差し歯やブリッジなど、人工の歯を作る素材のなかでも高い審美性や耐久性があることから人気のセラミックですが、ほかの素材とはどのような違いがあるのでしょうか。 セラミックの特徴や、義歯の種類などについて解説します。
義歯の種類について
歯科医院で行われる義歯の治療は、主に下記のような種類があります。
差し歯
差し歯は、むし歯などによって歯の大部分が失われている状態に適応となる義歯で、歯の根っこが残っている場合に利用することができます。
現在は差し歯ではなく被せ物やクラウンと呼ばれることの多い治療法であり、歯の根っこ部分に、義歯を固定するための土台を作り、そこにレジンや銀、セラミックなどで作られた義歯を被せて固定することで、噛み合わせを維持します。
以前は義歯の方に心棒という歯を固定するための芯がついていて、それを残っている歯の根っこに差し込んで固定する形であったため差し歯と呼ばれていましたが、現在は歯の根っこ部分に対して土台を作り、義歯を後からかぶせる形となったため、被せ物やクラウン(冠)と呼ばれるようになりました。
厳密には差し歯と被せ物は異なる治療法ですが、同一の治療法として紹介されることもあります。
部分入れ歯
歯が一本でも残っている場合に利用される入れ歯が部分入れ歯です。
部分入れ歯は義歯と、義歯の土台となる床、そして入れ歯を固定するためのクラスプと呼ばれる金属のパーツでできたものが、保険診療で作ることができるものでもあるため一般的です。
入れ歯はデンチャーとも呼ばれ、自由に着脱が可能であり、食事の際など必要におうじてお口の中にはめて使用することで、歯が欠損している部分の噛み合わせを補うものですが、ほかの義歯と比べて安定しにくいため、強く噛みにくいといったデメリットなどがある義歯です。
部分入れ歯のなかには目立つ金属部分のパーツがないノンクラスプデンチャーや、歯根に埋め込んだ磁石によって固定をするマグネットデンチャーなど、さまざまな種類があってそれぞれに安定感や審美性などの特徴があります。
総入れ歯
歯がまったくなくなった場合、部分入れ歯では固定することができなくなるため、総入れ歯が用いられます。
総入れ歯は義歯とそれを支える床で構成されている入れ歯で、お口の中の粘膜と密着させることで固定します。
保険診療で作ることができる総入れ歯は、床の部分と義歯の部分のすべてがプラスチック素材となっていて、義歯部分にセラミックを使用したり、床部分を金属やシリコンなどで作るといった対応を行う場合は自費診療となります。
総入れ歯は取り外してケアも行えるため、清潔に使いやすいというメリットがありますが、安定感が低く噛む力が低下しやすい点や、総入れ歯によってお口の内側の粘膜などに食事が直接触れなくなるため、味を感じにくくなるといったデメリットがあります。
ブリッジ
歯が1本または2本程ならんで欠損している部位に対して利用することができる義歯がブリッジです。
歯が欠損している所の両隣にある健康な歯を土台として、橋をかけるように固定するため、ブリッジと呼ばれています。
ブリッジはしっかりと固定がされるため、噛む力などは維持されやすい一方で、両隣の健康な歯の周りを削って土台にすることや、歯がない部分の負担がブリッジを固定している両隣の歯に分散されてかかるようになるため、健康な歯がダメージを受けやすくなってしまうというデメリットがある方法です。
また、歯がない部分の歯茎とブリッジの間などで完全に隙間を埋めることができず、ブリッジは自分で取り外してケアを行うこともできないため、隙間から菌が入り込んでトラブルを引き起こしやすいといったデメリットもあります。
インプラント
インプラントとは埋め込むという意味の言葉で、歯がなくなった部分に対し、金属製の人工歯根を歯茎(歯槽骨)に埋め込み、そこに義歯を被せるといった方法で行われる治療です。
天然の歯と同じように歯槽骨に直接固定されるため、噛む感覚などが自然の歯と近く、違和感なく利用しやすい点がメリットとなっています。
ほかの義歯は素材などによっては保険適用で治療を受けることができますが、インプラントは使用する素材によらず保険適用外となり、治療も手術が必要な内容であるため、金銭的な負担や身体的な負担が大きく、治療に時間がかかるといった点がデメリットとなっています。
セラミックの義歯とは
セラミックで作られた義歯の特徴についてご紹介します。
歯科治療で用いられるセラミックの特徴
