注目のトピック

歯医者

入れ歯とブリッジはどっちがおすすめ?それぞれのデメリット・メリットを解説

入れ歯とブリッジはどっちがおすすめ?それぞれのデメリット・メリットを解説

歯を失った際の治療法として、入れ歯とブリッジがあります。それぞれ異なる特徴を持ち、どちらを選ぶかは患者さん自身の希望や生活環境によって決める必要があります。

本記事では、入れ歯とブリッジはどっちがおすすめかについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • 入れ歯のメリット・デメリット
  • ブリッジのメリット・デメリット
  • 入れ歯がおすすめな方・ブリッジがおすすめな方

入れ歯とブリッジはどっちがおすすめなのかを理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

入れ歯とブリッジの違いとは

入れ歯とブリッジの違いとは

入れ歯は、失った歯を補うための取り外しができる人工の歯で、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。

部分入れ歯は、残っている歯に金属のクラスプで固定し、複数の歯を失った部分に装着します。

総入れ歯は、全ての歯を失った場合に使用し、お口全体にフィットさせて安定させます。

ブリッジは、失った歯の両隣にある健康な歯を削り、土台とすることで、そこに橋をかけるように人工の歯を装着します。

入れ歯のメリット・デメリット

入れ歯のメリット・デメリット

入れ歯のメリット・デメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。以下で解説します。

入れ歯のメリット

入れ歯のメリットとして、以下のようなものが挙げられます。

取り外しできる
食事後や就寝前に簡単に取り外して清掃できるため、口腔内を清潔に保てます。
また、入れ歯の取り外しができることは、部分的に調整が必要な場合にも柔軟に対応できる利点もあります。
さらに清掃やメンテナンスがしやすいため、歯茎やほかの歯への負担も軽減できます。
短期間で作製できる
歯を失った際に早期に対応できるため、生活の質の早期改善につながります。
また、必要な部分に応じて調整でき、装着感を患者さんに合わせて調整できるため、治療後も快適に使用できるでしょう。

周囲の歯を削る必要がない
健康な歯に負担をかけずに使用できる点も大きなメリットです。
総入れ歯の場合、全ての歯を失った場合でも、噛む力を回復させ、食事を楽しめるようになります。
費用が抑えられる
費用面でもブリッジやインプラントに比べて安価であるため、経済的に負担を抑えながら機能を取り戻したい方におすすめです。

入れ歯のデメリット

入れ歯のデメリットは以下のとおりです。
異物感や違和感
入れ歯を装着すると、お口のなかに異物があるような感覚があり、違和感を覚える方が多いとされています。この違和感に慣れるまでには時間がかかることが多いようで、初めて装着する場合には注意が必要です。
日常生活で違和感を感じると、食事や会話にも支障が出ることがあります。

安定感の問題
総入れ歯の場合、装着時に口腔内でしっかりと固定されないことがあります。
食事をする際に入れ歯がずれたり、会話中に外れたりすることがあり、使い心地に不満を感じる方もいるようです。

定期的に清掃が必要
入れ歯は取り外しができるため、食事後や就寝前に毎日の清掃が必要です。清掃を怠ると、入れ歯や口腔内に細菌が繁殖し、口臭や炎症などのトラブルが生じるリスクがあります。

顎や歯茎の変化
長期間にわたって入れ歯を使用していると、顎の骨や歯茎の形が変化することがあります。以前は合っていた入れ歯が次第に合わなくなり、痛みや不快感を感じるようになると、入れ歯を調整したり、新しいものを作製する必要が出てきます。

継続的なメンテナンスが必要
入れ歯を長期間快適に使用するためには、定期的な歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。定期的に入れ歯の状態を確認し、調整が必要な場合には適切な対応を行うことが求められます。

追加コストがかかる場合がある
入れ歯は初期費用を抑えられるメリットがありますが、長期的には調整や新しい入れ歯の作製などの追加コストがかかることがあります。
そのため、入れ歯を選ぶ際には、初期費用だけでなく、将来的なメンテナンス費用も考慮することも大切です。

ブリッジのメリット・デメリット

ブリッジのメリット・デメリット

ブリッジのメリット・デメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。以下で解説します。

ブリッジのメリット

ブリッジのメリットとして、以下のようなものが挙げられます。

自然な見た目
ブリッジは、失った歯の両隣の健康な歯を利用して固定されるため、装着後の見た目が自然です。
歯の色や形をほかの歯に合わせて作製できるので、装着後も違和感なく周囲の歯と調和し、美しい口元を保ちます。

