注目のトピック

歯医者

入れ歯でお口が乾くのはなぜ?リスクや原因などを解説します

入れ歯でお口が乾くのはなぜ?リスクや原因などを解説します

入れ歯を使用していると、お口のなかが乾燥しやすくなると感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。お口の乾燥は、口腔内の不快感やトラブルにつながることがあるため、注意が必要です。
本記事では入れ歯でお口が乾く原因について以下の点を中心にご紹介します。

  • 入れ歯でお口が乾くことについて
  • 入れ歯でお口が乾くときの対処法
  • 自宅や歯科医院でできる入れ歯のケア方法

入れ歯でお口が乾く原因について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

入れ歯でお口が乾くことについて

入れ歯でお口が乾くことについて

入れ歯でお口が乾く原因を教えてください
入れ歯を装着すると、お口の乾燥を感じることがあります。
主な原因として、まず唾液の分泌が抑制されることが挙げられます。入れ歯の異物感や圧迫感により唾液腺の働きが低下し、舌や頬の動きが制限されることで唾液の分泌が減少することがあります。
さらに、入れ歯の装着に伴うストレスも影響し、無意識のうちに唾液の量が減ることがあります。
また、加齢により唾液腺の機能が低下すると、もともと唾液が少ない方はより乾燥を感じやすくなります。
こうした原因を理解し、適切な対策を講じることが大切です。
入れ歯でお口が乾くことによるリスクを教えてください
入れ歯によるお口の乾燥は、さまざまなリスクを引き起こします。まず、むし歯や歯周病のリスクが高まることが挙げられます。唾液の抗菌作用が低下すると細菌が繁殖しやすくなり、歯茎の炎症や歯のトラブルが進行しやすくなります。
また、口臭の原因にもなるため、唾液の不足で細菌が増殖し、気付かないうちに不快な臭いを発することがあります。
さらに、口内炎ができやすくなるのも問題です。乾燥により粘膜が傷つきやすく、入れ歯との摩擦で炎症が悪化することもあります。誤嚥のリスクも上昇し、唾液が少ないと食べ物をうまくまとめられず、誤って気管に入りやすくなるため、高齢者は特に注意が必要です。
加えて、消化不良や胃腸への負担も考えられ、唾液の消化酵素が不足すると食べ物の分解が不十分になり、胃腸に負担がかかる可能性があります。
入れ歯でお口が乾くことで噛み合わせに影響がありますか?
お口が乾燥すると入れ歯が浮き上がったりズレたりしやすくなり、噛み合わせが不安定になってしまうことがあります。乾燥によって歯茎がダメージを受けやすくなると、一部に過度な圧力がかかり、痛みが生じることがあります。これが続くと、噛む力のバランスが崩れ、顎関節に負担がかかり、顎関節症や頭痛の原因になることもあります。
また、唾液の不足によって食べ物の味が感じにくくなったり、消化が遅れるなどの影響も出る可能性があります。

入れ歯でお口が乾くときの対処法

入れ歯でお口が乾くときの対処法

入れ歯でお口が乾くときの対処法を教えてください
入れ歯によるお口の乾燥を防ぐためには、以下の対策がおすすめです。

  • こまめな水分補給
    お口の潤いを保つために、定期的に水を飲む習慣をつけましょう。特に、食事中や食後に水を飲むことで、口腔内の乾燥を防ぐ効果が期待できます。
  • ガムを噛む
    無糖のガムを噛むことで唾液腺が刺激され、唾液の分泌を助けます。甘味料を含まないガムを選べば、むし歯のリスクを抑えながら乾燥対策ができるのでおすすめです。
  • よく噛んで食べる
    食事の際にしっかり噛むことで、唾液の分泌が活発になり、口内の潤いを維持しやすくなります。硬めの食材や繊維質の多い食品を取り入れると、自然と噛む回数が増え、唾液の分泌が助けられます。
  • 保湿剤の使用
    口腔用の保湿ジェルやスプレーを活用すると、乾燥を防ぐ効果が期待できます。市販の製品を試しながら、ご自身に合ったものを選びましょう。
  • 定期的に歯科医院を受診
    入れ歯のフィット感が合わないと口腔内の乾燥を引き起こすことがあるため、定期的に歯科医院で調整を受けることが大切です。口腔内の健康チェックを行うことで、早期に問題を発見し、適切な対策が取れます。
入れ歯をはめているときに唾液を保つ方法を教えてください
入れ歯をはめているときに唾液を保つ方法は、以下のとおりです。

