注目のトピック

歯医者

金属を使う入れ歯と使わない入れ歯はどちらがおすすめ?入れ歯の種類やそれぞれの特徴について解説

金属を使う入れ歯と使わない入れ歯はどちらがおすすめ?入れ歯の種類やそれぞれの特徴について解説

歯を失った際の治療法として、入れ歯は身近な選択肢の一つです。
入れ歯には金属を使った入れ歯と、金属を使わない入れ歯とがありますが、それぞれの特徴やメリット、さらにデメリットまでを理解している方は少ないのではないでしょうか。
この記事では、入れ歯の種類から、使用される金属、それぞれの入れ歯の特徴、そして選び方までを詳しく解説します。金属アレルギーの心配がある方、費用を抑えたい方、より快適な装着感を求める方など参考にしてみてください。

入れ歯について

入れ歯について

入れ歯とはどのような治療法ですか?
入れ歯とは、なんらかの理由で歯を失った箇所に、歯の機能や見た目を回復させるために装着する医療用の器具です。
入れ歯を装着することで、食べ物を咀嚼することができたり、歯があるように見せることができたりします。
また、入れ歯を装着しないよりも、装着した方が歯並びが崩れたり顎の骨が細くなったりするのを防ぐことができます。 入れ歯の種類は、大きくわけて総入れ歯と、部分入れ歯とがあり、総入れ歯は上顎または下顎全体に対するもので、部分入れ歯はその名のとおり歯の一部分を補うもので、残存歯を支えにして装着するものです。
金属を使う入れ歯にはどのようなものがありますか?
入れ歯に金属を使う場合、一般的に2とおりのパターンがあります。
一つめは、保険診療の部分入れ歯のクラスプという留め具に金属を使う場合です。保険診療での部分入れ歯は、金属製のクラスプという留め具がついています。一方で、自費診療の部分入れ歯には、ノンクラスプデンチャーといって金属製の留め具がなく、すべて樹脂で作られたものもあります。 二つ目は、自費診療の金属床入れ歯です。金属床入れ歯とは、入れ歯の土台となる床という部分が金属でできた入れ歯のことで、使用される素材はコバルトクロムやゴールド、プラチナなどさまざまな種類があります。これらは自費診療となっていて、保険診療の入れ歯に比べて耐久性が高く、薄くて軽いため付け心地がいいなどの特徴があります。
金属を使わない入れ歯はありますか?
金属を使わない入れ歯はあります。
例えば、保険診療の総入れ歯がそれに該当します。保険診療の総入れ歯は、全体が歯科用レジンと呼ばれる樹脂素材でできています。 また、自費診療の入れ歯でも金属を使用しないものがあります。

入れ歯に使用される金属

入れ歯に使用される金属

入れ歯にはどのような金属が使用されますか?
入れ歯に使用される金属は、主にコバルトクロム合金や、チタン合金、金合金などがあります。
もっとも一般的なのがコバルトクロム合金ですが、コバルトクロム合金にアレルギーがある患者さんには、それ以外の金属であるチタン合金や金銀パラジウム合金を利用した入れ歯が選択肢となります。
コバルトクロム合金とはどのような金属ですか?
コバルトクロム合金は、部分入れ歯や総入れ歯の素材として長年使われてきた素材で、歯科治療では特に多く利用されている金属です。
丈夫で耐久性が高く、摩耗しにくいなどの特徴があります。
このように、入れ歯に使用する金属としてメリットの多い素材ではありますが、一方で場合により金属アレルギーを引き起こすことがあるというデメリットもあります。
チタンとはどのような金属ですか?
チタンはコバルトクロム合金に比べて軽く、より丈夫であるという特徴の一方で、その硬さから扱いが難しいという特性がある金属です。
熱伝導性が高く、金属のなかでも特に熱を伝えやすいという特徴もあります。
イオンが溶けだしにくいため金属アレルギーを引き起こしにくい素材であり、加工技術が進歩してきたことに伴って使用されることが増えてきていています。
金合金とはどのような金属ですか?
金合金は、金(ゴールド)に白銀(プラチナ)や金銀パラジウム合金(またはバイオメタル)を加えた金属です。
コバルトクロム合金やチタンに比べてやわらかい素材のため、加工しやすいというメリットがある一方で、使い続けているうちに変形しやすいというデメリットもあります。
また、変形しやすいため強度を強くするために厚みを持たせて作る必要があるため、ほかの金属床入れ歯よりも重量が重くなりやすいです。
金合金の金属床義歯は、金属のなかでも特に高価な金を使用しているため、価格が高価になりやすいという特徴もあります。

