注目のトピック

歯医者

セラミックの歯の保証|受けるための条件は?保証期間や内容についても解説

セラミックの歯の保証|受けるための条件は?保証期間や内容についても解説

セラミック治療を受けた歯が、欠けたり割れたりしたなどのトラブルに見舞われることは、決して珍しくありません。せっかく費用をかけて治療したのに、不具合が起きた際に再治療の負担がかかるのではと心配される方も多いのではないでしょうか。

本記事では、セラミック歯の保証について以下の点を中心にご紹介します。

  • セラミックの歯が破損する原因と放置のリスク
  • 保証制度を受けるための条件と注意点
  • 保証期間や内容、セラミックの寿命を延ばすコツ

セラミック治療後のトラブルや保証制度について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

セラミックの歯が破損する原因と放置した場合

セラミックの歯が破損する原因と放置した場合

セラミックの歯が破損する原因を教えてください
セラミックの歯が破損する原因には、転倒やスポーツによる衝突などの強い外力が多いとされています。また、何か硬いものを思い切り噛んだときなど、瞬間的に大きな力が加わると、セラミックが欠けたり割れたりすることがあります。日常的な歯ぎしりや食いしばりも見逃せない原因の一つです。特に睡眠中は無意識のうちに強い力がかかってしまい、長期間にわたりセラミックにストレスがかかることで破損のリスクが高まります。その他、噛み合わせのズレや土台の歯の状態が悪い場合にも、セラミック部分に過剰な力が集中し、ひび割れや脱離の原因になります。硬い飴や氷などを噛む習慣がある方も注意が必要です。

これらの要因が複合的に重なることで、セラミックの寿命を縮めることにつながるとされています。

破損したセラミックの歯を放置したらどうなりますか?
破損したセラミックの歯を放置することには、さまざまなリスクが伴います。まず、セラミックが欠けたり割れたりした箇所から、細菌が侵入しやすくなります。その結果、内部の歯質や歯の根、歯茎に炎症が起こり、むし歯や歯周病を引き起こす可能性が高まります。また、破損によって噛み合わせのバランスが崩れると、隣接する歯や対合歯(上下で噛み合う歯)にも過度な負担がかかるようになります。過度な負担が長期間続くと、顎関節に痛みが出たり、肩こりや頭痛などの全身症状に発展するケースもあります。

さらに、破片が口腔内を傷つけることも懸念されます。とがった部分が舌や粘膜に接触することで、痛みや違和感が出るだけでなく、口内炎や出血につながることもあります。見た目の問題も無視できず、前歯などの破損は審美性の低下につながります。

このように、セラミックの破損を放置することは機能面・健康面・審美面すべてに悪影響を及ぼすおそれがあるため、異常に気付いたら早めの受診が重要です。

セラミックの歯の保証を受けるための条件

セラミックの歯の保証を受けるための条件

セラミックの歯の保証を受けるための条件はありますか?
多くの歯科医院では、セラミック治療に一定の保証期間を設けており、その間に破損や脱離などのトラブルが起きた場合には、無償で再治療を受けられる制度があります。
ただし、保証を適用してもらうには、いくつかの条件を満たしている必要があります。まず大前提として、歯科医院が定めた定期検診の受診が挙げられます。多くの歯科医院では半年に1回や1年に1回など、定期的なメンテナンスを継続して受けていることを保証の条件としています。治療後の状態を確認し、トラブルの早期発見・対応につなげるためにもこの条件は大切です。また、歯科医院から指導されたセルフケアの実施も重要なポイントです。歯磨きの不備や噛み合わせに関する注意を守らなかった場合、患者さん側の過失と判断されることもあります。
加えて、保証書の保管も忘れてはいけません。再治療の際に提示を求められるケースもあるため、治療後に受け取った書類や診療記録はきちんと保存しておくと安心です。

このように、保証を受けるには定期的な通院と適切なケアが前提とされている点を理解しておくことが大切です。

セラミックの歯が保証の対象外となるケースを教えてください
保証制度が設けられていても、以下のようなケースでは対象外とされることがあります。事前に確認しておくことで、万一のトラブルに備えやすくなります。・患者さん側の不注意や事故による破損
硬いものを噛んでしまったり、転倒によって強い衝撃が加わったりなど、外部要因による破損は多くの歯科医院では保証対象外となります。自然劣化とはみなされないため注意が必要です。・歯ぎしりや食いしばりが原因の破損(対策未実施の場合)
ナイトガードなどの予防策を指示されていたにも関わらず使用していなかった場合、保証外とされることがあります。特に夜間の歯ぎしりが疑われる方は注意が必要です。

・定期検診を受けていない場合
保証を受けるには、半年〜1年ごとの定期的なメンテナンスの受診が求められることが多いようです。定期的なメンテナンスを怠ると、保証が無効となる場合があります。

