従来のむし歯治療は、金属でできた銀歯やプラスチック製のレジンが主流でしたが、審美性の観点からセラミック治療を選択する方も増えています。
近年では、むし歯治療だけでなく、ホワイトニングの方法としてもセラミックは注目を集めています。
しかし、歯のセラミックがどのような治療なのか知らない方も多いでしょう。
この記事では、セラミック治療のやり方や種類、注意点など詳しく解説していきます。
セラミック治療を始めようか悩んでいる方や、気になっている方への参考になれば幸いです。
歯のセラミック治療の種類
むし歯の治療や被せ物をする際、従来の治療法は銀歯やプラスチック製のレジンが主流でした。
しかし、銀歯は審美性に欠けることやレジンは耐久性が弱いことから、セラミック治療を選択する方も多くなっています。
セラミックとひとくくりにいっても、実はいくつかの治療の種類に分かれていることをご存じでしょうか。
ここでは、セラミック治療の種類を詳しく説明します。
メリット、デメリットも合わせて紹介するので、自分にあった治療法を選びましょう。
セラミッククラウン
クラウン(冠)は、歯全体を覆うように被せる人工の歯の総称です。
セラミッククラウンは、被せる人工の歯がセラミックでできています。
近年では、コアと呼ばれる土台を入れてから、コアに対してクラウンを被せるのが一般的です。
コアに使用される材料には金属とレジンがありますが、セラミッククラウンを使用するときは、ファイバーコアと呼ばれるグラスファイバーを素材とした非金属製のコアが使用されることが多いです。
金属を一切使わず、すべてセラミックでできたものをオールセラミッククラウンと呼びます。
オールセラミッククラウンは、金属アレルギーの可能性が低く、天然歯に近いため審美性に関してとても優れているといえるでしょう。
セラミックインレー
インレーとは、むし歯治療で穴が空いた部分を修復するために詰めるものです。
詰め物がセラミックでできているものをセラミックインレーと呼びます。
穴が空いたむし歯は、歯のエナメル質の内部の象牙質まで細菌が侵入することがあります。むし歯になると冷たいものがしみたり、痛みを感じたりするのはそのためです。
細菌の入っている病巣部は除去し、そのなくなった部分にセラミックでできた人工材料を詰めることで、元の歯の形に修復させることができます。
セラミックインレーは、天然の歯と同じような色を再現できるため前歯に使用されることが多いようです。近年では、奥歯の治療でも希望する方が増えています。
ラミネートベニア
ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、その上にセラミック製の薄い板を貼り付けて歯の見た目をきれいに整える治療法です。
変色歯や歯間離開(歯と歯の隙間)を審美的に回復させることができます。お顔の中心に位置し、人目につきやすい前歯への治療が主です。
現在はホワイトニングの一種としても認知されています。
治療を行う前は、周辺の歯にむし歯や歯周病がないか検査をします。
セラミックブリッジ
歯科でいうブリッジとは、なくなった歯の両隣にある歯を土台として、橋をかけるように真ん中の歯を補う治療法です。
なくなった部分には人工の歯が入ります。
人工の歯がセラミックでできているものをセラミックブリッジと呼びます。
セラミックブリッジは取り外しができない固定性の修復物なので、かかるすべての力を残っている歯で負担しなければなりません。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングとは、むし歯部分を削ってできた穴に直接歯科治療専用の接着剤を使用して、コンポジットレジンを歯に接着させる治療法です。
歯を大きく削る必要がないため、麻酔の注射をしなくても痛みを感じることが少なく、むし歯治療を完了させることができます。
一般的な保険適用のレジンに比べ、ダイレクトボンディングでは高品質なハイブリッドレジンを使用します。
ハイブリッドレジンは、大部分がセラミック粒子でできているものがほとんどです。
歯のセラミック治療のやり方
ここまで紹介してきたとおり、セラミック治療の種類は多岐にわたります。
セラミックのもともとの意味は陶器で、歯科治療でのセラミックは人工の歯のことを意味します。
セラミックは、天然の歯と近い色合いの性質をもちながら、高い強度も持ち合わせている万能素材です。
ここでは、セラミック治療の基本的な流れとやり方について説明します。
実際に治療の流れを把握し、治療を受けるのか判断しましょう。
カウンセリング
まずは医師とカウンセリングを行います。
