注目のトピック

歯医者

歯肉炎の予防法と予防に適した食生活のポイント|歯肉炎の症状やなりやすい人の特徴も解説

歯肉炎の予防法と予防に適した食生活のポイント|歯肉炎の症状やなりやすい人の特徴も解説

日本人の大人の約8割が発症しているといわれている歯周病。歯を失う原因となっているため、歯周病の怖さは広く知られるようになってきました。そんな歯周病は、歯肉炎と歯周炎の2つにわけられ、症状や放置するリスクにも違いがあります。ここでは軽度の歯周病である歯肉炎に焦点をあてて、その特徴や原因、予防する方法について解説をします。鏡で自分の歯茎を見て、歯肉炎が疑われる方や歯肉炎の予防を徹底したい方はこのコラムを参考にしてみてください。

歯肉炎の症状と放置するリスク

歯肉炎の症状と放置するリスク 歯肉炎で見られる症状と治療を受けずに放置するリスクについて解説します。

歯肉炎の症状

歯肉炎の症状は、歯茎の腫れと出血です。歯肉炎を発症していない健康な歯茎はコーラルピンクというサンゴ礁のようなきれいなピンク色をしているのですが、赤く腫れている場合は何らかの異常が疑われます。歯磨きのときに歯茎から出血したり、口臭が強くなったりしている場合は、歯肉炎を発症している可能性が高いため、歯科医院を受診することが推奨されます。歯茎が下がったり、歯がグラグラと動揺したりする症状は、歯肉炎ではなく歯周炎で見られる症状ですので、より重症化していることを意味します。

歯肉炎を放置するリスク

歯肉炎は、自然に治ることがほとんどない病気といわれています。何も対策せずに放置していると、歯周病菌の数が増えて病気が進行します。歯肉炎が歯周炎へと進行すると、歯茎が赤く腫れるだけでなく、歯周組織の破壊が起こるなど、もとには戻せない症状が現れます。歯周炎の末期では歯が抜け落ちることもあるため注意の必要な病気です。

歯肉炎の原因

歯肉炎の根本的な原因は、歯周病菌への感染です。P.g菌に代表される歯周病菌が歯の周りに沈着したプラークや歯石を住処として繁殖し、歯茎に炎症反応をもたらします。

歯周病によって歯茎が腫れると、歯と歯茎の境目の歯周ポケットが深くなるため、歯周病菌はさらに活発化しやすくなります。その他の歯周病の原因としては、口腔衛生不良、口腔乾燥、喫煙習慣、ストレス、疲労、糖尿病などが挙げられます。いわゆる生活習慣病の一種なので、生活習慣の乱れが原因となりやすい点に注意が必要です。

歯肉炎になりやすい人の特徴

歯肉炎になりやすい人の特徴 次に挙げるような特徴を持っている人は、歯肉炎になりやすいため注意が必要です。

【特徴1】口腔ケアが不十分
歯磨きをはじめとした口腔ケアを適切に行えていない人は、口腔衛生状態が悪くなるため、歯周病菌も繁殖しやすいです。鏡でお口の中を見て、歯垢や歯石がたまっている場合は、歯磨きを正しく行えていないので、口腔ケアの方法を見直す必要があります。

特に歯と歯茎の境目付近に歯垢や歯石が見られる場合は、もうすでに歯肉炎を発症していても何ら不思議ではありません。

【特徴2】歯並びが悪い
歯並びに乱れがあると歯磨きがしにくいです。乱ぐい歯と呼ばれるデコボコの歯並びは、歯と歯が重なったり、歯列が入り組んでいたりするため、磨き残しが増えて歯肉炎のリスクが高まります。歯と歯の間に不要なすき間があるすきっ歯も食べ物が詰まりやすいため、細菌の活発化しやすい傾向です。

【特徴3】口呼吸をしている
安静時に口で呼吸している人は、歯肉炎になりやすいです。口呼吸は、口腔乾燥を引き起こし、唾液による自浄作用や殺菌作用、緩衝作用などを低下させるため、歯周病菌をはじめとした細菌の活動が活発化しやすいです。