噛み心地に安定感がある
ブリッジは固定式のため、入れ歯と比べて安定感があり、噛み心地がしっかりしています。
装着後に動きにくく、食事の際にも力を入れてしっかりと噛めるため、日常の食事がより快適になります。

会話や発音がスムーズ
ブリッジを装着することで、歯が欠けている場合に起こりがちな発音の問題改善につながります。
前歯を失った場合には、ブリッジが発音をサポートし、会話がスムーズに行えるようになるため、日常生活においてコミュニケーションが取りやすくなります。

健康な歯への負担が少ない
ブリッジを装着することで、失った歯の周囲にある健康な歯への負担軽減につながります。
歯が欠けた状態では、周囲の歯が空いたスペースに動いてしまうことがありますが、ブリッジでしっかりと隙間を埋めることで、歯並びが崩れるのを防ぎます。

短期間での治療
治療には数回の通院が必要ですが、短い期間で終了することが多いとされています。短期間で噛む機能を回復できるため、仕事や生活への影響が少なくなるでしょう。

手入れが簡単
ブリッジは固定式なため、毎回取り外して清掃する必要がなく、日常の歯磨きとフロスケアを行うことで清潔さを保ちます。

ブリッジのデメリット

ブリッジで考えられるデメリットは以下のとおりです。

隣接する健康な歯への負担
ブリッジを装着する際、失った歯の両隣の健康な歯を削って支台とする必要があるため、支えとなる健康な歯に負担がかかり、長期的には歯の耐久性に影響を及ぼす可能性があります。

二次的なむし歯リスク
ブリッジは、支台となる歯とブリッジの接合部に汚れが溜まりやすく、むし歯が発生するリスクが高くなります。不十分な場合、支台となる歯がむし歯になることで、ブリッジ全体の耐久性が低下することがあります。

歯茎の退縮リスク
ブリッジを長期間使用していると、歯茎が徐々に退縮し、装着部に隙間ができることがあります。それが原因で食べ物が詰まりやすくなり、口腔内の清潔さを保つのが難しくなる場合があります。

耐用年数が限られる
ブリッジには耐用年数があり、定期的にメンテナンスや交換が必要です。10年程度が目安とされていますが、使用状況やメンテナンスの頻度により、早期に交換が必要になることもあります。

顎の骨の減少
ブリッジは、顎の骨に直接刺激を与えないため、歯を失った部分の骨が徐々に減少する可能性があります。これにより、見た目や口腔の構造に変化が生じることがあります。

費用面の負担
ブリッジの治療は、入れ歯よりも高額になる場合が多いとされ、支台となる歯の状態や素材によっては、さらに費用がかさむことがあります。また、支台となる歯が問題を起こした場合、追加の治療費が発生することも考慮しましょう。

入れ歯・ブリッジの平均寿命(耐用年数)

入れ歯・ブリッジの平均寿命(耐用年数)

入れ歯・ブリッジの平均寿命はどのくらいなのでしょうか。

入れ歯の平均寿命

入れ歯の寿命は、使用する素材や使用頻度、メンテナンスの状況によって異なりますが、5〜10年程度が目安とされています。
部分入れ歯や総入れ歯は、日常的な使用により摩耗し、長期間使用することで顎の骨や歯茎の形状も変化してくるため、適合が悪くなることがあります。このため、定期的な調整や修理が必要とされます。
適切な清掃とメンテナンスを続けることで、入れ歯の寿命を延ばすことにつながります。

歯科医院での定期検診を受けることで入れ歯の状態を確認し、適切なタイミングでの交換や調整が大切です。

ブリッジの平均寿命

ブリッジの寿命は、使用する素材やケアの方法や口腔内の環境によって異なりますが、7〜10年程度が目安とされています。
使用期間が長くなると、支台となる歯の負担が増え、むし歯や歯茎の病気が発生しやすくなるため、寿命が短くなることがあります。
また、ブリッジ自体の劣化も進行し、隙間ができることで清掃が難しくなります。

適切な歯磨き方法や歯間ブラシの使用、定期的な歯科医院でのメンテナンスがブリッジの寿命を延ばすために重要です。
また、ブリッジの状態に応じたタイミングでの交換や調整が、口腔の健康を保つためのポイントです。

入れ歯・ブリッジの費用相場

入れ歯・ブリッジの費用相場

入れ歯とブリッジの費用相場はどのくらいなのでしょうか。

入れ歯の費用相場

入れ歯の費用は、使用する素材や種類、治療内容によって異なります。

部分入れ歯の場合、保険適用であれば数千円〜数万円程度で製作できます。
一方、総入れ歯の場合も保険適用であれば1〜2万円程度となりますが、保険外の素材を選ぶと数十万円に達することもあります。