  • 唾液腺マッサージを行う
    耳の下(耳下腺)、顎の下(顎下腺)、舌の下(舌下腺)を軽くマッサージすることで、唾液の分泌を助けます。特に乾燥が気になる場合は、1日数回、優しく円を描くようにマッサージするとよいでしょう。
  • 酸味のある食品を適度に摂る
    レモンや梅干し、酢の物などの酸味のある食品は、唾液の分泌に役立ちます。ただし、摂りすぎると歯や口腔内に負担がかかるため、適量を心がけることが重要です。
  • ストレス管理をする
    ストレスが唾液の分泌を低下させることがあるため、リラックスする時間を確保し、趣味を楽しむなどのストレス対策を取り入れましょう。
  • 禁煙・飲酒を控える
    喫煙や過度な飲酒は唾液の分泌を抑える要因となるため、できるだけ控えることが推奨されます。

これらの対策を意識することで、口腔内の潤いを保つ効果が期待できます。

自宅や歯科医院でできる入れ歯のケア方法

自宅や歯科医院でできる入れ歯のケア方法

入れ歯を外した後のお口のケアを教えてください
入れ歯を清潔に保つことは大切ですが、お口のなかのケアも同じくらい重要です。
以下のポイントをふまえて、お口のケアを実践してみてください。

  1. 口腔内の清掃
    入れ歯を外した後は、お口をよくすすぎ、やわらかい歯ブラシで歯茎・舌・上顎を優しく磨きましょう。
  2. 部分入れ歯の場合のケア
    部分入れ歯を使用している方は、残っている歯をしっかり磨くことが重要です。特に、入れ歯の金具がかかる部分は汚れがつきやすいため、丁寧にケアしましょう。
  3. 入れ歯の保管
    入れ歯を長時間装着し続けると、歯茎に負担がかかり血行が悪くなるため、就寝時には外して歯茎を休ませることが推奨されます。外した入れ歯は、専用のケースに入れて保管し、乾燥を防ぎながら清潔に保ちましょう。
  4. 定期的な口腔チェック
    入れ歯を外した際に歯茎や粘膜に赤みや腫れがないか確認し、異常がある場合は早めに歯科医院を受診しましょう。定期的なメンテナンスを行うことで、入れ歯と口腔内の健康を維持できます。
歯科医院でできる入れ歯のケアを教えてください
入れ歯は、専門的な調整やクリーニングを受けることで、入れ歯の寿命を延ばし、快適な噛み心地を維持できるとされています。
具体的にどのようなケアが行われるのか、以下でご紹介します。

  1. 噛み合わせの調整
    入れ歯の噛み合わせがズレていると、痛みや不快感が生じ、食事がしにくくなることがあります。歯科医院では、患者さんの口腔状態を確認しながら細かい調整を行い、適切なフィット感を取り戻します。
  2. 入れ歯のクリーニングと点検
    入れ歯は毎日しっかり手入れしていても、細かい汚れや歯石が蓄積しやすいため、専用の洗浄機で徹底的にクリーニングを行います。また、ヒビや摩耗がないかチェックし、必要に応じて修理や交換を行います。
  3. 新しい入れ歯の製作
    現在の入れ歯が劣化していたり、調整が難しくなったりした場合、新しい入れ歯を製作することもあります。精密な型取りを行い、患者さんの口腔状態に合った素材や形状を選択し、より快適に使用できる入れ歯を提供します。
  4. 口腔内の健康チェック
    入れ歯だけでなく、残存歯のむし歯や歯周病の有無、歯茎の状態も確認し、必要に応じて治療を行います。歯茎や顎の変化により、入れ歯のフィット感が変わることがあるため、定期的な診察が大切です。

少しでも違和感がある場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで入れ歯でお口が乾く原因についてお伝えしてきました。要点をまとめると以下のとおりです。

  • 入れ歯によるお口の乾燥は、唾液の減少によって起こり、むし歯や口臭、噛み合わせの不安定化などのリスクを伴う
  • 入れ歯によるお口の乾燥を防ぐためには、こまめな水分補給や唾液腺マッサージ、加湿器の使用、酸味のある食品の摂取、禁煙・ストレス管理を心がけることも重要
  • 入れ歯を快適に使うためには、自宅での清掃や保管だけでなく、歯科医院での噛み合わせ調整やクリーニングを行うことが大切

入れ歯によるお口の乾きは、唾液の減少や入れ歯の材質・形状など、さまざまな要因が関係しています。
お口の乾きが続くと、口内環境の悪化や不快感につながるため、適切な対策が大切です。入れ歯の調整や保湿ケアを心がけ、快適に過ごせるよう工夫してみましょう。違和感や症状が続く場合は、歯科医院で相談することも重要です。
毎日のケアを大切にしながら、入れ歯と上手に付き合い、健やかなお口の状態を維持してください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340