【特徴4】タバコを吸う習慣がある
喫煙習慣は、歯周病の代表的なリスクファクターとして知られています。タバコの煙に含まれるニコチンは、歯茎の血流を悪くして免疫力を低下させるからです。喫煙では口腔乾燥が誘発されることから、唾液による自浄作用や殺菌作用が働きにくくなり、歯周病菌の活動も活発化します。これらの理由から喫煙習慣がある人は歯肉炎になりやすいといえます。

【特徴5】糖尿病を患っている
糖尿病と歯周病には相互作用があります。糖尿病を患っていると、歯茎をはじめとした末梢の組織の血流が悪くなり細菌感染症にかかりやすくなります。糖尿病にかかっている人は、歯周病を合併していることも少なくありません。

歯周病が進行すると、歯周菌の一部が口腔粘膜の血管に入り込み、サイトカインと呼ばれる炎症性物質の血中濃度を高まることで、インスリンの効果が減弱し、糖尿病の発症リスクが高まったり、その症状が悪化したりすることがわかっています。

【特徴6】妊娠中の女性
妊娠中の女性は、歯肉炎のリスクが高まります。妊娠中に女性ホルモンのバランスが乱れや、つわりが原因で口腔衛生状態が悪くなったり、食生活が乱れやすいことなどが影響しています。妊娠性歯肉炎という妊娠期特有の歯肉炎が存在しています。

妊娠性歯肉炎の症状は、出産後に自然と改善していくケースがほとんどですが、妊娠期に対処を誤ると、歯周炎へと移行して歯周組織に深刻なダメージを与える可能性があるため注意が必要です。さらに、妊娠期の歯周炎の重症化は、早産や低体重児出産のリスクも高めることがあります。

歯肉炎の予防法

歯肉炎の予防法 歯肉炎を予防する方法としては、以下の5つが挙げられます。

丁寧な歯磨き

歯肉炎を予防するために重要なのは、毎日の歯磨きを丁寧に行うことです。歯と歯茎の境目は意識して磨きましょう。歯周ポケットがある部分は、歯が平らな部分と同じようにみがいても磨き残しが生じることから、歯ブラシを斜め45度に傾けるようにしましょう。そうすると歯ブラシの毛先が歯周ポケットのなかに入り込むような形で歯磨きができます。

歯磨きは、歯の1本ずつ丁寧に磨くことがポイントです。複数の歯にわたって歯ブラシを水平的にゴシゴシ大きく動かしても、除去できる汚れは一部に限られます。歯並びが悪くて毛先が入りにくい部分がある場合は、タフトブラシというヘッドの部分が小さな歯ブラシを使うとよいでしょう。

歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシといった歯間部専用の器具を使って取り除くようにしてください。出先などで歯磨きできない場合は、マウスウォッシュなどでうがいをして、口内細菌の活動を抑えるようにしましょう。

定期検診

歯科の定期検診は、歯周病予防を目的としています。定期検診では、歯周ポケットの深さを測ったり、ピンセットで歯の動揺度を調べたりする歯周組織検査に時間をかけます。歯石取りや歯のクリーニングだけを行ってくれたらいいのにと感じているかもしれませんが、定期検診の主な目的は歯周病予防です。

保険診療の定期検診では、歯周病関連の検査や予防的な処置を行うことがあらかじめ決まっているため、患者さんの希望に合わせることは難しいです。厚生労働省や歯科医師会は、患者さんには歯周病をできる限り予防してほしいと考えています。

禁煙

喫煙習慣のある方は、歯肉炎の予防のためにもすぐにでも禁煙を始めてください。タバコを吸う習慣がある方は歯肉炎のリスクが高まります。自分の意志だけで禁煙することが難しい場合は、病院の禁煙外来を受診して、専門家の力を借りながらタバコをやめていきましょう。

生活習慣を整える

歯肉炎や歯周炎は、生活習慣病の一種と考えられています。睡眠不足や偏った食事、ストレスや疲労の蓄積などが原因で、全身の免疫力が低下すると歯周病菌に感染しやすくなります。生活習慣の乱れを整えるだけでも、歯肉炎になるリスクはある程度、減らすことができるでしょう。

歯肉マッサージ

歯肉炎の予防には歯肉マッサージも有効です。歯肉炎マッサージは歯ブラシを使う方法と、自分の指を使う方法の2種類があります。

【方法1】やわらかい歯ブラシでマッサージ
やわらかめの歯ブラシを使って、歯茎をやさしくマッサージします。歯ブラシの毛先で円を描いたり、上下運動を行ったりすることで歯茎が適度に刺激され、血行が良くなります。歯ブラシでの歯肉マッサージでは、歯周ポケットの浄化や筋肉の緊張を緩和する作用も期待できます。