セラミック治療を受ける理由は人によってそれぞれです。むし歯治療を中心に行うのか、ホワイトニング目的なのか、しっかりと意思表示しカウンセリングを行うことが大切です。
セラミックの治療は、複数回歯科医院へ通い、段階を踏んで治療を行います。1度の通院では完了しません。
また、治療の種類によって期間や料金が変わるので注意しましょう。
疑問点や不安なことはカウンセリングで解消すると、今後の治療がスムーズに進みます。
口腔内や歯並びの確認
カウンセリングの次は、口腔内の状態の確認です。むし歯や歯周病の有無や、歯並びなどを検査します。
むし歯や歯周病が見つかった場合、セラミックの歯にする前に治療をしなければならないのか、同時進行できるのかの確認が必要です。
また、現在の歯並びを確認してどう改善したいのか、歯の色や形をどうしたいのか具体的に話し合います。実際に歯型をとる場合もあります。
仮歯の作製と調整
仮歯とは、本物の被せ物や人工の歯ができあがる前に使用する仮の歯です。
まずは仮歯を作製し、歯の形態や周辺の粘膜、歯にどのような影響を与えるのか確認します。
そして、より天然の歯に近づけるよう調整を繰り返します。仮歯を入れた時点で、通院をやめてしまう方も少なくありません。
一時的に歯はきれいに見えても、あくまで仮歯です。治療の途中で通院を辞めることはないようにしましょう。
途中で治療を辞めると、むし歯が悪化したり治療期間が伸びたりする可能性があります。
歯の形や色の決定
仮歯を参考にしながら、実際に使用するセラミックの歯の色や形を決めます。
ほかの歯との色合いや形が異なれば目立ってしまう可能性が高いため、慎重に確認し決めることが大切です。
一生物の人工の歯です。意見は積極的に伝えるようにしましょう。
セラミックの歯の作製
セラミックの色や形を決めたら、その情報をもとにセラミックの歯の作製を行います。
作製をするのは歯科技工士です。依頼をしてからの作製になるため、数ヶ月かかる可能性もあります。
また、作製本数や治療内容によって作製期間は異なるため注意しましょう。作製期間中は、仮歯でほかの歯や粘膜を馴染ませる期間でもあります。
セラミックの歯のセット
セラミックの歯が完成したら、実際に口腔内へセットをします。
セットをする前には、口腔内のトラブルがないかの確認や最終調整を行い、歯科用接着剤で固定します。
噛み合わせの調整
セラミック歯のセットと合わせて、噛み合わせの調整も行います。
仮歯をもとに作製しているため微調整にはなりますが、口腔内はとても敏感な箇所です。
少しでも違和感を覚えたら医師へ申告し、調整してもらいましょう。
セラミックの歯の本装着
口腔内の異常や噛み合わせに問題がなければ、セラミックの歯の本装着です。
着装後に痛みや違和感が生じた場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。
着装後も定期的な歯科受診で口腔内の健康を守ることが大切です。
食後の歯磨きやデンタルフロスなどでできるセルフケアもしっかりと行いましょう。
セラミック治療で歯を削らない方法はある?
セラミック治療は、歯を必ず削らなければならないのではないか、と思っている方は多いでしょう。
実は、歯を削らないセラミック治療があります。それがノンプレップベニアです。
ノンプレップベニアは、歯を削らないラミネートベニアです。
健康な歯を削ることがないため、歯への負担を最小限に留めることができます。色や形を審美的に改善させることができる治療法です。
しかし、本来よりも歯の厚みが増すため、口腔内に違和感を覚える場合があります。
また、口腔内の状態や噛み合わせによっては治療ができないことや、強い力がかかると外れてしまう可能性が高くなります。
メリット、デメリットをしっかりと理解して治療を受けるようにしましょう。
歯のセラミック治療のメリット
セラミック治療のメリットは、下記のものが挙げられます。
- 審美性に優れている
- 金属アレルギーのリスクが低い
- セラミック素材の種類が多い
- 2次むし歯になりにくい
陶器と同じ素材で作られているため、天然の歯と遜色ない色合いと質感を出すことができます。目立ちにくく、審美性に優れているといえるでしょう。
また、金属を一切使用しないオールセラミックでセラミック歯を作った場合、金属アレルギーのリスクは減ります。金属による歯茎の変色もありません。
セラミックの素材によっては、割れにくい強度のあるセラミック歯を使用することもできます。
例えば、ジルコニアを使用したセラミック歯は、強度が上がるため奥歯の治療におすすめです。
ハイブリッドセラミックを使用すれば、ある程度安価なセラミック歯を作ることも可能です。