金属を使う入れ歯の特徴

金属を使う入れ歯の特徴

金属を使用する入れ歯のメリットを教えてください
金属を使用する入れ歯にはさまざまなメリットがあります。まず、樹脂を使っているものに比べて、温度が伝わりやすい点です。温度が伝わりやすいと、食事の温かさや冷たさなどを感じやすいため、食事をより楽しみやすくなります。 金属床の入れ歯は、樹脂製のものより薄く作れるという点もメリットといえます。入れ歯の床が薄い方が付け心地がよくなりますし、お口の中の空間を損なわないため入れ歯をしていても滑舌に影響を与えにくいです。
また、耐久性が高くメンテナンスがしやすいという点もメリットです。金属を使った入れ歯は、摩耗しにくく、経年変化が少ないため長く使いやすいものが多いといえます。
金属を使用する入れ歯にリスクやデメリットはありますか?
金属を使用する入れ歯にはさまざまなメリットがありますが、もちろんデメリットや注意しておきたいリスクもあります。
まず、金属製の入れ歯を作る前に確認しておくべきなのは、アレルギーについてです。特にコバルトクロム合金を使用した入れ歯は、金属アレルギーを引き起こす可能性がありますので、事前に医師に相談しておく必要があります。 次にチェックしておきたいのが、価格です。金属を使用した入れ歯はほとんどが自費診療となっていて、医療費が全額負担となりますので、保険適用の入れ歯に比べると高額になってしまいます。入れ歯の必要性や、入れ歯に求めることなど、しっかりと検討したうえで選ぶのがよいでしょう。
金属を使用した入れ歯はアレルギーの原因となりますか?
金属を使用した入れ歯がアレルギーの原因となる可能性はあります。
特に、コバルトクロム合金を使用した入れ歯は、アレルギーを引き起こす原因となる場合があり、注意が必要です。
一方、チタンや金合金などは、コバルトクロム合金に比べてアレルギーを起こしにくいといわれています。
アレルギーが心配な方は、歯科医師と相談して、アレルギー検査などを活用しながら、問題なく使用できる素材で入れ歯を作成するとよいでしょう。
金属を使う入れ歯と使わない入れ歯、どのように選べばいいですか?
金属を使う入れ歯と使わない入れ歯では、それぞれにメリットとデメリットがあり、一概にどれが一番よいとはいえませんが、初めて入れ歯を作るのであれば、まず保険診療のものから始めてみるとよいでしょう。
なぜなら、保険診療で作成する入れ歯は費用負担も小さく、仮に自費診療の入れ歯を作るとしても、入れ歯が損傷した際のスペアとして活用しやすいためです。 まずは保険診療の入れ歯を使ってみて、不便を感じたり、もっと使い心地などにこだわった入れ歯が欲しい、といった要望が出てきたら、それに合わせたものを選んでいくのがよいでしょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

入れ歯選びは、失われた歯の機能を回復し、快適な日常生活を送るためにとても重要です。金属を使った入れ歯は、耐久性や装着感に優れる一方で、金属アレルギーのリスクや費用が高いという側面があります。一方、金属を使わない入れ歯は、価格を抑えて作りやすく、アレルギーのリスクが低いというメリットがありますが、耐久性や装着感では金属を使った入れ歯に劣る場合があります。 はじめて入れ歯を作る場合は、保険適用のものから試してみて、必要であれば、より高機能な金属を使った入れ歯などを検討するとよいでしょう。また、金属アレルギーの心配がある方は、歯科医に相談し、適切な素材を選ぶことが重要です。この記事を参考に、あなたのライフスタイルや予算、アレルギーの有無などを考慮し、適切な入れ歯をお選びください。

参考文献

この記事の監修歯科医師

柳田健太郎

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340