【方法2】指を使ったマッサージ
きれいに洗った指を使って、歯茎をやさしくマッサージする方法です。歯茎を軽く押し上げるような動きや炎を描くような動きでマッサージします。マッサージする力が強すぎたり、歯や歯周ポケットに過度な圧力をかけたりすると、かえって症状が悪くなることがあるため、正しい方法は定期検診で指導を受けるようにしましょう。

歯肉炎予防に適した食生活のポイント

歯肉炎予防に適した食生活のポイント 歯肉炎の予防に適した食事の取り方や食材の選び方などを解説します。毎日の食事で、以下に挙げる4つのポイントを意識するだけでも歯肉炎予防に効果が得られるでしょう。

よく噛んで食べる

食事の際に食べものをよく噛んで食べることは、お口全体の健康維持につながります。よく噛むことで唾液がたくさん分泌されるため、食べかすなどが残りにくくなります。唾液による抗菌殺菌作用によって、歯周病菌の活動も抑えられることでしょう。食べものの刺激や筋肉の働きで歯茎の血行が良くなり、細菌への抵抗力も高まります。しっかりと咀嚼した食べものは飲み込みやすく、消化もしやすいことから、胃腸への負担を減らすことにもつながります。

食物繊維を多く含んだ食材

きのこ類や野菜など食物繊維が豊富な食材は、意識をせずとも咀嚼回数が増えます。食物繊維を噛み切る過程で、咀嚼筋の活動が活発になり歯茎の血流も良くなります。食物繊維は、お口の中にたまった食べかすを取り除く作用も期待できます。

免疫力を高める果物や野菜

一部の果物や野菜には、免疫力を高める効果が期待できます。歯肉炎は細菌感染症であるため、食事で免疫力を高めることで予防しやすくなります。免疫力の向上が期待できる果物や野菜は以下のとおりです。

・柑橘類(レモン、オレンジ、グレープフルーツなど)
・キウイフルーツ
・ブルーベリー
・イチゴ
・ほうれんそう
・ブロッコリー
・トマト
・かぼちゃ
・ニンニク
・たまねぎ

歯肉炎予防に適した飲み物

食べ物だけでなく、飲み物にも予防に適したものがあります。細菌のエネルギー源となる糖質のたくさん含まれる飲み物は避けるようにしてください。

◎抗菌作用があるポリフェノール
緑茶やウーロン茶などに含まれるポリフェノールには抗菌作用が期待できるため、歯肉炎予防に効果的です。それに加えてポリフェノールには、プラークの形成を抑える作用もあり、歯周病菌が住み着きにくい口内環境を築くことに寄与します。

◎歯茎の健康維持に重要なビタミンC
ビタミンCは、歯茎の主成分であるコラーゲンを合成する際に必須となる栄養素です。ビタミンCを効率よく摂取できる青汁やアセロラジュース、グレープフルーツジュースなどは、歯肉炎予防に寄与することでしょう。ただし、ジュースに関しては糖質が添加されていない製品に限られます。アセロラやグレープフルーツなどを使って自分でジュースを作ると、余計な糖質を摂取せずに、ビタミンC以外の栄養素も効率よく摂取できることでしょう。

まとめ

今回は、歯肉炎になりやすい人の特徴と歯肉炎の予防に適した食生活のポイントについて解説しました。歯肉炎になりやすい人の特徴としては、口腔衛生状態が悪い、歯並びが悪い、口呼吸をしている、喫煙習慣がある、糖尿病を患っている、妊娠中の女性などが挙げられます。歯肉炎は生活習慣病の一種であることから、口腔ケアの方法や呼吸方法、喫煙習慣などを改めるだけでも予防しやすくなります。食生活で改めるべきポイントは、本文の内容を参考にしてみてください。歯肉炎を予防することで、歯を失うリスクや全身の病気を患うリスクも減らせるため、皆さんも積極的に歯周病予防に取り組みましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
箕浦 千佳歯科医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

箕浦 千佳歯科医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

朝日大学歯学部卒業 / 現在は長谷川亨歯科クリニック非常勤勤務

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340