セラミックというと陶器を思い浮かべる方が多いかと思いますが、セラミックとはプラスチックのような有機物や、金属素材ではない無機物が原料の個体材料を指す言葉で、陶器のほかにもシリコンやガラス、ダイヤモンドといったさまざまな種類の材料がセラミックと呼ばれます。 歯科治療で用いられるセラミックの代表的なものはポーセレンと呼ばれるもので、長石質、 ルーサイト、陶土などが主成分で、そこに金属酸化物などで色をつけたもので、陶材と同じく1,000度を超える温度で焼き上げると、透明感のある白い仕上がりとなります。 ポーセレンはその審美性の高さや丈夫さから義歯の素材として用いられていますが、強い力がかかった時に割れてしまうといった欠点があり、その欠点を補う素材として、イーマックスと呼ばれるニケイ酸リチウムを主成分としたセラミックの素材も歯科治療ではよく利用されます。
セラミックのメリット
セラミックによる義歯の最大のメリットは、その審美性の高さです。
セラミックの義歯は白いだけではなく、適度な透明感があるため、天然の歯と比べても違和感がなく、自然な仕上がりを実現することができます。
色だけであれば保険診療で利用される歯科用のレジンなどでもある程度合わせることができますが、レジンの場合は透明感が天然の歯と異なるため、どうしても違和感が出てしまいます。
また、セラミックは強度が高く長期間使用しやすい点や、表面が滑らかで汚れや歯垢などがつきにくいため、清潔な状態を維持しやすい点、そして着色による汚れがつきにくく、白く美しい状態が維持しやすい点などがメリットといえます。
セラミックの注意点やデメリット
セラミックは丈夫な素材ではありますが、金属などと比べると耐久性が低く、強い力がかかると割れてしまうといったトラブルにつながる場合があります。
また、長持ちするとはいっても天然の歯が持つ再石灰化のように自己修復の機能が備わっているわけではありませんので、長期間使用し続けていると徐々にダメージが蓄積され、寿命がきたら作り直しなどが必要になります。
セラミックの種類
義歯の作成で用いられるセラミックには、いくつかの種類があります。 それぞれの特徴について解説します。
オールセラミック(ポーセレン、e-max)
オールセラミックは、その名前のとおり素材のすべてをセラミックで作った義歯です。
特に、セラミックの中でもポーセレンという陶材を用いたものや、ガラスセラミックスを強化したe-maxを用いたものがオールセラミックとされるケースが多くなっています。 セラミックのみで作られているため、とても審美性が高く、天然の歯と比べても違和感のない、自然な義歯を作ることができます。
一方で、耐久性の面では少し弱く、強い力がかかると割れやすいといったデメリットがあり、歯にかかる負担の小さい前歯の治療などでは利用しやすいのですが、噛む力が強く歯にかかる負担が大きい奥歯の義歯を作る材料としては適しません。 義歯の治療のほか、歯に薄いチップを張り付けて白い歯を手に入れるラミネートベニアなどの治療でも利用される場合があります。
ジルコニアセラミックを用いたオールセラミッククラウン
ジルコニアは二酸化ジルコニウムを主成分とした素材で、人工ダイヤモンドとも呼ばれる素材です。
ジルコニウム自体は金属素材ですが、金属の酸化物が材料であることから、金属素材ではなくセラミック素材の一種であり、ジルコニアセラミックを素材として使用する場合もオールセラミックの1つとなります。
ジルコニアの特徴はその硬さで、最も硬い石と表現される人工ダイヤモンドの性質そのままであり、強くこすり合わせるなどしてもほとんど摩耗したりしません。
一方で、ポーセレンやe-maxによるオールセラミックの歯と比べると色や透明感の自然さが不足するため、審美性が重要視されやすい前歯では使われるケースが少なく、噛む力が強く歯に負担がかかりやすい奥歯の義歯を作る材料として利用されやすくなっています。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、プラスチック素材とセラミック素材をかけ合わせて作られた義歯素材です。
通常のプラスチック素材と比べて丈夫さや審美性の面で優れた治療が可能で、またセラミックと比べて柔軟性があるため、ほかの歯に対して負担がかかりにくいといったメリットもあります。
一方で、オールセラミックと比べると歯の透明感などの点で自然さが劣る点や、耐久性も低くなりやすい点などがデメリットとなります。
なお、セラミックを材料にした義歯治療のほとんどは自費診療となるため全体的に高額の治療となりますが、ハイブリッドセラミック素材をコンピューター制御によって削りだして作成するCAD/CAM冠やCAD/CAMインレーを用いた治療については保険適用での治療が認められているため、費用を抑えて治療を受けやすくなっています。