・別の歯科医院での処置や自己判断による修正
元の治療を行った歯科医院以外で手を加えた場合、保証の適用外となることがあります。自己判断での修正や、市販品を使った補修なども避けるべきです。

・大きな口腔内の変化(矯正治療や抜歯など)
噛み合わせの変化により、セラミックの負担が想定外となる場合、保証対象から外されることがあります。事前に歯科医師と相談しておくことが重要です。

このように、保証にはさまざまな条件があり、日常生活のなかでも注意すべき点が多くあります。保証書の記載内容をよく読み、わからないことがあれば治療を受けた歯科医院に確認しましょう。

セラミックの歯の保証期間・内容と長持ちさせる方法

セラミックの歯の保証期間・内容と長持ちさせる方法

セラミックの歯の保証期間について教えてください
セラミック治療に設けられている保証期間は、歯科医院によって異なりますが、おおむね2〜5年が多いようです。なかには10年間の長期保証を掲げている歯科医院もありますが、その分条件も厳しく設定されていることがあります。また、保証期間は装着日から起算されるのが基本です。期間中にセラミックが割れたり、脱落したりした場合、一定条件を満たせば再製作や再装着などの処置を無償または割引価格で受けられます。保証年数の差は、歯科医院ごとの治療方針や使用するセラミック素材の種類によっても変わるため、事前に内容を確認しておくことが大切です。特に、保証書が発行されるかどうかも要チェックポイントです。

なお、保証期間内であっても、前述のとおり、事故や過失など特定の条件に該当する場合は、保証の対象外となることがあるため、注意が必要です。

セラミックの歯の保証内容を教えてください
セラミック治療における保証制度の内容は治療する歯科医院で異なりますが、以下のような内容が含まれていることが多いようです。・セラミックの再製作・再装着の無償対応
保証期間内に割れや脱離などのトラブルが発生した場合、同一部位に対して再治療を無償で実施するケースがあります。ただし、適用には条件があるため、事前に確認しましょう。・保証対象外の場合は一部負担対応になることも
保証条件を満たしていない場合でも、一定の割引料金で再治療を受けられることがあります。例えば、保証期間内だが定期検診を受けていなかった場合などが該当します。

・対象は補綴物本体に限られることが多い
多くの保証制度では、補綴物(セラミッククラウンなど)本体のみが保証対象となっており、土台の歯や歯周病治療などは含まれないことが多いとされています。あくまで補綴物の機能と形態の維持が主な対象です。

・保証書の提示が必要な場合もある
治療後に発行される保証書は、再治療を依頼する際に必要となることがあります。紛失してしまうと保証が受けられない場合があるため、大切に保管しておくことが重要です。

保証内容をしっかりと理解し、口頭説明だけでなく書面で確認することで、万一の際にもスムーズな対応が受けられます。

セラミックの歯を長持ちさせる方法はありますか?
セラミックの歯は、適切なケアと使い方を心がけることで、より長く快適に使用できるとされています。以下のようなポイントを意識することが大切です。・定期的な歯科検診を受ける
治療後も半年に1回程度の定期検診を受けることで、セラミックの状態や噛み合わせの変化を早期に確認できます。トラブルを未然に防ぎ、保証条件を満たすことにもつながります。・毎日のセルフケアを徹底する
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、補綴物周囲の清掃を丁寧に行いましょう。プラークが溜まると、支台歯(セラミックの下の歯)がむし歯や歯周病になるおそれがあります。

・ナイトガードの使用を検討する
歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、セラミックがダメージを受けやすくなります。ナイトガード(マウスピース)を使うことで、破損リスクを大きく軽減できます。

・硬いものを噛まないよう注意する
氷や煎餅、骨付き肉など硬い食品は避けるか、力を入れすぎないよう気をつけましょう。セラミックは強度はありますが、強い衝撃には弱いという性質があります。

・口腔内の変化に応じた対応を行う
矯正治療や抜歯などで口腔環境が変わった場合は、再調整が必要になることもあります。変化を感じたら早めに歯科医院に相談しましょう。

これらを実践することで、セラミックの美しさと機能の維持が期待できます。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでセラミック治療後の保証制度やトラブル時の対応方法についてお伝えしてきました。記事の要点をまとめると以下のとおりです。

  • セラミックの歯は、強い衝撃や歯ぎしり、噛み合わせの不調などによって破損することがあり、放置するとむし歯や歯周病、顎関節への悪影響を引き起こすリスクがある
  • セラミックの歯に保証が適用されるためには、定期検診の受診や指導されたセルフケアの実施、保証書の保管などの条件を満たす必要がある
  • セラミックの歯を長持ちさせるためには、定期的な歯科検診、丁寧なセルフケア、歯ぎしり対策、硬いものを噛む習慣の見直しなどが重要である

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340