療を受けやすいでしょう。

ほかの治療法への切り替え

銀歯は熱伝導率が高く、それによってしみるような痛みを生じやすいという特徴もあるため、セラミックや歯科用レジンといったほかの素材での詰め物や被せ物による治療に切り替えるというのも、痛みを軽減するための1つの対応方法です。
銀歯は金属アレルギーの可能性もあるため、銀歯からセラミックなどの治療に切り替えることで、アレルギーのリスクを解消することも可能です。
場合によっては、銀歯による痛みが金属アレルギーによる銀歯周辺の炎症などによって生じている可能性もありますので、この場合は銀歯による治療をほかの方法に切り替えることで、痛みなどの金属アレルギーによる症状が改善されるでしょう。

歯のケア方法の見直し

知覚過敏やむし歯、歯周病といった症状は、適切な歯のケアを行うことで予防や改善が可能な症状です。 特に正しい歯磨きを行うことは重要で、歯磨きを行うときには研磨剤などが含まれていない歯磨き粉を選び、適量の歯磨き粉を使用しながら、力をかけすぎないように歯を磨く必要があります。
歯磨きの方法についても、闇雲に歯にあてるのではなく、歯と歯茎の間など歯垢が蓄積されやすい部分を中心にしっかりと磨く必要があり、歯磨きだけでは歯の間に残ったような歯垢が除去しきれないため、必ずフロスや歯間ブラシを併用し、更にマウスウォッシュなどを利用して菌などを除去することも大切です。
適切な歯磨きの方法は人それぞれの歯並びなどによっても異なりますので、出来れば一度歯科医院での歯磨き指導などを受けてみるとよいでしょう。
また、自宅でのケアを頑張っている方でも、どうしても多少の磨き残しなどが蓄積されてむし歯や歯周病といったトラブルが進行してしまいやすいので、数ヵ月に1度程度は歯科医院で専門的なケアを受けることをおすすめします。

まとめ

まとめ

銀歯がしみるように痛むという場合、治療直後では神経が過敏になることによる影響や銀歯の熱伝導率などが関係し、治療から時間が経過している場合はむし歯や知覚過敏といった症状の影響が考えられます。
治療直後のしみるような痛みは一定の時間が経過するとともに落ち着く場合が多いといえますが、治療から時間が経って痛むような場合は早めに治療が必要となる可能性もありますので、なるべく早期に歯科医院での診断をうけることをおすすめします。

参考文献

この記事の監修歯科医師
箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

朝日大学歯学部卒業 / 現在は長谷川亨歯科クリニック非常勤勤務

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340