メタルボンド
メタルボンドはセラミックの内側に、金属素材が使用されているもので、差し歯(被せ物)の治療で使用されます。
表面の目に見えている部分がセラミックとなっているため審美性に優れていて、土台に固定する内側部分が金属となっているため、オールセラミック素材を使用した義歯の問題点である耐久性の低さがカバーされ、割れにくく長期間に渡って使用し続けやすい義歯を作ることができます。
ただし、内側に金属を使用するためオールセラミックのような透明感を作り出すことが難しく、見た目の自然さを求める場合には適さない材料です。
メタルボンドは前歯や奥歯の両方に用いられます。
セラミック以外の義歯素材
義歯を作る材料には、セラミック以外にもさまざまなものがあります。
それぞれの素材の特徴についてご紹介します。
歯科用レジン(プラスチック)
歯科医院での義歯用素材として、一番多く利用されているものが歯科用のレジンです。
レジンは特定の波長の光をあてると固まってプラスチックになる液体ペーストの素材で、自由に形を作りやすく、扱いやすいことから広く歯科診療に使用されています。
被せ物や入れ歯といった義歯の素材として使われるほか、軽度のむし歯を治療した際に、削った部分を埋めるための詰め物(インレー)としてもよく使用されます。 歯科用レジンの大きなメリットの1つがコストを抑えられる点で、保険診療で行う治療の場合、歯科用レジンまたは銀歯のみが保険適用での治療を認められているものが多く、コストを抑えて治療を行う場合に選択されやすい素材となっています。
また、歯科用レジンは固まると白い色になるため、治療した部位が目立たずきれいな仕上がりが実現できます。ただし、セラミックのような自然な透明感がないため、色についてはほかの歯と合っていても、完全に自然な仕上がりを実現することは難しいでしょう。
そして、歯科用レジンはセラミックと比べてやわらかく、扱いやすいというメリットがある一方で、耐久性が高くないため、義歯素材として使用した場合は頻繁に作り直しや調整が必要となります。
銀歯
歯科用レジンが一般的に使われるようになる前は、銀の被せ物や詰め物による治療が中心でした。
仕上がりが銀色であるため銀歯と呼ばれていますが、使用されている材料は純銀ではなく金銀パラジウム合金というもので、JIS規格によりその成分には12%の金、20%のパラジウムを使用することが定められています、ほかの成分としては銀が50%程度、銅が20%、そしてほかの金属が少量配合になっていて、適度な柔軟性があり、高い耐久性を持ち合わせていることから、歯科診療に利用されてきました。
銀歯のメリットとしては保険適用で利用が可能であるためコストを抑えられる点や、セラミックと同じような噛み心地を実現できる点、そして金属であるため耐久性がとても高く、割れたりする心配が少ないといった点が挙げられます。
一方で、銀歯はどうしても見た目が目立って不自然になってしまう点や、金属アレルギーの方が使用できない点、また、成分として含まれているパラジウムが免疫力を低下させるといった報告がある点などがデメリットとなっています。
金歯
金歯は名前のとおり金を材料として使用した歯です。
金といっても24金(純金)では柔らかすぎて義歯として使用しにくいため、18金などの適度な硬さがある材料が用いられます。
金は基本的に溶けだすことがない点などからアレルギーを発症しにくく、安全に使用できる点などから歯科治療にも利用されますが、保険適用ではないため治療にかかる費用が高価であり、見た目も自然ではないことなどから、セラミック治療が発達している現在においてはあまり多く使用される義歯材料ではないといえます。
金歯には金が使われているため、セラミックに交換する場合は金歯を売るということも可能です。
編集部まとめ
セラミックの義歯は、見た目が自然であり変色や劣化がしにくいといったメリットがある一方で、治療費用が高くなりやすく、長期的には劣化して割れてしまうなど、一定の寿命があるという点がデメリットといえます。
ただし、セラミックの素材といってもその種類はさまざまで、保険適用で受けられるハイブリッドセラミックを使用した治療や、奥歯にも利用可能なジルコニアといったものなどもありますので、まずは自分の目的にあった治療にはどの素材が適切か、歯科医師とよく相談して治療を検討してみてはいかがでしょうか。