注目のトピック

歯医者

むし歯の治療は痛い?痛みを感じる原因や痛みを抑えた治療方法を紹介

むし歯の治療は痛い?痛みを感じる原因や痛みを抑えた治療方法を紹介

むし歯ができてしまったけれど、痛みが怖くてなかなか歯科医院に行けないという方もいるかもしれません。しかし、むし歯を放置しておくと、痛みが増すだけでなく、大切な歯を失ってしまう原因にもなりかねません。
この記事では、むし歯ができる原因から、進行度合いに応じた治療方法、そして気になる治療中の痛みについて詳しく解説します。痛みを抑えた治療方法や、治療後のケアについてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みいただき、安心感のある治療を受けるための参考にしてください。

むし歯治療について

むし歯治療について

むし歯はどうしてできますか?
むし歯は、お口の中にいる細菌が糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことで発生します。 むし歯ができるのには、細菌、糖分、時間の経過、そして歯の質という4つの要素が関わってきます。 細菌というのは、ミュータンス菌などのむし歯の原因菌で、食べ物の残りカスを栄養源にして増殖する菌です。この菌が活動することで、お口の中に酸を作り出すほか、歯垢(プラーク)を作り出し、それが歯に付着すると、その部分からむし歯が進行していったり、歯茎がダメージを受けて歯周病の原因となったりします。 糖分は、細菌のエサとなり、細菌が歯を溶かす酸を作り出す材料になります。糖分は、お砂糖が入ったチョコレートなどのお菓子のほか、糖質の多いお米などの主食、甘い飲み物、ハンバーグのソースなど、さまざまな食事に含まれます。 時間の経過では、食事をした後に歯を磨くまでの時間が影響します。
お口の中には細菌がいるため、食事によって摂取された糖が残っていると、細菌が糖を酸に変え、その酸が歯を溶かしていきます。
歯には再石灰化という自己修復作用もありますが、長い時間歯磨きをせずにいると、歯の再石灰化よりも細菌による酸を作り出す力が強くなり、むし歯が進行してしまいます。 むし歯のできやすさには歯の質も関係しています。歯は三層構造で、一番外側のエナメル質、2層目の象牙質、一番内側の歯髄という構成になっていますが、一番硬い外側のエナメル質の厚みや密度は人により異なっていて、密度が高く厚みがあるほどむし歯になりにくいといえます。これは遺伝的な要因もあれば、生活習慣などによる要因もあるといわれています。
むし歯の治療方法を進行別に教えてください
むし歯の治療方法は、進行度合いによって異なります。
歯科医院ではCOからC4の5段階に分類され、それぞれの段階に応じた治療が行われます。 COとは初期のむし歯で、歯の表面がわずかに溶け始めた状態です。自覚症状はほとんどなく、適切なケアで自己修復も可能な状態です。歯科医院での治療としては、フッ素の塗布や丁寧な歯磨き指導などを行うことで、むし歯の進行を食い止めます。 C1も初期のむし歯で、むし歯がエナメル質内にとどまっている状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどなく、むし歯部分を削ることで治癒することができます。歯科医院での治療としては、むし歯部分を削り、詰め物をするなどの処置を行います。 C2は中期のむし歯で、象牙質まで進行した状態です。冷たいものや甘いものがしみるといった知覚過敏の症状が起こることがあります。
歯科医院での治療としては、むし歯部分を削り、レジンや金属などの詰め物で塞ぐといった処置を行います。 C3は歯髄層という歯の神経部分まで達した状態です。激しい痛みや腫れが生じることがあります。
歯科医院での治療としては、根幹治療を行い、クラウンという被せ物で歯冠を覆う処置を行います。 C4は末期のむし歯で、歯髄の中の歯の根っこまで達したむし歯です。何もしていないときでも激しい痛みを感じたり、歯茎や頬が腫れたりする症状が現れます。
ひどい場合には歯根の先に膿が溜まることがあります。治療としては、根幹治療を行うか、場合によっては抜歯となってしまうことがあります。
むし歯は放置しても自然治癒しますか?
COという歯の表面が溶けただけの初期むし歯であれば、適切なケアを続けることで改善が期待できる場合があります。しかし、表面が茶色や黒色になっていたり、削れていたりするようなむし歯はC1以降の治療が必要なむし歯である可能性が高いので注意が必要です。
また、COのむし歯はしっかりとケアをしないとC1に進行してしまう可能性があるため、治療が必要な状況まで進行しないように、しっかりとケアする必要があります。 削らないで治せるむし歯かどうかの判断は、専門的な知識を持った歯科医師でなければ正しく判断することが難しいので、自己判断で放置せずに、気になった段階で歯科医院に相談することが適切です。

むし歯治療の痛みについて

むし歯治療の痛みについて

むし歯の治療は痛いですか?
むし歯の治療は必要に応じて麻酔を使用し、痛くなりにくいように行います。
麻酔の注射そのものが痛そうで嫌だ、という方もいると思いますが、麻酔注射も痛みを感じにくくする方法がありますので、そういった対応を行なっている歯科医院であればそこまで心配する必要はないでしょう。 麻酔注射の痛みを少なくするポイントをいくつかご紹介します。
まず、注射針を刺す前に表面麻酔を行うことです。針を刺すときの痛みを軽減することができます。また、細い注射針を使用することも痛みの軽減につながります。針は太いほど刺すときに圧力がかかりやすいため、その分刺激を感じることがありますが、針を細くすることで刺すときの圧力が少なくなり刺激を感じにくくなります。
そして、麻酔薬の温度も大切です。麻酔薬が冷えていると、注入時にしみるような痛みを感じることがありますが、人肌程度の温度にしてから注入することでしみるような痛みを感じにくくなります。
むし歯の無痛治療とはなんですか?
歯科医院におけるいわゆる無痛治療とは、むし歯治療での痛みをできる限り抑える治療のことをいいます。
麻酔の注射の痛みを軽減したり、痛みに対する恐怖心を軽減することでリラックスした状態で治療を行ったり、眠ったような状態で治療したりと、さまざまな方法があります。
むし歯治療では必ず麻酔を行いますか?
必要に応じて麻酔を行いますが、必ずしも麻酔を行うわけではありません。
歯の神経に近いところの治療を行う場合は痛みを感じやすいため麻酔を施すことが多いですが、表面を少し削る程度であれば、麻酔をしないこともあります。
治療中に痛みを感じたらどうすればよいですか?
治療中に痛みを感じた場合は、我慢せずに手を挙げるなどして意思を伝えましょう。
歯科医師が、麻酔を追加するなどして痛みに対処してくれます。
むし歯治療が怖い場合の対策方法はありますか?
むし歯治療が怖いからといって、必要な治療を受けずに放置してしまうと、歯を失ってしまったり、思わぬお口のトラブルが起こるリスクが高まってしまいます。
多くの歯科医院では、そのようなむし歯治療が怖いという方に対して、恐怖心をできる限り与えないように、リラックスしながら受けられるような工夫を行っています。
痛みの少ない治療を行っていたり、リラックスできる院内環境を整えているクリニックを、ホームページの情報などを参考にして調べてみるとよいでしょう。
自分でできる対策としては、セルフケアでむし歯そのものを予防したり、定期的な歯科検診を受けて、麻酔が必要となるような歯の治療を未然に防ぐことが大切です。

むし歯治療後の痛みについて

むし歯治療後の痛みについて

むし歯の治療後は痛みがありますか?
むし歯の治療後は、場合によっては知覚過敏のような痛みがあることがあります。 また、根幹治療などの歯の神経に触れる治療を行った後は、詰め物や被せ物の接合部分に痛みを感じたり、冷たいものや甘いものがしみることがあります。このような場合の痛みは、通常1週間程度で感じなくなっていきます。 もし治療後に強い痛みを感じる場合は、治療後に何らかのトラブルが起きている可能性が高いといえますので、すぐに歯科医院に相談し、適切な対処を受けましょう。
治療後の痛みを抑える方法を教えてください
治療後に痛む場合は、治療をした歯科医院に連絡し、相談しましょう。
痛み止めの処方など、痛みをケアする対応をしてもらえることがあります。 自分でできる応急処置としては、保冷剤や水で濡らして絞ったタオルを頬の上から当てて冷やすことで痛みが和らぐことがあります。

編集部まとめ

編集部まとめ

むし歯は、初期段階であれば適切なケアで進行を抑えることができますが、一定以上進行してしまうと自然治癒は難しく、歯科治療が必要になります。 歯科医院では、痛みを軽減するためのさまざまな工夫がされており、麻酔の使用や、患者さんの不安を取り除くための配慮など、安心感のある治療を受けられる環境が整っています。もし、むし歯の治療に対して不安や疑問がある場合は、歯科医院で相談してみましょう。 また、むし歯を予防するためには、日々の丁寧な歯磨きと、定期的な歯科検診が重要です。歯が痛くなる前に、むし歯を予防し、健康な歯を維持していきましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
中嶋 麻優子歯科医師(中島歯科クリニック 副院長)

中嶋 麻優子歯科医師(中島歯科クリニック 副院長)

東京歯科大学卒業 / アソアライナー認定医 / ポリリンホワイトニング認定医 / WHマスク監修

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340