自費診療の入れ歯は、見た目の自然さや装着感の向上を重視した素材が使われることが多いとされ、より快適な使用感が得られますが、その分費用が高くなる傾向にあります。

ブリッジの費用相場

ブリッジの費用は、使用する素材や治療方法、保険の有無によって大きく異なります。
保険適用の場合、金属製のブリッジの使用が多いようですが、費用は1本あたり数千円〜1万円台となりますが、見た目や耐久性に制限があります。

一方、保険適用外の自費診療では、セラミックやジルコニアなどの見た目が自然で高耐久な素材を選べますが、1本あたり10万円〜数十万円程度と高額になることが多いとされています。

入れ歯とブリッジはどっちがおすすめ?

入れ歯とブリッジはどっちがおすすめ?

入れ歯とブリッジはそれぞれどのような方におすすめなのでしょうか。以下でみていきましょう。

入れ歯がおすすめな方

複数の歯を失った方
入れ歯は部分的に歯を失った場合や、全ての歯を失った場合にも対応できます。

外科的手術が難しい方
高齢者や全身の健康状態からインプラントやブリッジの手術がリスクとなる場合、入れ歯がおすすめです。入れ歯は外科的処置を伴わないため、体に負担がかかりにくいです。

費用を抑えたい方
保険適用の入れ歯はほかの治療法と比べて費用を抑えられるため、治療費を重視する方に向いています。自費での入れ歯も選べますが、保険診療の範囲内で済ませたい方におすすめです。

通院回数を減らしたい方
入れ歯治療は通院回数が少なく、忙しい方や長期的な通院が難しい方にもおすすめです。治療完了までの期間が短い点も魅力です。

違和感に慣れるまで我慢できる方
入れ歯は装着時に多少の違和感を伴うため、慣れるまでに時間がかかることがあります。
多少の不快感を我慢できる方におすすめです。

ブリッジがおすすめな方

固定式の装着を希望する方
ブリッジは固定式で、取り外す必要がありません。入れ歯と違って装着後にずれる心配が少なく、しっかりと固定されているため、自然な噛み心地や発音を求める方におすすめです。

両隣に健康な歯がある方
ブリッジは、失った歯の両隣にしっかりした健康な歯が残っている場合におすすめです。これらの歯を支えにすることで、ブリッジを安定させ、見た目も自然に仕上がります。

短期間での治療を希望する方
ブリッジは、インプラントよりも短い治療期間で装着できるため、できるだけ早く噛む機能を回復したい方におすすめです。数回の通院で治療が完了するケースもあり、忙しい方にもおすすめです。

自然な見た目を重視する方
ブリッジは素材や形状を調整することで、周囲の歯と調和した自然な見た目につながります。前歯など、審美性が重視される部分の治療には、見た目にこだわる方におすすめです。

取り外しの手間を避けたい方
入れ歯と違い、ブリッジは取り外しの手間がなく、日常の歯磨きとフロスでケアができます。手入れの簡便さを求める方には、ブリッジがおすすめの選択肢となります。

まとめ

まとめ

ここまでに入れ歯とブリッジはどっちがおすすめかについてお伝えしてきました。
入れ歯とブリッジはどっちがおすすめかの要点をまとめると以下のとおりです。

  • 入れ歯のメリットは、取り外しが可能・短時間で作製できる・周囲の歯を削る必要がない・費用が抑えられるなどが挙げられる一方で、デメリットは異物感や違和感・安定感の問題・定期的に清掃が必要・顎や歯茎の変化・継続的なメンテナンスが必要・追加コストがかかる場合があるなどが挙げられる
  • ブリッジのメリットは、自然な見た目・噛み心地の安定感・会話や発音がスムーズ・健康な歯への負担が少ない・治療が短期間・手入れが簡単などが挙げられる一方で、デメリットは、隣接する健康な歯への負担・二次的なむし歯リスク・歯茎の退縮リスク・耐用年数が限られる・顎の骨の減少・費用面の負担などがが挙げられる
  • 入れ歯は複数の歯を失った方・外科的手術が難しい方・費用を抑えたい方・通院回数を減らしたい方におすすめであり、ブリッジは、固定式の装着を希望する方・両隣に健康な歯がある方・短期間での治療を希望する方・自然な見た目を重視する方・取り外しの手間を避けたい方におすすめ

入れ歯とブリッジ、それぞれのメリット・デメリットをよく理解し、医師ともしっかり相談したうえで、適切な選択をしたいですね。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340