注目のトピック

歯医者

歯ぎしりで歯がしみる?歯ぎしりによる影響と対処法を解説

歯ぎしりで歯がしみる?歯ぎしりによる影響と対処法を解説

歯ぎしりは、無意識に行っていることが少なくないため、コントロールするのが難しいです。朝起きたら歯ぎしりの影響で顎が痛くなっていたという経験を持っている人もいるでしょう。歯ぎしりを軽視して放置すると、さらに深刻な症状やトラブルを引き起こしかねないため十分な注意が必要です。ここではそうした歯ぎしりによる影響と対処法について詳しく解説します。歯ぎしりで歯がしみる症状などに悩まされている人は参考にしてみてください。

歯ぎしりについて

歯ぎしりについて はじめに、歯ぎしりの基本事項を確認していきましょう。

歯ぎしりとはどのようなものですか?
歯ぎしりとは、上下の歯が不必要に接触する行為で、専門的にはブラキシズムと呼ばれています。ブラキシズムには、グラインディング、タッピング、クレンチングの3種類があります。グラインディングは、上下の歯をギシギシと擦り合わせる行為で、皆さんがイメージする歯ぎしりがこれにあたります。おそらく、このグラインディングの影響で歯がしみるというケースが少なくないことでしょう。タッピングは、上下の歯をカチカチさせる行為で、クレンチングは、グッと噛みしめる行為です。いずれも歯や歯周組織に大きなダメージを与えます。
歯ぎしりが起こる原因を教えてください
歯ぎしりが起こる主な原因は、ストレス、適合の悪い修復物・補綴物、TCH(歯列接触癖)、過度の集中です。

【原因1】ストレス

ストレスは歯ぎしりの大きな要因の一つです。日常生活で抱える精神的なプレッシャーが、無意識のうちに強く噛みしめ、歯ぎしりを引き起こします。特に夜間の歯ぎしりは、ストレスと深い関係があると考えられています。

【原因2】適合の悪い修復物・補綴物

むし歯治療後に装着された詰め物や被せ物の高さが合っていない場合、噛み合わせに異常が生じ、歯ぎしりの原因となることがあります。適切な高さに調整されていないと、長期的に歯や顎に負担がかかり、歯がしみる症状を引き起こすこともあります。

【原因3】TCH(歯列接触癖)

TCHとは、日常的に上下の歯を無意識に接触させる癖のことです。この習慣があると、歯や顎に過度な負担がかかり、歯ぎしりが誘発されることがあります。長期間にわたるTCHは、歯のエナメル質にダメージを与え、歯がしみる原因になります。

【原因4】過度の集中

集中して作業していると、無意識に歯を噛みしめてしまうことがあります。特にデスクワークやスポーツ中に見られる傾向があり、この習慣が歯ぎしりを引き起こし、結果的に歯がしみる症状につながることがあります。

歯ぎしりは治りますか?
歯ぎしりを改善することは可能です。そのためには歯ぎしりの原因を突き止める必要があるので、まずは歯科医院を受診しましょう。例えば、適合の悪い修復物・補綴物が原因で歯ぎしりが起こっている場合は、それらを適切に調整することで歯ぎしりの改善が見込めます。それ以外の原因も歯科医師に相談することで適切な治療法が見つかることでしょう。歯科医院では主にナイトガードと呼ばれるマウスピースを使った歯ぎしりの治療を行っています。ナイトガードの詳細は後段で解説します。

歯ぎしりが引き起こす影響

歯ぎしりが引き起こす影響 次に、歯ぎしりを放置することで生じる悪影響について解説します。

歯ぎしりがあると、お口のなかにどのような影響がありますか?
歯ぎしりを放置していると、歯が徐々に削れていきます。これを専門的には咬耗(こうもう)と呼び、歯がしみる原因となりやすいです。咬耗が起きると、見た目が悪くなることに加え、噛み合わせも変化します。その影響は歯列全体に及んでいくことでしょう。
なぜ歯ぎしりで歯がしみるようになるのか教えてください
歯ぎしりによる影響で歯の咬耗が起こると、象牙質が露出します。象牙質には歯の神経が一部、入り込んでいることから、外からの冷たい刺激などで歯がしみるようになるのです。この症状は象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)と呼ばれるもので、歯質の咬耗が進行すると歯がしみる症状も強くなっていくため、早期に対策を講じた方がよいです。
歯がしみる以外にはどのような影響がありますか?
歯ぎしりでは、歯がしみる以外にも以下に挙げるような症状が現れることがあります。

【症状1】歯が痛い

歯ぎしりによって歯に過剰な力がかかるため、歯自体が痛むことがあります。特に噛み合わせが強い部分に負担が集中し、歯の神経に影響を与えることもあるため注意が必要です。

【症状2】顎が痛い

歯ぎしりは顎関節にも大きな負担をかけます。長期間続くと顎関節症を引き起こし、顎の痛みやお口が開けにくくなる症状が現れることがあります。

【症状3】詰め物・被せ物が取れる

歯ぎしりにより、むし歯治療で装着した詰め物や被せ物が強い圧力にさらされるため、取れてしまうことがあります。これにより再治療が必要になるケースもあります。

【症状4】歯が割れる

歯に強い力が加わり続けることで、歯冠が欠けたり、さらに歯の根まで割れてしまう歯根破折が発生したりすることがあります。この場合、抜歯が必要になることも少なくありません。

【症状5】歯茎が下がる

歯ぎしりによる過度の力が歯茎に影響を与え、歯茎が下がる原因となることがあります。歯茎が下がると歯の露出部分が増え、しみる症状やむし歯のリスクが高まります。

【症状6】肩がこる

歯ぎしりは顎だけでなく、首や肩の筋肉にも影響を及ぼします。その結果、肩こりや首の疲労感が引き起こされることがあります。

【症状7】頭痛がする

顎の筋肉が緊張し続けることで、頭痛を引き起こすことがあります。特に朝起きたときに頭痛を感じることがあります。

【症状8】骨隆起ができる

長期間にわたって歯ぎしりを続けると、顎の骨が反応して骨隆起と呼ばれる硬い骨の隆起ができることがあります。これは通常、痛みはありませんが、歯科治療が難しくなる場合があります。

歯ぎしりで歯がしみるときの対処法

ここでは、歯ぎしりで歯がしみる場合の対処法を解説します。

日常生活で歯ぎしりを抑える対策を教えてください
まずは歯ぎしりが起こる原因を突き止めて、それを取り除く努力をしましょう。具体的には、ストレスをため込まない、過度な集中を避けるなど、歯ぎしりの原因となる行為を自覚的に控えるようにしましょう。それと併せて、歯科医院で製作したマウスピースを使用すると歯ぎしりを抑えやすくなります。
歯科医院で受けられる歯ぎしり治療を教えてください
歯科医院では、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを使った歯ぎしりの治療が行われます。患者さんのお口のなかに合ったマウスピースを作り、就寝中に装着します。ナイトガードは歯ぎしりによる歯へのダメージを直接的に緩和する効果に加え、顎を正常な位置に誘導することで、歯ぎしりを抑制する効果も期待できます。ナイトガードによる歯ぎしりの治療には、相応するのに時間がかかりますが、基本的に保険が適用されることから、経済的な負担はそれ程大きくありません。一般的にナイトガードは、3,000円程度で作れます。
歯ぎしりを放置するとどうなりますか?
歯ぎしりは、口腔や身体にさまざまな悪影響をもたらします。はじめの頃は、歯が痛い、歯がしみるなど、軽い症状が見られますが、放置していると歯が欠ける・割れる、歯並びが悪くなる、顎関節症を発症するなど、重症度の高いトラブルへと発展しかねないため、

早期に対処するのが望ましいです。重症例では、抜歯を余儀なくされることもあるため十分に気を付けてください。

編集部まとめ

今回は、歯ぎしりで歯がしみる理由や歯ぎしりによる影響、対処法について解説をしました。歯ぎしりは上下の歯をギリギリと擦り合わせる行為で、歯や歯周組織、顎関節に大きなダメージを与えます。その結果として歯がしみる、歯茎が下がる、顎が痛いといった症状が現れます。

そうした歯ぎしりによる悪影響を予防もしくは改善するうえでは、歯科医院での治療が有効です。特にナイトガードというマウスピースを使った方法は、治療効果が高く、歯ぎしりで歯がしみる症状も改善しやすいことでしょう。ですから、歯ぎしりで歯がしみる症状に悩まされている人は、まず歯科医院に相談することをおすすめします。

参考文献

この記事の監修歯科医師
箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

朝日大学歯学部卒業 / 現在は長谷川亨歯科クリニック非常勤勤務

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340