注目のトピック

歯医者

熱いものを食べると歯がしみる|考えられる原因や対処法、治療法を解説

熱いものを食べると歯がしみる|考えられる原因や対処法、治療法を解説

食事で熱いものを食べたり飲んだりした際に、歯がしみた経験がある方は少なくありません。実は冷たいものだけではなく、熱いものをお口にした際も歯がしみることがあります。

歯がしみる症状と聞くと知覚過敏を思い浮かべることが多いですが、知覚過敏以外にも歯がしみる症状はあります。

痛みの種類も、一瞬ピリッとくるものやズキズキが継続して起こるものなどさまざまです。

本記事では歯がしみる原因や、歯がしみてつらい場合の対処法や注意点について詳しく解説します。

歯科医院での治療方法についても具体的に紹介しますので、受診を考えている方や、歯がしみる痛みにお悩みの方の参考になれば幸いです。

熱いものを食べると歯がしみる原因

歯の痛みを感じる女性

熱いものを食べると歯がしみるのはむし歯が原因ですか?
熱いものを食べると歯がしみる場合、むし歯が原因になっていることが十分に考えられるでしょう。むし歯には脱灰と呼ばれる歯の表面が溶け始めている状態のものから、神経の奥の方まで細菌が浸食した重篤な状態のものまであります。
表面のエナメル質だけでなく歯の内部の象牙質まで細菌が侵食している場合、象牙質がむき出しになるため熱さや冷たさといった刺激を神経に伝えるようになります。そのため歯がしみる症状が長引く場合、速やかに歯科医院を受診するのがおすすめです。
冷たいものより熱いものがしみる方がむし歯の症状は重いですか?
冷たいものより熱いものが歯にしみる場合、むし歯の症状が重くなっている可能性が高いです。熱いものでしみて痛みを感じる症状には歯髄炎や歯根膜炎といったものがあり、歯の内部にある神経が腐りかけて炎症を起こしています。
歯髄炎はむし歯や歯の損傷によって細菌が侵食しており、感染が徐々に広がることで発生する症状です。冷たいものだけでなく熱いものもしみるようになったと感じた際は、早めに歯科医師に相談しましょう。症状が進行している場合は、歯の神経を取り除く根管治療が必要になる可能性もあります。
歯周病が原因で熱いものが歯にしみることはありますか?
歯周病が進行すると、熱いものが歯にしみる症状が現れることがあります。歯周病は歯を支える骨や歯茎が炎症を起こす病気で、進行すると歯茎が下がり、歯の根元(象牙質)が露出する可能性もゼロではありません。
この象牙質は刺激に敏感なため、熱い食べ物や飲み物によってしみやすくなります。また、歯茎の炎症が強い場合、熱によって痛みが誘発されることも少なくありません。しみる症状が出ている場合は自己判断せず、歯科医院で歯周ポケットの深さや歯茎の状態をチェックしてもらいましょう。
歯周病は早期に対処すれば進行を食い止めることができ、しみる症状も軽減される可能性があります。日常的な歯磨きや歯間ブラシの使用といったセルフケアに加え、定期的に歯科検診を受けることも大切です。
知覚過敏が原因で熱いものが歯にしみることはありますか?
一般的に知覚過敏は冷たいものがしみるという印象がほとんどですが、症状の進行度によっては熱いものがしみることもあります。知覚過敏は歯の表面のエナメル質が削れたり、歯茎が下がって象牙質が露出したことで、外部の刺激が神経に伝わりやすくなる状態です。
象牙質は温度変化に大変敏感なため、熱いスープや飲み物をお口にしたときにズキンとした痛みを感じることがあります。知覚過敏の症状は一時的なこともありますが、悪化すると日常生活に支障が出る場合もあるため、早めの対策が必要です。
また、強い磨き方や歯ぎしりなども知覚過敏の原因になるため、生活習慣の見直しも重要になります。

熱いものを食べると歯がしみる場合の対処法や歯磨きの注意点

口元を指さす女性

食事で熱いものを食べるときの対処法を教えてください。
熱い食べ物をお口にしたときに歯がしみると感じる場合、無理をして熱いものをそのまま食べ続けるのではなく、少し冷ましてから食べるようにするのが基本です。また、しみる歯の部分に直接熱が当たらないように、お口に入れる位置や噛む側を工夫するのも有効でしょう。
食事中は、急に温かい、もしくは冷たい飲み物を飲むと温度差でさらに刺激が強くなるため、常温の飲み物を選ぶのもおすすめです。症状が長引く場合や日常生活に支障が出るような痛みがあるときは、放置せずに早めに歯科医院を受診し、正しい診断と処置を受けることが必要になります。
歯磨きのときに注意するべきことはありますか?
知覚過敏のある方は、歯磨きの際の刺激でも痛みを感じやすいため、歯ブラシの選び方や磨き方に特に注意が必要です。
まず、歯ブラシは毛先がやわらかいものを選び、ゴシゴシ強く磨くのではなく、軽い力でやさしく円を描くように磨きましょう。強く磨くと歯の表面を削ってしまい、知覚過敏を悪化させる原因になります。また、知覚過敏専用の歯磨き粉を使用することで、歯の神経への刺激を抑え、痛みを軽減する効果が期待できるでしょう。
歯磨き後のすすぎも冷たい水ではなく、ぬるま湯を使うとしみにくいです。さらに、食後すぐの歯磨きは避け、30分ほど時間を空けることで、酸によって軟化したエナメル質へのダメージも防げます。日々の正しいケアの積み重ねが、症状の改善につながるでしょう。