病院ごとに使われているセラミック種類や素材は異なるので、注意しましょう。
セラミックの歯は、歯垢が付着しにくく変形しにくい特性を持っています。そのため、むし歯の再発リスクを抑える効果があります。
ただし、土台となっている歯や周りの天然の歯は、むし歯になることがあるのでしっかりとしたケアを心がけましょう。
歯のセラミック治療のデメリット
セラミック治療のデメリットは、下記のものが挙げられます。
- 自由診療のため費用が高額
- 強い力がかかると割れる可能性が高い
- 定期的なメンテナンスが必要
セラミック治療は、保険適用外(自由診療)となるため費用が高くなります。
費用相場は50,000〜200,000円(税込)程度です。なかには18,000,000円(税込)に近い費用がかかる場合もあります。
治療回数や治療内容、治療箇所などによって費用は変化します。保険適用の治療よりも費用は上がるため、医師からの説明や自分の予算などとよく相談しましょう。
セラミックは陶器と同じ素材でできているため、瞬間的に強い力が加わると割れてしまう恐れがあります。
噛み合わせによっては使用できない場合もあるため注意が必要です。主な原因としては、歯ぎしりや食いしばり、硬いものを噛むことなどがあります。
歯ぎしりや食いしばりがある方は、マウスピースをして歯や関節を守りましょう。
セラミックの歯は一生物ではありません。人工物なので経年劣化します。口腔内の健康を保つためにも定期的な検診、メンテナンスを受けましょう。
歯のセラミック治療で失敗しないための注意点
歯のセラミック治療は、見た目がよく金属アレルギーの可能性も低いことから、多くの方に選ばれています。
では、セラミック治療で失敗しないためにはどのようなことに注意すればよいのでしょうか。
セラミック治療の注意点としては、下記のものが挙げられます。
- メリットとデメリットを理解する
- 治療内容や治療費を確認する
- 治療後の定期的な検診を受ける
- 実績のある歯科医院を選ぶ
セラミック治療には、メリットとデメリットの両方をしっかり理解しておくことが大切です。
メリットとして、審美性に優れることや金属アレルギーを持っている方でも使用できること、2次むし歯になりにくいことが挙げられます。
これに対して、治療費が高額であることや耐久性に欠けるなど、デメリットも持ち合わせていることを理解しておかなければいけません。
また、治療内容によっては期間や費用が変動するため、しっかりと医師の説明を聞き自分にあった治療法で進めることが大切です。
セラミック歯さまざまな機能性に優れていますが、一生物ではありません。定期的なメンテナンスを受けることで、口腔内の健康を保つことが重要です。
セラミック治療を受ける歯科医院を選ぶときは、セラミック治療の経験と症例数が多い歯科医院を選ぶとよいでしょう。
カウンセリングを行い、不安や疑問を解消してくれる歯科医院での治療をおすすめします。
まとめ

歯のセラミック治療には、さまざまな種類があります。素材によって強度や審美性が変わるので注意が必要です。
セラミック治療は、従来のむし歯治療よりも期間が長くなる傾向にあります。カウンセリングやセラミック歯の作製、調整などさまざまな行程があります。治療期間は余裕を持って臨みましょう。
審美性に優れ金属アレルギーの可能性が低いメリットがある一方、ほかの治療法よりも耐久性が低いことや、費用が高額になることがデメリットとして挙げられます。
ホワイトニングとしても人気がある歯のセラミック治療ですが、メリットとデメリットをしっかりと理解して、自分にあった治療法を選ぶことが大切です。
また、治療終了後も定期的なメンテナンスを行うことで、口腔内の健康とセラミックの歯の寿命を長く保ちましょう。
参考文献
- さし歯や冠とは|日本歯科医師会
- むし歯の治療法|日本歯科医師会
- 部分入れ歯|日本歯科医師会
- 歯のホワイトニング|日本歯科医師会
- ラミネートべニア|愛知学院大学歯学部附属病院
- 銀歯を白い歯にしたい|愛知学院大学歯学部附属病院
- セラミック治療|愛知学院大学歯学部附属病院
- 保存修復科(旧美容歯科)|昭和医科大学歯科病院
- 睡眠歯科外来|昭和医科大学歯科病院
- 口腔インプラント科|東京歯科大学水道橋病院
- 補綴科|東京歯科大学水道橋病院
- 歯科用語の解説
- 歯科技工におけるデジタル化・ワークフローの変化と 歯科技工士の役割
- 歯科用語の解説
- 総義歯外来|国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
- ラミネートベニア修復におけるフロアブルレジンテクニックについて