注目のトピック

歯医者

歯磨きで血が出る原因は?原因から対処方法や予防方法について解説します

歯磨きで血が出る原因は?原因から対処方法や予防方法について解説します

歯磨きをしていると、時々歯茎から出血し、「これって大丈夫なのかな?」と不安になった経験はありませんか?実は、この症状は軽視できないサインかもしれません。この記事では、歯磨き時の出血の原因や対処法、さらには予防方法まで詳しく解説します。一緒に、あなたの口内環境を改善する方法を探っていきましょう。

歯磨きで血が出る原因

歯磨きで血が出る原因 歯磨き中に歯茎から血が出るのは、口内の健康に関する重要なサインです。この症状を見逃さないことが大切です。

歯磨きで血が出る際に考えられる病気はありますか?
歯磨き時の出血は歯周病のサインかもしれません。日本人成人の約8割が罹患しているこの病気は、初期症状が軽微なため見逃されがちです。しかし、歯周病は口腔内だけでなく全身の健康にも影響を与える可能性がありますので、その重要性と予防法について、次の章で詳しく説明していきましょう。

歯周病が原因の場合

歯周病とはどのような病気ですか?
歯周病は、歯を支える組織全体に影響を及ぼす厄介な病気です。初期段階の歯肉炎から始まり、進行すると歯周炎へと発展します。主な原因は歯垢中の細菌で、歯磨きが不十分だと、この細菌が増殖し炎症を引き起こします。初期症状は歯磨き時の出血や歯肉の腫れ、赤みなどですが、痛みがあまりないため気付かないうちに進行してしまうことも少なくりません。年齢とともにリスクは高まりますが、喫煙やストレス、糖尿病などがリスクを高める要因となるため、若い人でも油断は禁物です。
歯周病を放置するとどうなりますか?
歯周病を放置すると、症状が悪化した場合、歯を失うことがあります。歯を支える骨が徐々に溶け、歯がグラグラするほか、抜けてしまうこともあります。歯を失うと咀嚼機能の低下はもちろん、見た目の変化による自信喪失にもつながりかねません。また、口臭が悪化するなどに加え、歯周病の影響は口腔内にとどまらず、全身に及ぶ可能性があります。例えば、心臓病のリスク増加、糖尿病の悪化、妊婦の方は早産や低体重児出産のリスク、さらには認知症のリスク増加などが挙げられます。
歯周病の治療について教えてください。
歯周病の治療は、症状の程度によって異なりますが、基本的な流れをご紹介します。まず、歯科医師や歯科衛生士が専門的な器具で歯垢や歯石を除去するスケーリングを行うと同時に、正しい歯磨き方法も指導します。この初期治療でほとんどの場合、症状が改善します。1〜2ヵ月後に再評価を行い、改善が見られない場合は、歯周ポケットの処置や、場合によっては外科的治療が必要になることもあります。また、治療後は3〜6ヵ月ごとの定期検診でメンテナンスを行います。

歯磨きで血が出るときの対処法

歯磨きで血が出るときの対処法 ここでは、出血時の正しい対応と、日々の歯磨きで気をつけるべきポイントをご紹介します。正しい知識を身につけることで、健康な歯と歯茎を守ることができます。

血が出ている場合は放置しても大丈夫ですか?
歯磨き時の出血は放置してはいけません。放置すると、歯周病が進行したり、細菌感染のリスクが高まる可能性があります。さらに、口臭の悪化や全身への影響も懸念されます。出血が続く場合は歯科医院を受診し、適切に対処するようにしましょう。
歯磨きで気をつけるべき点について教えてください
まず、歯ブラシ選びからですが、やわらかめの毛先で小さめのヘッドを選ぶと、歯茎を傷つけずに奥歯まで届きやすくなります。歯磨きの時間と頻度は、1回3分程度で1日3回が理想的です。特に就寝前の歯磨きは欠かさないようにしましょう。磨き方は、歯ブラシを45度の角度で歯と歯茎の境目に当て、小刻みに動かしながら磨くのが一般的です。その際、強くこすりすぎないよう注意しましょう。また、磨き残しやすい奥歯の裏側や前歯の裏側にも気を配り、歯間部のケアにはデンタルフロスや歯間ブラシを使用するとよいです。

歯磨きで出血を抑える予防方法

歯磨き時の出血を防ぐには、日々の適切なケアが欠かせません。ここでは、生活習慣や食事の改善点、効果的な歯磨き粉の選び方、そして歯科検診の重要性について詳しく解説します。

生活習慣や食事などで気をつけるべき点はありますか?
健康な歯と歯茎を守るには、日々の生活習慣や食事にも気を配る必要があります。まずは、バランスのとれた食事を心がけましょう。食事では、ビタミンCやカルシウムなど、歯と歯茎の健康に必要な栄養素をしっかり摂取するために、野菜や果物、乳製品を積極的に取り入れるとよいでしょう。一方で、糖分の過剰摂取には注意が必要です。また、食事の際はよく噛む習慣をつけるようにしましょう。よく噛むことで唾液の分泌が促進され、口腔内の自浄作用が高まるだけでなく、歯茎へのマッサージ効果も期待できます。
歯磨き粉の成分などでおすすめなものはありますか?
健康的な口腔環境を維持するためには、自分に合った歯磨き粉を選ぶようにしましょう。まず、むし歯予防にはフッ素配合の歯磨き粉がおすすめです。フッ素は歯のエナメル質を強化し、むし歯の原因となる酸から歯を守ってくれます。歯周病予防を重視する場合は、殺菌成分(例えば塩化セチルピリジニウムなど)入りの歯磨き粉が効果的です。これらの成分は口腔内の細菌を減らし、歯肉炎や歯周病のリスクを低下させます。歯がしみる方には、知覚過敏用の歯磨き粉がおすすめです。硝酸カリウムや塩化ストロンチウムなどの成分が配合されており、歯の神経への刺激を和らげる効果があります。歯の着色が気になる方には、軽度の研磨剤入りホワイトニング用歯磨き粉も選択肢の一つですが、頻繁な使用は歯のエナメル質を傷める可能性があるので十分に注意にしましょう。また、天然由来成分を好む方には、キシリトールやグリチルリチン酸配合の歯磨き粉もあります。口内炎がある方には低刺激性のものが適しています。自分に合った歯磨き粉を選ぶには、歯科医師や歯科衛生士に相談してみてください。
歯医者にはどれくらいの頻度で通うとよいですか?
健康な口腔環境を維持するためには、定期的な歯科検診が欠かせません。頻度は、半年に1回の受診がおすすめです。この頻度で検診を受けることで、口腔疾患の早期発見・早期治療が可能になり、同時に専門的なクリーニングも受けられます。しかし、個人の口腔状態によって適切な間隔は異なります。例えば、歯周病のリスクが高い方や、過去に重度の治療を受けた経験がある方は、1〜2ヵ月ごとの受診が推奨される場合もあります。定期検診では、単なる治療だけでなく、正しい歯磨き方法や効果的な口腔ケアのアドバイスも受けられるのが大きなメリットです。例え、症状がなくても定期的に受診する習慣をつけることで、長期的に口腔内の健康を保つことにつながります。定期的な歯科検診は将来の大きな問題を防ぐ重要な投資といえるでしょう。

編集部まとめ

歯磨き時の出血は、口腔内の健康状態を表す重要なサインです。主な原因は歯周病で、適切なケアが必要です。日々の丁寧な歯磨きと歯間ケア、バランスの取れた食事を行ったうえで、自分に合った歯磨き粉を選び、半年に1回程度の歯科検診を受けるようにしましょう。早期発見・早期治療が口腔の健康を守ります。この記事の情報を参考に、日々のケアを見直し、健康な口腔環境を維持しましょう。口腔の健康は全身の健康にもつながります。いつまでも笑顔で過ごせるよう、口腔ケアを大切にしていきましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
菱川 敏光医師(ひしかわ歯科院長)

菱川 敏光医師(ひしかわ歯科院長)

長崎大学歯学部卒業 愛知学院大学大学院歯学研究科修了 愛知学院大学歯学部歯周病学講座講師(2020年3月まで) 愛知学院大学歯学部歯周病学講座非常勤講師 ひしかわ歯科 院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340