熱いものを食べると歯がしみる場合の治療方法

歯科衛生士と男性患者

熱いもので歯がしみる場合どのような検査を行いますか?
主な検査としては視診や触診、冷温診を行い、どの歯にどの程度の反応があるかを確認します。さらに歯周ポケットの深さを測る検査で歯周病の有無や進行度を調べたり、レントゲン撮影によりむし歯や歯の内部の異常、骨の状態などを確認します。
これらの検査結果をもとに歯がしみる原因を正確に診断し、適切な治療を行うことが可能です。症状が出ている歯の部位や範囲、痛みの質や持続時間も診断の重要な手がかりとなるため、問診も丁寧に行われます。
熱いもので歯がしみる原因がむし歯だった場合の治療方法を教えてください。
熱いもので歯がしみる原因がむし歯だった場合、そのむし歯がある程度進行している可能性がほとんどです。初期のむし歯であればむし歯部分を削り、コンポジットレジンなどの詰め物で補う治療で済むのが一般的ですが、中等度〜重度に進行している場合は神経(歯髄)に炎症が起きているケースもあります。その場合は根管治療を行い、治療後は土台と被せ物を装着して歯の機能の回復をはかります。
早期に治療を行えば神経を残せる可能性もあるため、熱いものがしみると感じたら早めに歯科医院を受診し、症状を悪化させないことが重要です。
熱いもので歯がしみる原因が歯周病だった場合の治療方法を教えてください。
歯周病が原因で歯がしみる場合は、歯周病そのものを改善するための治療が必要です。基本的な治療方法としてまずはスケーリングやルートプレーニングによって歯周ポケット内の細菌や汚れを取り除き、炎症を抑えることから始まります。
歯茎が下がって歯の根元が露出している場合にはしみる症状が強く出ることがあるため、知覚過敏用の薬剤を歯科医院で塗布する処置や、専用の歯磨き粉の使用を並行して行うケースもあります。
症状が重度の場合は、歯周外科治療が必要になる可能性もあるでしょう。日常的なセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスを続けることで、歯茎の健康が回復し、しみる症状の改善が期待できます。
熱いもので歯がしみる原因が知覚過敏だった場合の治療方法を教えてください。
知覚過敏が原因で熱いものがしみる場合は、まず日常のケアの見直しと症状を緩和するための治療を行います。歯科医院では、知覚過敏を抑える専用の薬剤を露出した象牙質の表面に塗布し、外部刺激から神経を守る処置を行うのが一般的です。また、専用の歯磨き粉を使用することで歯の表面に保護層を形成し、継続的に刺激を和らげる効果が期待できます。
歯磨きの際はやわらかい歯ブラシを使い、強く磨きすぎないよう注意することが大切です。さらに、歯ぎしりや食いしばりが原因となっているケースでは、マウスピースなどで負担を軽減する治療が行われる場合もあります。

編集部まとめ

口元を指さす若い女性

熱いものを食べると歯がしみる場合、むし歯や歯周病、知覚過敏などのさまざまな原因が考えられます。

冷たいものを食べたときよりも熱いものを食べたときの方が歯がしみて痛みが強い場合、むし歯などの症状が進行している可能性が高いです。

熱いものをお口にする際は時間を置いてから食べるようにしたり、飲み物は常温のものを飲むようにしたりと工夫するとよいでしょう。

症状が長引く、耐えられないほどの痛みがあるといった場合は我慢せず、速やかに歯科医院で適切な検査や治療を受けるのがおすすめです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

1981年日本歯科大学新潟歯学部卒業 / 1981年~1983年横浜 有楽歯科勤務 / 1983年広島市西区にて岸歯科医院開業 / 1998年中区へ移転、(医)ティース プラザ歯科開業,現在に至る / 所属協会・資格: / (公社)日本口腔インプラント学会 理事・指導医・認定医 / (公社)日本歯科先端技術研究所 指導医・認定医 / ピエールフォシャールアカデミー国際歯学会 会員 / 昭和歯科大学歯学部 外部講師 / その他:瀋陽医学院(中国) 客員教授 / ティースアート広島店

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP